スタッフブログ:2023年
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^
ご挨拶遅れましたが...
新年あけましておめでとうございますm(__)m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^
ご挨拶遅れましたが...
新年あけましておめでとうございますm(__)m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^♪
家を建てるなら2階建てってイメージも多いと思うんですが
1世帯の人数が減ってきたこと、おしゃれな居住空間を楽しみたいなどの理由から、
最近では新築の平屋を希望する若い世帯が増えているみたいです!
そこで今回は平屋の間取りをいくつかご紹介したいと思います(^-^)
老後も暮らしやすい間取り
長い時間滞在するLDKは南側に設け、たっぷり日が差し込む明るい空間に!
急な来客時でも、たっぷり収納できる土間収納を設けることで玄関がスッキリ♪
洗面と脱衣室は一緒にし、室内干しもできるように少し広めの4帖となっております。
LDKから和室、水回り、寝室にできるだけ行き来しやすい間取りに。
また和室はお子さん夫婦が遊びに来た時に泊まれるであったり、お客様用の
お部屋としても!
家族みんなが快適に過ごせる間取り
生活時間帯がバラバラでも快適に過ごせる間取りに!
左右でパブリックスペースとプライベートスペースが分けています。
なので家族が寝ていても、生活音を気にせず過ごせます。
玄関入ればすぐに洗面室があるので、手洗いうがいすぐでき、
帰ってきてすぐにお風呂もいいですね♪
また廊下から入れるファミクロ、家族が寝ていても起こさずに入れます。
お子さんと必ず顔を合わせられる間取り
帰宅後は必ずLDKを通るので、必ずお子さんと顔を合わせられます♪
ウォークインから着替えて寝室、また買い物帰りはパントリーを通ってキッチンへ(^^)
以上、平屋間取りのご紹介でした!
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M-1HOMEスタッフもこです(^^♪
注文住宅の間取りを決める際、特に重要な場所は水回り!と思われませんか?
キッチンや浴室、洗濯などの水回りは日常生活の上で大きな割合を占めます。
家事をするにあたっていろんな場所へ移動するのは効率もよくないですよね( ;∀;)
今日は家事楽な間取りをご紹介したいと思います!
あ!ちなみに家事動線とは...
たとえば洗濯をする場合、洗濯機が置かれている場所と洗濯物を干す場所が離れていると、
洗濯物を運ぶために移動する必要があります。また、洗濯物を取り込み・たたみ・片付ける
ために移動が必要であれば、そのすべての経路が『洗濯物のための家事動線』となります!
料理をする場合は、食材が保管されている場所・野菜などを切る調理台・コンロ・食器が
片付けられている場所、出来上がった料理を食卓にどう運ぶか、食べ終わった食器の片付け
までが『料理のための家事動線』となります!
近ければそれでいいというわけじゃなく、無理のない移動距離や同時に行う家事があるか
どうかといった、それぞれの生活スタイルに合っているかが大切です。
共働きの忙しいご家庭も多い現代、この家事動線をいかにスムーズにできるかが、
快適な家造りの大きなポイントになっています(^^
では、間取りのご紹介をしていきたいと思います(^^)/
水回りを回遊する間取り
↑水回りの家事動線を回遊できる間取りです!
キッチン、洗濯脱衣室、洗濯干せるとこ、トイレの間は行き止まりなしの
ぐるっと1周できます(^-^)
洗濯機をまわしている間に料理したり、料理の合間にお風呂掃除や洗濯物を畳んだり...
回遊性のある間取り家事動線は、移動歩数を減らし、家事のストレスを軽減してくれます!
お風呂まで一直線の間取り
↑お風呂場まで直行できる間取りです!
帰宅後にウォークインクローゼットでコートを脱ぎ、新型コロナウイルスの流行で、
帰宅後は直ぐに洗面所でへ直行し、手洗い・うがいができ、またリビングを通らずに
洗濯脱衣室で汚れた服を脱ぎ、お風呂に直行(^^♪
洗濯脱衣室を少し広めにしているので、服を脱ぐ→洗濯→干す!その後は
クローゼットになおせます。。1つの部屋で洗濯の一連の動きが完結します。
家事楽間取り
↑そのままですが、家事楽間取りです(笑)
水回りは一直線、お子さんが多い家族だと洗濯物だけでも
大変ですよね?こちらはご家族多い方向けに広めのウォークインクローゼット
を部屋の中心に!洗濯をしたらわざわざ2階に行かず料理をしながら~
だったり家事をしながら1階で全て済ませれるような間取りにしてみました(^-^)
家事動線が家の間取りに最適化されていると、毎日の家事の時間と体力の負担が
少なく済みます。間取りは暮らしやすさに直結するので、自分たちの生活スタイルに
合わせて配するのが理想的です。
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
大阪もいつの間にか梅雨明けてますね!過去最速みたいです!
