家づくりざっくりコラム:つなぎ融資とは

つなぎ融資とは

おはようございます!

M-1 HOMEのマネージャーです!

今回は、注文住宅における「つなぎ融資」について、
ざっくり説明します。

前回は住宅ローンについて説明しましたが、
基本的に住宅ローンというのは
そこに「住むため」にお金を貸し出すので
住宅ローンを借りる側は「自分が住む建物」を
手に入れて初めて実行されます。

しかし、注文住宅の場合は土地を手に入れてから
建物を建築していくことがほとんどです。

そして、土地から購入する注文住宅の場合、
建物が完成するまでに
数回に分けて支払いをすることが
一般的です。

①土地購入時ーーーつなぎ融資で支払い
②着工時ーーーつなぎ融資で支払い
③上棟時ーーーつなぎ融資で支払い
④完成時ーーー住宅ローン実行で支払い

住宅ローンの流れ.png

つなぎ融資は基本的には住宅ローンを
利用する金融機関で申込をします。

つなぎ融資の利用者は、住宅ローンが実行されるまでは
毎月利息だけ支払います。

その金利が高いのです。

現在、住宅ローンは低金利の状態が
十数年続いています。
店頭金利から割引があり、皆さんが変動金利で
住宅ローンを組むとなると、
平気で1%を切ってきます。

しかし、つなぎ融資で多い金利は2%〜4%です。
そのため、借入額や工期が長い場合には
支払いの利息が多くなってしまいますので
スケジュールの管理を徹底して構想を練り、
時間と戦うことになります。

そして、つなぎ融資を取り扱っている金融機関は
限られているので、住宅ローンを借りたい金融機関で
つなぎ融資を取り扱っているか
確認はしておく方が良いかと思います。

ただ、念頭に置いて頂きたいのは
結局は「人が人を判断する」ということです。

ホームページなどでつなぎ融資や分割融資を
取り扱っていない金融機関でも
個別対応として条件付きで貸し出してくれることも
なくはないです。

ネット銀行の場合はイレギュラーなことはしませんが、
「人が人を判断する」一般的な銀行は、
交渉をする価値はあります。

ただ、断わられることを自分の心の中で
覚悟をしておいた方が
精神衛生上は良いですが・・

ちなみに、つなぎ融資は住宅ローンの審査が通っていることが
前提ですので、つなぎ融資だけを借りることは
原則できないのでお気をつけください。

それでは今回はここまでです。

ありがとうございました!

家づくりざっくりコラム:住宅ローンとは

おはようございます!

M-1 HOMEのマネージャーです!

今回は住宅ローン全体の流れをざっくりお話し致します。

住宅ローンとは、住宅を手に入れるために利用できる金融商品です。

住宅を購入・改築し、その住宅に本人が住むためのローンなので
賃貸では利用できません。

住宅の購入金額は年々高額になっており、全て自己資金で賄える人は
ほとんどいません。
しかし、住宅が売れるということは数多くの業者が潤い、
約10万点〜15万点の部材が売れるということなので
経済を回すという観点からすると、国は家を売りたいのです。

そのため、普段の生活では考えられないような高額のローンを組むことが
可能となっているのです。

しかし、住宅ローンを貸し出す側や保証をする側(金融機関・保証会社・住宅金融支援機構)
からすれば、
「本当にこの人に大金を貸して大丈夫か?」という不安をなるべく解消したいので
もちろん慎重に審査をすることになります。

