スタッフブログ:諸費用②

こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

前回は住宅取得時に発生する諸費用について書きました!
今日は住宅ローンと併せて利用する団体信用生命保険(団信)について
書きたいと思います!!

団体信用生命保険(団信)の加入は、原則 住宅ローン借入の要件とされています。
団信は、住宅ローンの返済途中で住宅ローン契約者が死亡、高度障害状態になった場合
生命保険会社が残債を金融機関に支払う仕組みです。
団信に加入していることにより、万一のことがあっても住宅ローン残高が保険金額として
支払われ、遺族や家族に負債が残されずにすみます。

団信は、金融機関(または保証会社など)が保険契約者として生命保険会社との間で
契約関係が成立するものであり、団信加入者(住宅ローン返済者)は被保険者となります。
一般の生命保険とは違い、保険金額は借入残高となりますので、借入残高が減れば
保険金額も減っていきます。ほとんどの民間住宅ローンでは団信に加入できることを
借入の要件としているため、住宅ローン選択の際には借入する人の健康状態について
確認が必要となります。

団体信用生命保険.jpg信用生命保険②.jpg

また団信保険料は金利に含むものとそうでないものがあります。
・金利に団信保険料が含まれるもの・金利に一定率を上乗せして支払うもの
住宅ローン返済とは別に支払うものがあります。
民間住宅ローンの場合、金利に団信保険料が含まれるものや、一定率が上乗せ
されるものが多いです。団体扱いの生命保険のため、保険料(相当額)は一般の生命保険より
低く設定されており、死亡・高度障害の保障については加入時年齢による条件の差もない。
尚法律上、団信保険料を別途支払う場合でも生命保険料控除の対象とされていません。

団信は任意住宅ローンにおいて加入しないことも可能ですが、契約者に万が一のこと
があっても家族にローンのない住居を残せたりと入っておいたほうが安心ではあります。
住宅ローンを選ぶ場合は、団信の内容も比較が必要ですね!

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)

それではまた(^^♪

スタッフブログ:諸費用

こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

今日は住宅取得時に発生する諸費用について
ざっくり書きたいと思います!!

諸費用①.jpg諸費用②.jpg

↑上記は物件購入した時から入居までに、
どんな費用がかかるかまとめたものです!!

契約から決済前までに発生する費用
不動産売買契約または建築請負契約時にかかる諸費用としては
契約書に貼付する印紙税、仲介手数料があります。
その後、引渡し・決済までの間にかかる諸費用として適合証明書の交付手数料や
住宅ローンの金銭消費貸借契約書に貼付する印紙税があります。

建物の引渡しおよび決済時に発生する費用
この時期には、不動産の登記などに関する諸費用と住宅ローンの借入れに関する
諸費用など、多くの諸費用が必要になります。

引っ越し後に発生する費用
引っ越し後には、家具などを新しくする場合その購入費用、不動産を取得した
ことによる不動産取得税が必要になります。

税金と同様、必要なお金は事前に知っておくと安心です(^^)

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)

今回は住宅取得時に発生する諸費用についてでした!
それではまた(^^♪

スタッフブログ:借入可能額と無理なく返せる借入額

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

住宅ローンプランニングで重要なポイントの1つが、個々の家計からみた
「無理なく返せる借入額」の考え方です。今日は借入可能額、返せる借入額
について今日は書きたいと思います!

借入可能額と無理なく返せる借入額は異なることが多いです。
無理なく返せる借入額は個々の家計、ライフスタイルや消費生活のあり方でも
異なるので、住宅取得後に増える支出も加味して考える必要があります。
なので物件に対するこだわりや希望を優先するあまり住宅ローン負担を
考えずに決めてしまうのは注意が必要です!!


無理なく返せる金額.png


まず初めに毎月無理なく返せる額を計算しましょう!(上記は例です。)
これは(A)毎月の住宅関係費から(B)住宅取得後の維持費等を引いて計算しています。
まず(A)毎月の住宅関係費は、現在支払っている家賃と駐車場代に
住宅取得のために積み立ててきた金額を月割で加えて算出しています。

(B)住宅取得後の維持費等は、住宅取得後に増える支出等...
住宅を取得すると固定資産税・都市計画税がかかります。一戸建ての場合は
マンションと違い修繕積立金などはないですが、将来かかる修繕費用などを見越して
出来るだけ計画的に準備が必要です。さらに持ち家の場合だと、従前の住宅よりも床面積が
広くなり、床暖房などの設備をつけるなど光熱費が1~2割増加することを見込んでおいた方が
無難かもしれません。この他にも繰上返済を計画的に行うための貯蓄をプラスで
見込んでおくといいかもしれません。以上により(A)(B)がわかれば
(C)毎月無理なく返せる額が計算できます!