最近暑すぎてもう外に出たくないです...(笑)
家の中でもエアコンつけないとやってられないですね(+o+)
ってことでみなさん暑くなるとエアコンはかかせないと思うんですが、
電気代が高くなることに頭を悩ませている人も多いんではないでしょうか?
夏の電気代が高い原因の多くはエアコンです!!
エアコンをつけなければ...って話なんですが熱中症などで健康を
害しては元も子もありませんよね。そこで今回は夏のエアコン代
節約方法をご紹介したいと思います(^^♪
その①自動運転モードに設定
少しでも電気代を抑えようと、風量を弱にしていませんか?
最初から弱で運転していると、部屋が設定温度に達するまでに
時間がかかってしまい、無駄な電気を使うことに...
なので設定は【弱】→【自動】
その②頻繁にON・OFFしない
エアコンは室温を下げて設定温度にするまでの間が
1番電気代がかかります。そのためエアコンを切ってしまうと
部屋の温度がまた上がり、次にエアコンをつけた時に、
また室温を下げなければいけないんです。
ただ連続して使用する時間が長い方が、やはり電気代はかかります。
長い時間家を空ける場合は、エアコンを切ってから出かけましょう!
その③フィルターを掃除する
エアコンのフィルターを定期的に掃除するのもポイントです!
フィルターにほこりやゴミがたまった状態だと、エアコンの
性能が落ちてしまい冷房効率も下がります。
できるだけこまめにフィルターの掃除をしましょう!
また、室外機もあわせて掃除をしましょう!
その④ドアは閉める
エアコンをつけていても、ドアが開けっぱなしだと
せっかくの冷気が逃げてしまいます。
私もよくドア開けっぱなしにしちゃうのでちゃんと
閉めるように気をつけようと思います...(笑)
温度を下げたい空間が狭いほど電気代を節約できます!
ドアは開けたら閉める!空間を区切る!ことがポイントです。
その他にも扇風機・サーキュレーターを活用する等
色々できる事はあります(^^
電気代を抑えつつ、エアコンを使って快適に過ごしましょう!
今度のお休みは、室外機を掃除しようと思います(/・ω・)/
みなさんもぜひ試してみてください♪
では('ω')ノ
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
梅雨入りもしたので最近、じめじめして暑くなってきましたね(*_*)
暑い時期が近づいてくると、エアコンを使う機会が増えていきます。
よく耳にするのは「冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?」という
疑問です。そこで今回は冷房と除湿について書いていきたいと思います!
エアコンについている「冷房」と「除湿」は、どちらも夏場の室内を
快適にしてくれる機能です。どんな違いがあるかというと...
*冷房
冷房は部屋の温度を下げることを目的とした機能です。
室内機と室外機をつなぐ配管の中を循環する冷媒が熱交換器をとおして
室内の熱を奪い、冷えた空気を室内に戻すことで室温を下げます。
空気が冷やされる際には、温度の急激な低下によって飽和した水蒸気が
結露水となります。そして、この結露水がドレンホースをとおって室外へ
排出されるしくみです。室内の空気中の水分(湿気)を排出することになるため、
実は冷房も除湿を兼ねていることになります。
*除湿(ドライ)
除湿は、湿度を下げることを目的とした機能です。
一般的な除湿は「弱冷房除湿」と呼ばれ、冷房と同様のしくみで室内の湿度を
下げていきます。ただ、冷房が素早く室温を下げることを目的としているのに対し、
除湿は湿度を下げることを目的としているため、急激に部屋を冷やさないよう
「弱冷房」で運転して湿度を下げます。ただエアコン機種によっては気温を下げずに
湿度だけを下げるための再熱除湿というドライ機能がついているものもあります。
このように冷房機能も除湿機能も、基本的には同じように空気を冷やし、
どちらの場合にも空気中の水分は冷やされることで結露して、水になって
室外に放出されます。
また除湿機能は「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2種類があります!
*弱冷房除湿
部屋の温度を下げつつ部屋の湿度も下げます。
湿度を下げるために冷やされた空気をそのまま室内へ戻しています。
*再熱除湿
部屋の温度を下げないよう、湿度だけを下げます。
湿度を下げるために冷やされた空気を再度暖めてから室内へ戻しています。
部屋に暖かい空気が戻るため、まだ肌寒い時期で純粋に湿度のみを
取り除きたい状況下で使うような機能となります。
・弱冷房除湿は室内の湿度も温度も下げたい場合
・再熱除湿は室内の湿度のみを下げたい場合
といったように使い分けていくことができます。
電気代が最も安くなるのは「弱冷房除湿」です。
これから7月8月どんどん暑くなってくると思いますが、弱冷房除湿では
十分な涼しさを得られないことがありますので、快適に過ごす上では
冷房が効果的です。
除湿と冷房は気温や湿度に合わせて使い分けるのがベストですね(^^♪
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
前回の続きで今日は
『ボーナス返済のメリット・デメリット』について
書いていきたいと思います!
