スタッフブログ:【家づくり】バルコニー②

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪

前回に続きバルコニーについて
今日はメリット・デメリットについて書きたいと思います!

ブログ21.png

バルコニーメリット

洗濯物や布団を干せる
1つ目のメリットは広いスペースで洗濯や布団が干せること。
家族やお子さんがいる場合、洗濯物の量が増えますよね?
たくさんの洗濯物を太陽の光に当てて乾かすことができます。
あと布団や大き過ぎて室内で干せない物も、バルコニーであれば
そのスペースを活かし、ゆったりと干すことができます(^^

BBQやアウトドアを楽しめる
家庭でBBQをする際にお庭を使うことが多いですが、バルコニーがあれば
部屋と繋がっているので、準備や片付けもスムーズに進められますし
汚れてもお風呂やトイレが近くにあるので小さいお子さんがいても安心ですよね!

ガーデニング・家庭菜園ができる
ガーデニングやちょっとした家庭菜園ができるのもバルコニーの
メリットですよね。陽当たりの良いバルコニーは植物を育てるのにぴったりの
空間になるので、プランターを置いてちょっとしたガーデニングを楽しむのもおすすめです。
他にも、野菜を育ててみたりするのもいいですよね♪

ソファやテーブルを置いてくつろげる
外の風に当たりたい時や気分転換したい時、バルコニーにソファがあれば
プライバシーを確保しながらくつろげます。時間帯や季節によって、
光や温度の変化を感じながら時間を過ごせます。
あと朝食や昼食をバルコニーで食べるのもいいですね!ランチはピクニック気分で
シートを敷いて食べれば気分も変わりお子様も喜びそうですね(^^)

プライベート空間を作れる
外の空気を吸いながら、イスを置いて本を読んだり
一息つきたい時に、コーヒーをのんでカフェタイムに使ったり...
のんびり過ごせる場所があるのはいいですよね(^-^)

バルコニーデメリット

定期的な掃除が必要
汚れがたまりやすい点が挙げられます。砂ぼこりや木の葉などが
溜まりやすく定期的な掃除が必要となります!

あと屋根がないバルコニーの場合は、急な雨で洗濯ものが
濡れてしまうのがデメリットです。朝は晴れていたのに急に天気が
悪くなった...とならないよう、そういった時は部屋干しが安心ですね。

あとはバルコニーの位置や方角にも注意が必要です。
太陽が当たる場所だと洗濯物が乾きますが、太陽が全然当たらない
場所だと洗濯物が乾きにくいであったり...

バルコニーをつけるなら日差しがたっぷりと差し込み
かつ家事動線がスムーズな場所に設置するのがおすすめです!

バルコニーには様々な種類があって、活用法も多彩ですね♪
第2のリビングとして活用したり、バーベキューや家庭菜園などの趣味を
充実させることもできます。また清掃や防犯の注意は必要ですが、
バルコニーがあると色んな使い方があるので、家族と豊かな時間が過ごせますね★

以上バルコニーについてでした!
それでは('ω')ノ


スタッフブログ:【家づくり】バルコニー

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪

今日はバルコニーについて書きたいと思います!

ブログ (20).png

バルコニーとは?ベランダやテラスとの違いは?
①バルコニー
②ルーフバルコニー
③インナーバルコニー
④ベランダ
⑤テラス 
の違いについて。

①バルコニー
まずバルコニーとは、建物の外側にあるスペース、2階以上で
屋根がなく手すりがあるスペースのことです。
屋根がない分、ベランダより比較的面積の広いものが多いです。
洗濯物を干すスペースとして活用したり、イスなどを置いてゆっくり
くつろげるスペースとしても活用できます♪

②ルーフバルコニー
ルーフバルコニーとは、階下の屋根部分を利用してつくられた
バルコニーのことをいいます。屋根がなく規模が大きいことがほとんどで
開放感・日当たり・見晴らしの良さが特徴です。
その広さを活かして、ガーデニングや野外での食事などを楽しむことができます♪

③インナーバルコニー
インナーバルコニーとは、建物の外ではなく内側にあるバルコニーのことです。
外にいるのに室内にいるかのような使い方ができるため、人気のタイプです。
家庭菜園やガーデニング、天候に左右されないのでBQQなど様々なことが楽しめますね♪

