家づくりざっくりコラム:用途地域

おはようございます!
M-1 HOMEのマネージャーです!

今回は「用途地域」について、ざっくり分かりやすくお話を致します。

前回、「市街化区域」と「市街化調整区域」についてはお話しましたが、
用途地域は市街化区域では必ず定めなければならないという決まりがあります。
(市街化調整区域には原則として定めない、非線引き区域と準都市計画区域には定めることができる)

用途地域というのは、ざっくり言うと
「そのエリアのつかいみち(用途)によって建てられる建物を分けようぜ」
ということです。

例えば、工業専用地域という用途地域ではどんな工場でも建てられますが、
住宅や病院やホテル、映画館などの建築はできません。

用途地域は、現在13種類に分けられています。

その13種類を大きく分けると住居系・商業系・工業系の3つになります。

下の画像をざっくり参考にして頂ければと思います。

※ ○・・・建築可能
×・・・建築不可能

1.png

2.png

3.png


土地探しをするにあたって、気に入った土地があったとしても、建てられる家が限られたり
してきますので
土地購入前に調べることをおすすめします。

Webで「〇〇市 用途地域」と検索するとすぐに調べることができますので、
ちょっとした空き時間にでも見てみると良いかもしれません。

ではでは♪( ´▽`)

PageTop