ボーナス返済のメリット
*月々の支払い額を少なくすることができる
毎月払いに加えて、年2回のボーナス時に返済額を多くすることで、
月々の返済額を安く抑えられるメリットがあります。
毎月の出費を抑えたい方や、他のローンがあって毎月それなりの出費が
ある方にとっては、月々の返済額を軽減できる方法の一つだと言えるでしょう。
*返済期間を短縮できる
ボーナス払いの利用は、毎月返済のローンと6ヶ月に1回返済のローンを
併用している状態です。そのため毎月の返済額が同じであれば、
元本が減っていくスピードは月々の返済のみよりも早くなります。
元本が減ればその分返済期間を短くすることにもつながるので早期の完済が可能です。
ボーナス返済のデメリット
*利息が増える
前回でも書いたようにボーナス払いをした場合、通常月の元金の減りが
小さくなるため、総返済額における利息支払いが増えます。
*ボーナスが出ないリスクも
万が一、勤務先から支給されるボーナスが変動する場合、ボーナスが
支払われなかった場合の負担が非常に大きいです。
ボーナスが大幅に減らされたり、ボーナスがもらえない可能性も0では
ありません。そのような場合、ボーナスで返済する予定だったものをそれ以外の
お金で返済する必要があり、大きな負担になります。
ボーナス払い注意点
*ボーナスをあてにしない
昨今の新型コロナウイルス感染症拡大などのさまざまな要因によって、
ボーナスが支給されない可能性があることに注意が必要です。なので
注意すべきポイント第一は「ボーナスをあてにしない」ことです。
景気や勤務先の状況によって支払金額が大きく変動する可能性はあります。
また将来ボーナスがない会社に転職する可能性もあるかもしれません。
ボーナスがもらえないかもしれません。なのでボーナスがもらえて当たり前という
考え方をするのではなく、ボーナスがなくなったとしても支障なく支払える返済額なのか?
という視点から、返済計画を立てましょう。
*ボーナス払いの割合を低くする
ボーナス払いを利用する場合でも、住宅ローンに占めるボーナス返済の割合は
低めにした方が良いでしょう。ボーナス払いの返済割合を低くしておけば、
万が一、ボーナスが減少しても影響は少なく済みます。
*定年退職後の返済プランを確認する
定年退職後も住宅ローンの返済が続く場合、年金を住宅ローンの支払いに
もちろん充てることもできますが、定年退職後は給与もボーナスもないので、
年2回のボーナス払いが困難になることが予想されます。条件変更により仮に
ボーナス払いをやめたとしても、その分毎月の返済額が増えてしまうため、
年金による返済が困難になってしまいます。定年後もローンの返済ができるのか
どうかも含めて、事前に資金シミュレーション等で充分確認しておきましょう。
ボーナス返済をすればその分住宅ローンは早く返せますが、
ほかの支出に使えるお金は減ってしまいます。
例えば固定資産税の支払いや、将来必要な修繕費の積み立て・子どもの教育費などです。
これらの費用にボーナスを使えない場合、まとまった金額が用意できず、
新たなローンを契約しなければいけないこともあるでしょう。それでは住宅ローンを
早いペースで返せていたとしても、本末転倒です。その時々に必要なことに適切に
お金を使えるよう、ボーナス払いは余裕を持った金額に設定しましょう。
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
住宅ローンを組む際に決めないといけないことの1つに、
「ボーナス返済を併用するかどうか」というものがあります。
ボーナス返済では、まとまった金額を年に2回程度設定して
返すことができるため、毎月の負担を軽減することが可能です。
ボーナス返済を設定する場合は、どんな注意点があるのか?
今回はボーナス返済について書いていきたいと思います!