④ベランダ
ベランダとは、建物の外側にある"屋根付き"のスペースのことです。
屋根があることがベランダの最大の特徴で、雨の日でも洗濯物を干せるのがメリット♪
和風の家の縁側もベランダにあたります。

⑤テラス
テラスとは、バルコニーと同じ形状のもので1階にあるものを指します。
構造的には地面より一段高くなっており、リビングの掃き出し窓からテラスに
繋がっているものが多いです。床の素材はコンクリートやタイルのほかにも
ウッドデッキ石貼りなどバリエーションが豊富です♪

バルコニーがあると休日に家族の時間も楽しめそうですね(^^
次回はバルコニーのメリット・デメリットについて
書きたいなと思います!それでは(^^)/

スタッフブログ:【家づくり】シューズクローク

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪

最近新築住宅でも取り入れられてる『シューズクローク』
について書きたいと思います!!

ブログ (2).png

シューズクロークとは、玄関の横に設置された大きな収納スペースのこと。
靴を履いたまま出入りができ、たくさんの靴を収納することができます。

シューズクロークなら、ブーツやレインブーツといった下駄箱ではしまいにくい
背の高い靴も収納しやすいです。靴以外にも傘・レインコート・コートなど
アウターを収納する以外にもゴルフバッグ・釣りの道具・バーベキュー用品
テントなどのアウトドアグッズも収納できるんです!また
ベビーカーや自転車などの置き場としても使用されることも多いです(*^_^*)

DSC_6795.jpg

シューズクロークがあったら~

靴はもちろん靴以外、外で使うものも収納できる
 上記で書いたアウトドア用品など外で使うものをまとめて収納できる。
 シューズクロークがあると、こういったものも外出時に手軽に持ち出しやすいです。

玄関をすっきりみせやすい
 家族以上にどんどん増える靴!収納しきれず頻繁に履く靴などを
 出したままにしがちです。あと傘・ベビーカーなどは玄関に置いてる方が
 使い勝手が良いですが、収納できるスペースがなければ出しっぱなしの状態
 になり玄関が狭く雑然とした状態になってしまいます!

動線を短く、外出・帰宅時の動きがスムーズに!
 外で使うものをまとめて収納できるので、外出時の準備や
 帰宅時の片付けがすべてシューズクロークで完結できます!
  
次にシューズクロークのデメリット~

玄関のスペースが狭くなる
 収納力を確保する分、玄関のスペースが圧迫されます。

物置になってしまう可能性もある
 収納スペースがあるからといって、使わないものまで何でもしまい込んでしまう
 ケース。そうなるとただの物置になってしまい物であふれかえっちゃいます。
 
レイアウトを考慮しないと使い勝手が悪くなる
 何をどこにしまうのか?などを考えた上で、レイアウトや収納棚をつくらないと
 収納するものに合わない!となり使い勝手が悪くなってしまいます( ;∀;)
 効率よくしまう・取り出すことができなければ、外出の準備に時間がかかり
 逆に不便になってしまいます!

便利なシューズクロークですが、玄関スペースを圧迫したり物をため込んでしまいがち
というデメリットもあります。動線や収納のタイプ、扉の有無などでも変わってきますし
たくさんの種類があります。まずは何を収納するか?どう使うか?を考えることが大事ですね!

注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡

スタッフブログ:【家づくり】和室②

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪

昨日に引き続き『和室』について書きたいと思います!

和室3.png

緑色だけじゃない?!お部屋にあった畳に変更できる!
昔のイメージから畳は緑色、和室って時代遅れや古くさいと思っていませんか??
私もそういうイメージでした(;^ω^)

ただ最近ではいろんな色の畳、琉球風畳(半帖畳)が増えているので、
バリエーションが豊富で2色の半帖畳を市松模様に敷くことで
モダンな和室にも出来るんです!色を変えると雰囲気も違ってきますし
おしゃれな和室が作れそうですね(*^_^*)
和室4.png

次に『小上がり和室』について~
まず小上がり和室ってなに??
「小上がり和室」とは、床面に高さを設けて小上がりになった和室のことです。

リビングの中に取り入れられるのが主流で、空間の中に高低差が出るため
奥行き感を演出できます。段差を有効活用でき、どのようなテイストの家にもなじむため
新築・リフォームでも導入を検討される方が増えています。

小上がり和室があると~...