ただ、未来のことは誰にも分からないので、あくまで現時点での「借りる人の信用度」が
可決と否決を分けます。

銀行は、当たり前ではありますが「元本を回収できた上に、利息で儲けさせてくれる人」に
お金を貸したいのです。

なので、住宅ローンを借りる時までに「できる限り信用度を上げる」ことが必要です。

①信用を上げる
②物件を決める
③事前審査
④物件の売買契約
⑤本審査
⑥金銭消費貸借契約
⑦住宅ローン実行・物件代金支払い

1.png2.png

上記が住宅ローンの一般的な全体の流れです。

土地や物件を探し、住みたい物件が見つかると、
土地の仮押さえをして、
住宅ローンの事前審査を行います。

金融機関によってはネットでも事前審査は可能です。

事前審査では金融機関が最低限の情報をもとに、簡易的な審査を行います。
・年齢・年収・勤務先・勤続年数などの「属性」
・年収に占めるローン返済額である「返済比率」
・車のローンやスマホの割賦やクレジットカードの支払いなどの「現在の借入状況」
・購入する物件の「担保価値」
などが審査の対象になります。

事前審査で可決となれば、土地の売買契約を交わし
手付金を支払います。

その後、本審査を行い

可決となれば
住宅ローンの契約(金銭消費貸借契約)を交わし、
実行されてから物件のお金を支払い、物件を手に入れ、
そしていよいよ住宅ローンの支払いがスタートします。

気を付けなければならないのが、事前審査が通ったとしても
それはあくまで簡易的な審査なので、本審査で否決となる可能性は
ゼロではないと言うことです。

気を抜いてはいけません。

本審査では、事前審査よりも多くの書類を用意して保証会社や住宅金融支援機構が
深く調べて最終判断を下します。

もう一度、住宅ローンの一般的な流れは、

①信用を上げる
②物件を決める
③事前審査
④物件の売買契約
⑤本審査
⑥金銭消費貸借契約
⑦住宅ローン実行・物件代金支払い

です。

ただし、この流れは土地と建物がセットになっている場合で
私たちM-1 HOMEや他の工務店、住宅メーカーでつくる
「注文住宅」の場合、ほとんどの方が先述した流れには無い

「つなぎ融資」を利用することになります。

次回のざっくりコラムは「つなぎ融資」についてです!
それではまた!

スタッフブログ:吹き抜けって必要?

aisatsu1_ohayou (1).png
おはようございます。
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日の天気は晴れの様子です。
昨日も晴れてるかなーと思ったら夕方雨降ってましたね。
最近の天気読めないですね。

今日は家の吹き抜けについて書いていきたいと思います。
M-1HOMEの公式インスタグラムにも載せております。
写真も少しずつ投稿しておりますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも吹き抜けとは

1階と2階、またはそれ以上の階の間に天井や床がなく、1階から最上階までつながっている家のことです。

9.png

吹き抜けのデメリット
・吹き抜けにした階が狭くなる
2階に吹き抜けを作ってしまうと、2階部分の床が少なくなってしまうため、スペースが狭くなってしまいます。

・掃除がしにくい・電球交換が自分じゃできないことがある
吹き抜け近くの窓や電球は掃除がとても大変ですね。高いところに届くような掃除用具を買うなり、専門業者を頼むなりしないと掃除がいきとどかないですね・・・
電球交換も手で届くところであればいいですが、吹き抜けになると厳しいです。

・冷暖房が効きにくい(光熱費が高くなることがある)
エアコンを使用する場合、部屋が広い分長時間稼働させないと部屋が暖かくならない、涼しくならないということが起きてしまう。

・音やにおいが家中に広がる
1階で発生した音やにおいが2階にまで広がってしまいます。料理のにおいが2階まできてしまうのはちょっと辛いですよね。

吹き抜けのメリット
・自然光が入る
吹き抜けをつくることで部屋の奥まで自然光をいれることができるため、明るくなる。
南側に家がある場合、吹き抜けがないと暗くなってしまいがちですが、吹き抜けをつくることで明るい部屋にできることもある。

11.png

・開放的で広く感じる
吹き抜けのある部屋で上を見上げると天井まで見渡せて、部屋全体を実際の広さよりも広く見せる効果が期待できる。

12.png

・風通しが良い
吹き抜けをつくることにより低い窓からの空気が高い窓へ流れていきますから自然換気を促すことが出来る。

・おしゃれになる
吹き抜けがあるだけで単純におしゃれになる。吹き抜けのある家をつくり、その空間に適した家具を設置するだけでおしゃれな家に仕上げることが出来る。


さまざまなデメリット・メリットを載せてきましたが、いかがでしょうか。

注文住宅を建てることになれば、予算や場所ももちろんですが
どのような家にしたいかのデザイン性も悩みどころだと思います。

こんな家にしたい、こんな家に住みたいなど希望がありましたら
ぜひ一度ご連絡をお願いします(^^)/~~~

それでは!