住宅ローンのボーナス払いとは、毎月一定額を支払うのではなく、
毎月の返済額に加えて年2回増額して返済する方法です。
ボーナス月には『毎月返済額』+『ボーナス返済額』を合計した金額を
返済することになります。なのでボーナス支払いをする月はもちろんいつも
よりも返済額が増えますが、毎月の返済額の負担を減らすことができます。
同じ借入額でボーナス払いをしなかった場合、した場合(金額別)を
下記表で比べてみましょう!※例です。
上記のように、同じ借入額でもボーナス払い0円とボーナス払い300万円の場合
の毎月返済額の差額で言うと『9,185円』600万円の場合だと『18,371円』
900万円の場合では『27,556円』と毎月の返済額が少なくなります。
あとボーナス払いをした場合、なぜ総返済額が増えるのか?というと、
通常月の元金の減りが小さくなるため利息が少し多くなるからです。
600万円ボーナス返済した場合とボーナス払い0円の場合だと、
増える利息は35年で約1万8千円となります。
また、ボーナス払いができる割合は、金融機関により異なります。
下限は設定がない場合や100万円以上10万円単位など様々です。
上限は借入額の40%~50%以内としている金融機関が多いようです。
次回は『ボーナス返済のメリットやデメリット』について
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
リフォームした猫のお部屋ビフォーアフター♪
収納とは別に猫ちゃん専用トイレも(^^)
脱走防止柵の幅は、子猫も入れない幅にしております。
猫ちゃんもキャットウォーク&ステップで遊び放題ですね♪
注文住宅でも、リフォームでも猫が楽しく過ごせる空間は
猫の健康のためにも必須です!
今、猫と暮らしている方も、これから猫と暮らしたい方も
ストレスなく生活ができる家を作りたいと思い、新しく
『ねこいえ-猫家-』という規格住宅を発案いたしました。
長年、猫と暮らしてきた得た知識をフル活用したお家をつくります。
モニタープランを用意しましたので猫と暮らす家づくりを
考えていらっしゃる方はご連絡を頂ければと思います。
では!
こんにちは!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
2月22日は「猫の日」であることをご存じでしょうか?
世界にはたくさんの猫の記念日があります!
今回は「猫に関係ある記念日」をいくつか紹介したいと思います。
猫関連の記念日は、世界各国に存在します。
一般社団法人ペットフード協会が、1987年に制定した記念日。
猫の日制定の主旨は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫と
ともにこの喜びをかみしめる記念日を」というものなのだそうです。
日本の猫の日は、にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)の語呂合わせで
2月22日です!めちゃくちゃ覚えやすいですね(笑)
その他には9月29日は「招き猫の日」です!
招き猫をこよなく愛する人たちの団体「日本招猫倶楽部」が1995年に制定した
記念日です。いつも手を挙げて、私たち人間に福を招いてくれる招き猫に
一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのではないか、という思いから
制定されました。9(来る)29(福)の語呂合わせで、招き猫の日としています。
他にもある猫に関する記念日
世界的な動物愛護団体である
「国際動物福祉基金(IFAW:International Fund for Animal Welfare)」が
2002年に制定しました。人間と猫の友情を深めながら、猫にとって安全な生活を
提供することを誓う日とされていて、具体的に何をするか決まっている訳では
ありません。
また、InstagramやTwitterなどのSNS上では、#猫の日#2月22日は猫の日
などのハッシュタグで猫の画像や動画を投稿する人も多く、『猫の日』に
ちなんだキャンペーンやイベントなども多く開催されています。
その他各国の『猫の日』
・アメリカの「猫の日」は10月29日
・イタリアの「猫の日」は2月17日
・ロシアの「猫の日」は3月1日 などなど
日本だけでなく、世界各国に猫の日は存在します。
11月22日は、ペットたちに「感謝」する日なども...
猫にまつわる記念日を一部ご紹介しましたが、
探せばもっとあるかもしれません(^^♪
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
前回の続きです!!
猫の爪研ぎは、古い爪を剥がすメンテナンスと共に、自分のニオイをつけて
縄張りをアピールしている場合もあります。また、人が失敗すると頭を掻くのと
同じで、猫も気持ちを落ち着かせようと爪とぎをすることがあるそうです。
猫が毛繕いをしている時は、毛並みのメンテナンスをしているだけでなく、
慣れ親しんだ自分のニオイを付けることで、落ち着きたい、安心したい
といった気持ちもあるようです。
猫が噛む理由はさまざまで、嬉しいときや甘えたいとき、また不快だったり
攻撃だったりする場合もあります。
猫が前足を交互にふみふみする行為には、甘噛みと似たような意味があり、
飼い主さんに甘えたいとき、また安心して心地よいときのしぐさです。
猫が仰向けになり、ゴロゴロと転がるのは飼い主に構って欲しい、遊んで欲しい
という気持ちのあらわれです。犬も猫もお腹を見せるということは急所を見せると
いうことになるので「信頼している」という気持ちのあらわれと言えるでしょう。
猫は人に近づいてきて、おでこや頭を押し付ける頭突きのような仕草を見せることが
あります。これは足にすりすりするしぐさと同じように自分のもの!と主張するために
臭いをつけています。飼い主に対して母親のように甘えてきている証拠なので、顔を
近づけて応じてあげると猫は満足してくれるでしょう。
今から猫を飼う人、飼ってる猫ちゃんの行動を見て、少しでも猫の気持ちが
わかればいいなと思います(^^♪
以上「仕草や行動でわかる猫の気持ち」でした!