和室6.png

 段差に腰かけてくつろぐこともできます!座布団・クッションを使ってゆったり...
収納を作る代わりに掘りごたつにする方もいらっしゃいます(*^^*)

立体感のある空間に~
フローリングのリビングの一角に小上がりの和室を設けると、
おしゃれな空間に☆彡

リビングのゴミが入りにくい~
段差がない和室だと隣接するリビングからホコリやチリといった汚れが入りやすいですが
段差をつくることによって、和室にほこりやゴミが入りにくいです!

布団を敷いてもベッドのように使える~
フラットな和室だと、寝転んだ時に地べたのような感覚になってしまい
リラックスできないという方もいらっしゃいます。
段差のある小上がり和室であれば、このような不快感を払拭することができ
段差を利用して、ベッドのように楽に起き上がることができるのです。
寝室として使いたい場合にも、小上がり和室はおすすめです。

次にデメリットも~
バリアフリーにしたいという場合には向きません。
また小さいお子様がいる場合は、段差が高すぎると落下する危険があります。
段の高さが10cm程度と中途半端でも、つまずきやすくなってしまいますので
小さいお子様がいる場合は注意が必要です。まだ歩けないお子さんが
いる場合は段差自体が危険なので、それも踏まえて検討した方が良さそうですね。

デザイン次第で奥行き感を出せる小上がり和室ですが段差があると、
同じ広さでも少し狭く感じられることが多いようです。
家具を置いても余裕があるくらい、狭く感じてしまわないか?
事前に配置等をイメージする事も大事ですね。

あとは間切りをつけるかつけないかによっても使用感・見た目変わります。
昔と違って和室も色んなバリエーションが増えておしゃれにできるんですね♪

家づくりってそのご家族さまによりどういう家にしたいのか等
違いますので、どれが正解かはないと思います。
まずはどんな家にしたいか?どんな暮らしをしたいのか?
だけでもイメージをつけないとですね!

注文住宅の相談会もしております(^^)/
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡

スタッフブログ:【家づくり】和室

こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪


昔は当たり前にあった『和室』
最近では洋室が定着しており和室のない間取りも増えています。

和室って必要?不要?ご夫婦間でも意見が分かれる場合もあると思います。
なので今日は『和室』について書きたいと思います!

和室.png

まずは和室があったら~...

くつろげるスペースとして
ちょっとゆっくりしたいなって時に...
フローリングのように硬くないので横になって一息つくことも!
冬にはこたつを出して家族でくつろぐのも◎

家事スペースとして
洗濯を畳んだり、アイロンをかけたり、座ってちょっとした作業にも使えます。
あと部屋が散らかっている時に来客があっても一時的に和室を荷物の
避難スペースに。引き戸があれば隠せちゃいます(/・ω・)/笑

お子さんの遊び場・昼寝スペースとして
畳はフローリングと比べクッション性があるので、万が一お子さんが
転んでケガのリスクを軽減してくれます。あとは遊び場が固定されることで
オモチャが散らかるのを防ぐことができますし、お子さんのお昼寝の
部屋としても使えます!お子さんが寝ている間にリビングで
家事をしたり好きなことをしたり...一息も必要ですね(^^)

客間として使える!!
普段は他の用途で使用していても急な来客があった時に
使えるスペースとして...お客様がゆったりするスペースとしても使えますし
そのまま宿泊も。お客様の寝室としても使えます(*^^*)
お客様からしてもゆっくりできる部屋があると安心・落ち着きますね。
あとはご両親や友達が遊びに来る時も使えますね!

和室2.png

<和室のメリット>
・いろいろな用途の使い方ができる
・い草の香りにはリラックス効果や空気清浄効果があり、気持ちが良い
・ふすまを閉めて独立スペースとすることができる
・畳は通気性がよく、湿度調整効果がある

デメリット
・和室を作ることで他のスペースが狭くなってしまう可能性がある
・家具や重たい物を置くと畳に跡がついてしまう
・フローリングと比べて、畳を汚してしまった時の掃除が大変
・畳や障子などは、畳替えや張り替えなど定期的なメンテナンスが必要

昔は私も和室いらないと思っていたんですけど
和室があると家の雰囲気も変わりますし和室があるだけで
なんか雰囲気あってかっこいいなと思い始めてきました(*^_^*)

また次回 引き続き『和室』について書きたいと思います。
では('ω')ノ

スタッフブログ:【家づくり】対面キッチン特徴

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

前回の続き 対面キッチンのそれぞれの特徴やメリット・デメリット
について書いていきたいと思います!