スタッフブログ:台風対策について

おはようございます!
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日も朝から少し雨降りましたね~。

風が強くなったりする日もたまにあるようなので、今回は台風対策について書いていきます!

1.png

2.png

国土交通省の気象庁HPによると、今の時期が一番台風の発生が多いとのことです。

3.png

4.png

家の外での3つの備え

(1)窓や雨戸は閉める
強風で飛ばされたものが窓を突き破る危険があれば、窓ガラスが割れたときに破片が飛び散るのを防ぐために、内側からガムテープをタテ、ヨコ、ナナメに貼っておくと飛散防止に効果的です。カーテンも閉めておきしょう。

(2)ベランダの排水口、雨どい、家の周りの側溝や排水溝の掃除
枯葉やゴミなどは取り除いておかないと、雨どいなどすぐ詰まってしまって豪雨時にあっという間に浸水被害になってしまいます。

(3)風に飛ばされそうなものは、固定するか室内に収納
ベランダや庭で植木鉢や物干し竿やごみ箱など飛ばされそうなものは室内に収納しましょう。台風飛んでしまって、他人の車や家にあたってしまうこともあるので注意しましょう。

屋外の自転車もカバーをかけていると強風で飛ばされたり倒されたりすることがあるので、外しておき、あらかじめ倒しておきます。

家の中での3つの備え

(1)非常用品袋の準備
避難指示や避難勧告が発表されたときにすぐ持ち出せるようにリュックサックのような非常用袋などにまとめておきます。

(2)浴槽やバケツなどに水をためておく
ライフラインが止まった場合、電気やガスは蓄えておけませんが、水はためておけます。断水に備えて、浴槽やバケツなどに水をためておけば、トイレも使えます。

(3)避難場所や避難経路の確認
家族で緊急の時の連絡手段や方法、集合場所(学校や公民館など自治体が指定する避難場所)や避難経路について話し合って決めておく。

各自治体も台風への備えについて注意喚起を出しています。最新の気象情報はもちろん、自分の地域の防災情報もこまめに確認しておきましょう。


参考:ウェザーニューズ、国土交通省気象庁HP

我が家も非常用袋の準備をしています。毎日の入浴後も水も念のためにためています。
祖母が台風での被害を経験しているため、かなり言ってきます。経験者だからこそ危険さをわかってるんでしょう。

5.png

24時間以内に台風12号が発生する可能性ありとニュースで見ました。
こないこと願うばかりですが、いつきてもいいように備えておかないとですね。

それでは!

スタッフブログ:熱中症対策について

おはようございます~~~
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日も雨ですね...
ウェザーニューズ様様ですね。

今回は熱中症対策について書きたいと思います。

1.png

2.png

家の中でも熱中症になるんですよ~

家の中で熱中症になりやすいのが寝室。
以前の前回のブログでエアコン以外で涼む方法として書いたのでかぶる部分もありますが
快適な寝室づくりを心掛けるようにするのがいいですね。

寝室であればござであったり冷却シートを使用するとかですね。

3.png

4.png

水分補給もお忘れなく!
1時間にコップ1杯の水は飲めてますか?ジュースやお茶は水分補給にはならいので、水をとることをオススメします!

水分補給以外に、塩分もとりいれましょう。
個包装のタブレットであったり、梅干しであったりなんやかんやあるので汗かいたら、塩分とることも大切です。
温泉とか岩盤浴で梅干し置いてるのもわかりますね。

あと、外にいくのであれば
日傘か帽子をもっていきましょう!
男性の方、日傘がださいとか言ってられないですよ!
日傘や帽子の威力は絶大ですよ!