まず1つ目
『アイランドキッチン』
アイランドキッチン.png
オープンキッチンという名で表す代表的なキッチンです。
開放感があり、人とコミュニケーションをとるのには◎
キッチンの周りを動きやすく、ダイニングテーブルへ料理を
運ぶ時など短距離で移動することが出来ます。

ただ、アイランドキッチンを設置する際にはかなり広いスペースが
必要なのでそこが大きいデメリット。広いスペースがあれば👍あと手元が丸見えなので
キッチンの上を常に綺麗にしておかないと生活感が丸出しに...(>_<)
お洒落なアイランドキッチンですが、いつも綺麗に保てるかというところが
ポイントですね✨


2つ目『ペニンシュラキッチン』
ペニンシュランキッチン.png
アイランドキッチンだとかなりのスペースが必要となりますが、ペニンシュラキッチンだと
片方が壁についているので、スペースがうまく使え、取り入れやすいです。
コンロを壁側に設置することが出来るので、選べる換気扇の種類が多く
ニオイ拡散の軽減にもなります。あとバリエーションも豊富です(^^)

ただ、アイランドキッチンのようにキッチンの周りを回ったりする
ことが出来ないので開放的な面ではそのぶん落ちてしまいます。


3つ目『セパレート型キッチン』
セパレート型キッチン.png
シンクとコンロが分かれている為、複数人で料理しやすいですし
広い作業スペースを確保することが出来ます。壁に向かって料理が出来るので
壁付キッチンのメリットである集中して料理することが👍

ただ、シンクで洗った野菜などをお鍋に入れる際に水滴が落ちてしまう
熱いお鍋をシンクに運びたい時に周りの様子を見ないといけないなど
少し注意が必要であったりもします。


4つ目【I型キッチン(対面タイプ)】
I型キッチン.png
一番のメリットは、キッチンの手元を隠すことが出来ること!
キッチン前にカウンター(腰壁)が出来るので、セミオープンキッチンと言われています。

キッチンまわりの生活感やゴチャゴチャ感を隠すことが出来るのは嬉しいですね(*^^*)
キッチンにいながらダイニングに座っている人と問題なく会話できるので
対面キッチンとしての機能も問題無く果たせます。

ただ、複数で料理をするときは動線が重なり動きにくいという部分はあります。


5つ目【L型キッチン】
L型キッチン.png
L字型になっているので移動が楽なのが特徴で、広いスペースで
効率的に料理をしたい方にとてもオススメです。

ただ、L型キッチンにはコーナー部分があり、そこがデッドスペースと
なり収納が使いにくいというデメリットも。
意外とスペースが必要なためダイニング・リビングが狭くなってしまうかも
しれませんので、ある程度広いスペースが必要です。


選ぶキッチンで家全体の間取りやレイアウトが変わりそうですね。
アイランドキッチンも憧れるけど、個人的にはペニンシュラキッチンかな(; ・`д・´)
キッチンそれぞれのメリット・デメリットある中でどこを優先したいか
ですよね。自分の理想のキッチン探しましょ~!!

以上対面キッチンの特徴でした
では('ω')ノ

スタッフブログ:【家づくり】システムキッチンの種類

おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ

システムキッチンって言葉は耳にしたことあると思いますが
実際の意味ってなかなか知らなかったりしますよね?

システムキッチンとは、流し台・コンロ・調理台・キッチン収納などがワークトップと
呼ばれる天板で繋がり、全てが一体となるように組み合わされたキッチンのことです。

システムキッチンといってもいくつかの種類があって、それぞれに違う特徴を持っています。
今回は【システムキッチンの種類】について書きたいと思います(^^)/


ブログ.png


システムキッチンの種類
【対面キッチン・壁付キッチンとは?】
システムキッチンは大きく分けて「対面キッチン(オープンキッチン)」と
「壁付キッチン(クローズキッチン)」があります。

*対面キッチン
キッチンで作業しているときに、ダイニングやリビングを見渡せるような作りで
開放感があり、他の人とのコミュニケーションがとりやすいのが特徴です。

*壁付けキッチン
対面キッチンとは逆でコミュニケーションはとりづらくなるものの
キッチンが散らかっていてもある程度隠しやすく、クッキングスペースを
コンパクトにまとめることが出来ます。
料理に集中しやすいことから、料理が好きな方は壁付キッチンを好む方も多いようです。
(※イエ×モアより)

対面キッチンの種類
ブログ (3).png

対面キッチンでもいろんな種類あるんですね( ..)φメモメモ
対面キッチンだったら家族とのコミュケーションもとりやすいですね♪
でも対面だと来客時に丸見えなのは気になるな~←個人的に(; ・`д・´)

次回は上記 対面キッチンのそれぞれの特徴・メリットやデメリットも書きたいと思います!
では('ω')ノ


スタッフブログ:カビの再発防止方法!!

おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ

前回に続き今日はカビの【再発防止方法】について書きたいと思います!

カビの再発防止方法
カビの繁殖を防ぐためには、前回のブログでも書いていた
カビの繁殖条件を揃えないようにする必要があります!!
すべての条件を揃わないようにするのは日本の気候を考えると難しいですが
1つでも条件が揃わなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことができます。
湿度、温度、栄養源の3つについて、1つずつ詳しく説明いたします。

カビ対策しよう!! (4).png
カビの繁殖条件の中で、もっとも簡単に対策が可能なのが、湿度です。
カビ菌は湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。
一般的に、人間が快適だと感じる湿度は40~60%なので、常に快適だと感じるように
室内の湿度を調整すれば、カビ菌の繁殖も防げるというわけです。

湿度を下げるためにもっとも効果が高いのは、窓を開けて換気をすることです!
天気のいい日は積極的に窓を開けて、空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。

また、春の花粉が気になる方や、雨の日は除湿器エアコンのドライ機能
換気扇を回すといった方法が湿度を下げるのには効果的です。

カビ対策しよう!! (6).png
カビ菌の多くは20~30度の気温を好み、もっとも活動が活発になるのは25度~28度です。

特に気温の高くなる夏は、室温がこの範囲になりやすいので
窓を開けたり冷房を使用するなどして室温を下げるように心がけましょう。

とはいえ、真夏は25度以下に室温を下げることが難しい日も多いですし
無理に冷房を利かせると体調を崩す恐れもあります。

室温を下げるのはカビ対策に確かに効果的ですが、カビ菌は気温0度~50度までの
範囲で基本的に活動が可能なので、室温に気を付けていてもカビが繁殖してしまうケース
は多々あります。室温に対してはそこまで過敏にならず、できる範囲で対応しましょう。

カビ対策しよう!! (8).png

カビにとっての栄養源をなくすためには、ズバリこまめな掃除を行うことです!

一番の栄養源は人間の食料品ですが、ホコリや繊維、木材など、人間が汚いと思う汚れ
なんでもカビの栄養になると考えた方がいいでしょう。

よって、室内を快適で清潔な状態にするための掃除をするだけで大きなカビ対策に
なるのです。掃除機をかけたり、はたきでホコリを落としたりしただけでは
こびりついた汚れは落ちづらく、その汚れからカビが繁殖してしまうケースも多いです。

表面のホコリを除去したあとは、引っ付いている汚れを落とすための
拭き掃除を定期的に行うようにしましょう。

(※くらしのマーケットより)


再発防止には【湿度】【温度】【こまめな掃除】
一日に何度か窓を開けて換気をする!
エアコンの「ドライ機能」を使用して、部屋の湿度が高くなり過ぎないようにする!
など出来る事からやっていきましょう!

では('ω')ノ


スタッフブログ:家の中にカビが?!

おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ

ちゃんと掃除をしているつもりでも、なんだか部屋がカビ臭い、いつの間にか
カビが...なんていう経験はありませんか?