以前AmazonPrimeで放送されてたバチェロレッテで日傘男子がいましたね。
あの方は日傘&サングラス&長袖で日焼け対策ばっちりな美容男子で驚きましたw

そんな感じで熱中症対策はしていきましょう。

それでは!


スタッフブログ:エアコン以外で涼む方法

おはようございます!
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日も雨ですね・・・
最近は雨ばかりでじめじめした感じで暑さがマシになったように感じましたがまた週末あたりから暑さが戻ってくるようです。

エアコンつけっぱなしもいいけど、エアコンは電気代が気になる~とかエアコンつけたらすぐ冷えて体だるいとかいう人もいまよね。うちのおばあちゃんもエアコンつけたがらないです。暑さがわからないとか言うのでつけるようにしてますが心配です...。

そんな人のために今回は!

【エアコン以外で涼む方法4選】
ご紹介していきたいと思います~!

その①保冷剤で冷やす
なんて単純。部屋を冷やすんじゃなくてまず自分を冷やす方法。
首とか脇の下とかリンパがあるところにあてると冷えるっていいますよね。でも保冷剤を直接肌に当てるのはやめましょう。タオルで包んでね。

その②扇風機
当たり前ですけど。扇風機の前に濡れタオルをかけたり、氷を置くことで温度を下げることができるといいます。

その③ハッカ油
これお風呂上がる前に私は使用しています。洗面器にお湯をいれてそこにハッカ油数滴たらして、頭を流す。スッキリします。もはや量間違えるとスースーしすぎて寒いくらい。
湯舟に数滴たらして入ってもいいですが、冷えすぎることがあるので私は頭だけ流してスッキリしてます。
匂いの好き嫌いはあるので、匂いが苦手じゃない方はぜひ。
ハッカ油.png

その④冷却スプレー
体に直接吹きかけることもできますし、服の上から吹きかけるタイプもあります。
直接吹きかけるタイプも服の上から吹きかけるタイプも両方使用したことがありますが、私は服の上から吹きかけるタイプ派です。直接吹きかけるのはなんか肌荒れそうなので。
服の上から吹きかけるタイプを初めて使用したとき、あまりの涼しさに感動しました!
スプレー.png
そんな感じです。

私は寝るときにクーラーつけて寝たくないので、小学生のころはおばあちゃんにすすめられてござを引いたり、今は布団の下に敷くようの冷却シートみたいなやつを使って暑さ対策をしています。


風の通り道をつくっておいたり、太陽の光を遮る工夫など家づくりでの工夫も必要になってきますね。
注文住宅ならM-1HOMEまで!

それでは!

スタッフブログ:湿気対策について

こんにちは。
M-1HOMEスタッフ そらです。

毎日雨が続いてますね・・
ゆっくり洗濯物も干せない天気ばかり。
でも雨上がりの虹が見れたらいいですね(^^)
なんでもポジティブにいきましょう!

ではでは
今回はおすすめの湿気対策についての書いていこうと思います。

湿気対策その1【除湿剤を使う】

ホームセンターなどで数百円で売られているので、1度買って置いてしまえば、しばらくはそのまま放置でも大丈夫そうですね。ダイソーにも500mlや大きいものだと800mlがあるのでコスパいいですね。
除湿剤.png
湿気は空間の下にたまるので、クローゼットの下段に置くことをおすすめします。

湿気対策その2【布団乾燥機を使う】

雨で布団干せないときに便利です。
布団用だけでなく、靴を洗ったときに使えるタイプもありますし、ノズルが1本タイプ2本タイプといろんなタイプがでています。
ダニ対策にもなりますし、一石三鳥はあるかなと思います。夏場でも冬場でも重宝しています。
布団乾燥機.png
私も布団乾燥機をもっていますが、週1くらいで使用しています。


湿気対策その3【扇風機やサーキュレーター】

当たり前ですが、風を通しましょう。換気は2か所以上を開けて空気の通り道をつくることが大事です。
ただ、クローゼットなど2か所も開けるところがない場合は、扇風機やサーキュレーターを使ってクローゼット内を喚起しましょう。
サーキュレーター.png

他にも炭を使う、新聞紙を使う、重曹を使うなどいろいろな方法がありますので
ご自身の用途に合わせてご使用することをおすすめいたします。

それでは!(^^)

スタッフブログ:仕事終わりにラーメン

おはようございます!