まず今日は【カビの発生条件】について書こうと思います。

カビ対策しよう!!.png
※以下 くらしのマーケットより

カビが発生する原因
*カビの繁殖しやすい環境
実はカビ菌は空気中のどこにでも漂っているものですが、条件が揃うと繁殖し広がります。
カビ菌が人間の目にも見える程度にまで増殖すると、いわゆる「カビが生えた」という状態になったといえます。

カビ菌の種類にもよりますが、カビが繁殖しやすい条件は主に以下の通りです。
・70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
・20~30度の気温(25~28度がもっとも生育に最適)
・栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)
これらの3つの条件がそろうと、カビは爆発的に繁殖します。

カビの生えやすい時期
カビが繁殖しやすい条件にもっとも合致するのは、春から夏にかけてです。
特に雨が多く湿度が高くなる梅雨の時期は多くの人がカビに悩まされています。
しかし、近年では住宅環境が良くなってきたため、冬でも室内は温かく
窓に結露ができるくらいの湿度がある住宅が多いです。
現代ではほぼ1年中カビのシーズンといっても過言ではありません。

カビ対策しよう!! (2).png
カビって家のいろんな場所に発生するんですね
家でカビ生えたら嫌だな...( ;∀;)

次回はカビの再発防止方法について書けたらなと思います!
では('ω')ノ


スタッフブログ:【家づくり】人造大理石のキッチン

おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ


今日は「人造大理石」キッチンのお手入れ方法について書きたいと思います。
2.png

※以下 LIXIL HPより


【毎日のお手入れ方法】
①布またはスポンジに台所用中性洗剤をつけて汚れを落としてください
②トップに残った洗剤を固く絞った布でふき取ってください
③水分をふきあげてください

【日常のお手入れ】
①茶しぶ等、水洗いで落ちないがんこな汚れの場合 付属のメラミンスポンジに水を含ませて、
汚れが気になる部分をこすってください。

【汚れが気になる時】
①台所用中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗ってください。
②洗剤分が残らないようによく水洗いをしてください。
(あたたかいお湯で洗うと油汚れを落としやすくなります)
③水分をふきあげてください


【がんこな汚れの場合】
油汚れの場合
①台所用アルカリ性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗ってください。
②洗剤分が残らないようによく水洗いをしてください。
③水分をふきあげてください。

水アカ、茶しぶ汚れ
①台所用塩素系漂白剤を汚れか所に直接スプレーしてください。
②2~3分放置後柔らかいスポンジでこすり落としてください。
③洗剤分が残らないようによく水洗いをしてください。
(長時間放置するとコーティングが変色したり剥がれたりします)
④水分をふきあげてください。

そのほか、白やアイボリーの気になる黄ばみ 研磨剤の入った洗剤やメラミンスポンジなどで
軽くこすることで落ちる場合もありますが、製品によってはコーティングが剥がれてしまう
ことも...そのキッチン、メーカーによってお手入れ方法が異なる場合もあるので
解説書などがあれば参考にするといいと思います。
3.png
毎日使うキッチンはやっぱり綺麗なほうがいいですよね♪
ご機嫌にキッチンに立つことができるように綺麗をキープしていきたいですね!
では('ω')ノ


スタッフブログ:【家づくり】人造大理石、人工大理石のキッチン??

おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ


注文住宅を建てる時やリフォームをする時、楽しいけれど迷うのがキッチン!!
デザインや素材、機能などいっぱいありすぎて迷っちゃいますよね(;´・ω・)
名称未設定のデザイン (2).png

今回は「人造大理石」と「人工大理石」ついて書いていこうかなと思います。


【人造大理石】
天然の大理石などを粉砕し、セメントや樹脂で固めた半人工素材のことをいいます。
人造大理石は艶を出すための磨きが必要なため、浴槽などの複雑な形状には適さず
主に板状の製品が外構や壁材、床材、テーブル材等として使用される事が多いです。
表面がなめらかで手入れが楽で耐候性や耐衝撃性に強いという特徴を持っています。

「人造大理石」を使用している設備メーカー
□トクラス(TOCLAS)
■リクシル(LIXIL)
□パナソニック(Panasonic)
■タカラスタンダード

【人工大理石】
人工大理石は、アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とした人工素材です。
大理石の代用品としてキッチンの流しや洗面台、風呂などに広く使用されています。
人工大理石は何らかの大理石の成分が入っていると思われがちですが
大理石の粉や成分は全く入っていません。
天然石が使われていませんので大理石素材の風合いはあまりありません

「人工大理石」を使用している設備メーカー
■クリナップ
□トートー(TOTO)

基本的にどちらも熱にはそれほど強くはありません。
人造大理石の場合、高圧のプレスによって強度を高めることや真空引きにすることによって
水分を排除しより耐久性の強いものを各メーカーがそれぞれに製造しています。
また、樹脂の主成分がアクリル系かポリエステル系なのかによってメリット・デメリットも変化します。

人工大理石は、原料の違いによって以下のような特徴があります。
名称未設定のデザイン (1).png

(参考:Wikipedia)

成分によって見た目や性質までも変わります。
また次回キッチンお手入れ方法なども書きたいと思います
では('ω')ノ

スタッフブログ:ハウスダスト対策

こんにちは!

アレルギー性鼻炎の持ちのあなた!

私M-1HOME スタッフのそらもアレルギー性鼻炎もちです。つら。
何が原因なのか考えてて調べてたら、ハウスダウトも原因の一つでした・・・

なので、今回はハウスダスト対策について書いていこうと思います。

一緒に対策していこー(^^)/~~~

1.png

※以下 ダスキンHP・アレルラボHPより

そもそもハウスダストとは?

ハウスダストは、ホコリの中でも特に1mm以下の肉眼では見えにくいもののことを意味しています。
ハウスダストには、衣類などの繊維クズ、ダニの死がい・フン、ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌などさまざまなものがあります。

ハウスダストの発生源

ハウスダストの3分の1近くは、外から入ってきたものです。
風に乗って窓から入ってきたり、人の衣服、バッグ、持ち物にくっついて入ってきます。土砂などは靴底についてきたりと、その経路は実にさまざまです。
さらに中身は、土、砂ボコリ、花粉、昆虫の死がいやフン、煙や排気ガスなど、意外なモノが家の中に入り込んでいることがわかります。

ということで、ハウスダスト対策をしなければ!!

まずとにもかくにも掃除!!!

2.png

毎日お掃除をしているお家に比べ、週1回しか掃除をしないお家では、ハウスダストに含まれるアレルギー物質の量が数十倍から数百倍も違うというデータがあります。

soujiki_woman.png

掃除は朝一番!
朝一番の時間帯は、ハウスダストが床にたまっているので掃除には最適のタイミング。
ハウスダストはとても軽く、家族が動き出すとあっというまに舞い上がり、空中を浮遊します。そんなときに掃除をしてもなかなか取りきれるものではありません。夜、みんなが寝静まると、ハウスダストは空中から床にゆっくりと落ちてくるのです。朝、床にたまっているときを見計らってしっかり除去しましょう。特に壁際の床にハウスダストは多く落下し蓄積する傾向にあります。壁際の床から拭き掃除を始めることをお勧めします。ハウスダスト対策を意識した掃除は、タイミングが重要です。


掃除は上から下に
照明カバーや家具、本棚、家電など、上の方にあるものから順にホコリを取り除き、最後に床掃除をしましょう。
上から下へと向かって掃除するとよいでしょう。上の方のものを掃除するときは、ハタキを使うとハウスダストをまき散らしてしまうので、ハンディモップなどでハウスダストを吸着させるのがポイント。そのあと水拭きをすれば完璧です。

床掃除、掃除機は最後にかける
掃除の最初に掃除機をかけると、ハウスダストが空中に舞い上がってしまうので、掃除したつもりでも効果はイマイチ。それどころか、舞い上がったハウスダストを吸い込んでアレルギー性鼻炎を悪化させてしまいかねません。
床掃除をするときは、まず壁際から床クリーナーやモップで静かにハウスダストを取り除いてから、大きなホコリやゴミを掃除機で吸引するようにしましょう。 完璧を期すのであれば、水拭きで仕上げを!


souji_zoukin.png


掃除をするだけでハウスダストが減るなんて・・・
そんな毎日時間がない!といっても2-3分、しゃっしゃっとハタキ使うだけでも変わってくるなら、やる価値ありますね。
それで病院いかないといけないとかなるくらいなら、掃除しようと思いました。

毎日5分の掃除時間を習慣化したいですね。

それでは!

スタッフブログ:トクラス様のショールーム見学にいきました

おはようございます。
M-1HOME スタッフ そらです。

先日、トクラス様のショールームの見学にいってきました。

トクラス様は住宅設備機器の販売会社。
キッチンやバスルームなどの生産をされています。

キッチンを主にみてきました!
シンクが人工大理石でできてて、油性ペンで書いても水で濡らしたスポンジでこすれば消え、小傷がついてもタワシで消えてました!
実際に実践して見せてくれました。
その動画はインスタでまた更新しておきます!