M-1 HOMEスタッフ、そらです♪
家づくりコラムの合間にスタッフブログを更新していきたいと思います。

昨日、Youtuberの【くぼゆか】チャンネルで紹介された
東大阪市の河内小阪駅にある 【鶏白湯そばうちだ】 に行ってきました。

IMG_4793.JPG

居酒屋を営んでいた 酒肴処うちだ と 島田製麺食堂 の
フランチャイズとしてラーメン屋に業態変更した店舗だそうです(行った人のインスタみました)
そのままでもおいしかったですが、個人的には胡椒いれた味が一番おいしかったです。

歯医者終わりの知人といってきたのですが、
歯医者の麻酔がとれきれてなくて、麻酔のことばっかり気にしていました。
よだれ垂れてないかめっちゃ心配していました。笑

おいしかったのでまた行こうと思います。
工務店とは関係なく、日々のことをインスタに更新していますので
ぜひのぞいてみてください。

(M-1 HOME マネージャーinstagram)
https://www.instagram.com/m1_company/

(M-1 HOME スタッフ そらinstagram)
https://www.instagram.com/sora__m1/

そんな感じで終わります。

ではまた!

家づくりざっくりコラム:用途地域

おはようございます!
M-1 HOMEのマネージャーです!

今回は「用途地域」について、ざっくり分かりやすくお話を致します。

前回、「市街化区域」と「市街化調整区域」についてはお話しましたが、
用途地域は市街化区域では必ず定めなければならないという決まりがあります。
(市街化調整区域には原則として定めない、非線引き区域と準都市計画区域には定めることができる)

用途地域というのは、ざっくり言うと
「そのエリアのつかいみち(用途)によって建てられる建物を分けようぜ」
ということです。

例えば、工業専用地域という用途地域ではどんな工場でも建てられますが、
住宅や病院やホテル、映画館などの建築はできません。

用途地域は、現在13種類に分けられています。

その13種類を大きく分けると住居系・商業系・工業系の3つになります。

下の画像をざっくり参考にして頂ければと思います。

※ ○・・・建築可能
×・・・建築不可能

1.png

2.png

3.png


土地探しをするにあたって、気に入った土地があったとしても、建てられる家が限られたり
してきますので
土地購入前に調べることをおすすめします。

Webで「〇〇市 用途地域」と検索するとすぐに調べることができますので、
ちょっとした空き時間にでも見てみると良いかもしれません。

ではでは♪( ´▽`)

家づくりざっくりコラム:市街化区域と市街化調整区域

おはようございます!
M-1 HOMEのマネージャーです!

本日も建築や家づくりについてざっくり分かりやすく
書き連ねてまいります!

今回は「区域区分」についてです。

都市計画区域について、必要であれば市街化区域や市街化調整区域を
線引きすることができます。
このことを「区域区分」と言います。

ざっくり分かりやすく言うと、
市街化区域とは「活性化させたい、または活性化している所」、
市街化調整区域とは「極力活性化させたくない所」です。

また、「現時点では市街化区域でも市街化調整区域でもない所」が
非線引き区域と言います。

都市計画区域.png

イメージだけで言うと、市街化区域は「都会」で市街化調整区域は「田舎」が近いかもしれません。

ご自身が住みたいエリアが市街化区域なのか知りたい場合は、Webにて検索をすれば出てきます(例:東大阪市 市街化区域)。

土地探しをされる方は一度調べてみると良いかもです!

ではでは♪( ´▽`)