トクラス様の大理石のすごさ

一般的な大理石はトクラス様の半分くらいの厚みで、後ろの部分を木で補強してる。
トクラス様の大理石では1.2㎝くらい厚みがあって、シンクも7㎜の厚みあるため
磨いても問題なし。市販のナイロンタワシも使える。

3.png

かたい素材で磨いて汚れを削り落としてるが、そのかたい素材を週1回を磨くことを20年続けたとしても0.1㎜しか減ることがないため、全然問題なし。シンク部分の耐熱350度でそのまま鍋置いてもOK。

2.png


対応してくれた方がめちゃめちゃいい人で、説明もかなりうまくてマネージャーがびっくりしてました。笑
たしかに噛むことなく超スラスラ言えてましたからね・・・恐るべしトクラス様。

説明を聞いたシンクのカラーバリエーションは7色。

他ベリーやBbなどの種類によっては、シンク部分ではなく土台部分のカラーはめちゃめちゃ種類ありました!
色一つで台所の雰囲気変わってくるので選ぶ楽しみありますね!
白一つとっても真っ白、オフホワイト、ラメがはいったような白など色々ありました。

5.png

4.png

他にもバスルームもみせていただきました。
節水のためのデザインや、お風呂で音楽が聴ける機能があったり。
個人的に一番びっくりしたのが、自動洗浄の機能。

キッチンでも洗浄機や乾燥機があり、お風呂でも自動洗浄があり、時代の進化でなんでも機械化が進んでますね。
家族で掃除でもめることが減りそうですねw

注文住宅はデザインや機能性でたくさん悩みがありますね。
ご相談いつでもお待ちしております♪♪

それではまた!

スタッフブログ:MAHBEX様にいってきました

おはようございます(^^)/
M-1HOMEのスタッフ そらです。

先日、MAHBEX様を訪問しました。

2.png
MAHBEX(マーベックス)様とは
換気システムをつくっている会社です。

弊社で使用する換気システムの基準が
MAHBEX様の澄家(sumika)という製品です。

以下、MAHBEX様サイトより引用。

sumikaとは・・・
4.png

床面に溜まりやすいホコリ・花粉・臭気。
これまでの壁や天井からの気は、人が呼吸をしている空間まで巻き上げていました。
澄家-sumika-は吸気を床面に設置しているため、巻き上げずに吸気することができます。

ここがすごい!
温度交換率90%と熱交換型換気システムの中でもトップクラスの換気システムです。

熱交換システムがあるため、
夏は外の温かい空気と室内の冷房された空気で熱交換を行い、室内に取り組む空気の温度を下げる。
外の湿った空気と室内のエアコンにより除湿された空気で、湿度の交換を行い、夏のジメジメ感を緩和する。

冬は外の冷たい空気と室内の暖房された空気で熱交換を行い、室内に取り組む空気の温度を上げる。
外の乾燥した空気と室内の加湿された空気で、湿度の交換を行い、冬の乾燥を緩和する。

においなどお汚染物質を通しにくいので、外の新鮮な空気を取り組むことができる。
花粉除去率99.8%、PM2.5除去率98%
→MAHBEX様が独自にお客様にアンケートをとったところ、花粉症の人が花粉なくなったと言ってたため、実績ありです!!
衣服について家の中に持ち込んだ花粉も吸いこんでくれ、窓開けずに換気がきでるとおっしゃっていました。

また、換気口が床下のため、手入れがしやすい!
換気口って天井とかにあることが多いんですけど、床下なら子供でも年配の方でもできますよね。

もっと詳しく知りたい方はMAHBEX様のsumikaのサイトを載せておきます!
MAHBEX様の澄家(sumika)について


熱交換システムを使うことにより省エネが期待されています。

MAHBEX様の話を聞いていて、
ここ10年の大阪で温度を調べたところ
猛暑日も熱帯夜も増えているという結果です。
なので、エアコンは日中つけっぱなしでOK!

名称未設定のデザイン.png

※気象庁HPより引用


そんな感じで終わります。
では!