また金融機関からの借入可能額は、総返済負担率や物件の建設費(購入価格)または
担保評価額に対する融資率、借入額の上限などの条件により決まります。
一般的に、年収に対する返済割合(総返済負担率)と物件の建設費(購入価格)または
担保評価額に対する融資率から計算した金額のどちらか低い金額が借入可能額となります。
(借入額の上限を超える場合は、借入額の上限金額が限度となります。)
金融機関によって借入条件(借入額の上限、融資率、総返済負担率)は異なります。
※参考;住宅金融普及協会HP

はじめにも書いたように物件に対するこだわりや希望を優先すると
後々ローンの負担が重くなってしまい、せっかくマイホームを手に入れても
生活がしんどくなってしまいます(*_*)そうならない為にもまずは金融機関の借入可能額、
無理なく返せる金額を出してどちらか少ない方にしましょ~!先々のことも考えながら
住宅を購入した後でも少し余裕のある暮らしができるようにしたいですね(^^

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡

それではまた(^^)/

スタッフブログ:【住宅ローン】返済方法

こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

前は金利にの種類について書きましたが、今日は住宅ローンを返済する
「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つの方法について
メリットやデメリットも書きたいと思います。


本文を追加 (4).png
元利均等返済は、毎月の返済額(元金+利息)が一定額となる返済方法です。
全期間固定金利型であれば返済終了まで返済額は変わらない
固定金利期間選択型であれば固定金利期間中は毎回の返済額変わらないことから、
家計管理面から考えると、返済計画も立てやすいという特徴があります。

当初は元金部分の支払いは少なく、徐々に元金部分の支払いが増えていくという
仕組みになっているので、元金均等返済方法と比べると残元金の減り方が遅く
総返済額は多くなります。

*メリット
・毎月の返済額が一定なので返済計画が立てやすい
・元金均等に比べ、当初の返済負担が少ない
・ほとんどお金融機関で取り扱われている

*デメリット
・同じ返済期間であれば、元金均等返済よりも総返済が多くなる
・元金均等返済に比べ、返済開始当初」における借入残高の減り方が遅い。


本文を追加 (5).png

元金均等返済は、毎月一定の元金に残元金に対しての利息額を上乗せして
支払う返済方法です。利息額は返済が進むにつれ少なくなるので毎月の返済額
(元金+利息)も次第に少なくなります。また当初から元金の支払い部分が比較的多いため
元利均等返済と比べて残元金の減り方が早く、総支払利息も少ない。

*メリット
・毎月の返済額(元金+利息)は返済が進むほど少なくなり、将来の負担が軽くなる
・同じ返済期間であれば、元利均等返済よりも総返済額が少なくなる。
・元利均等返済に比べ、借入残高の減り方が早い。

*デメリット
・元利均等返済に比べ、当初の返済負担が重い
・元利均等返済に比べ、借入可能額が少なくなる。
・一部の金融機関でのみ取り扱われている

返済方法も先のことも考え無理のない返済、家計余裕度に
合わせての選択が必要です!!

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡

それではまた(^^)/


スタッフブログ:住宅にかかる税金

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

住宅を購入する際には、建築費や購入費用以外に税金がかかります!
今日は住宅にかかる税金についてざっくり書きたいと思います('ω')


本文を追加 (2).png
本文を追加 (3).png
※固定資産税の税率は標準で1.4%と定められていますが、
市区町村によって異なる場合があります。

注文住宅取得時・住宅ローンの抵当権設定時にかかる税金
建物を建築する場合には工事請負契約書、購入する場合には売買契約書作成の際に
印紙税が発生し、契約書の記載金額に応じた印紙税を納める必要があります。
住宅ローン契約時にも、住宅ローン契約書に印紙税がかかる。

土地・建物の取引形態が仲介(媒介)の場合、不動産会社に対して仲介手数料が発生し、
契約時に半額、残金支払時に残りの半額を支払うケースが多く、この仲介手数料に対して
消費税がかかります。

土地・建物の取得時には、その権利を明らかにするため
所有権の保存登記、移転登記による登録免許税が発生する。
工事請負契約代金または購入価格のうち建物に対する金額には、消費税が課税されます。
住宅ローンの抵当権設定登記にも登録免許税は発生します。

土地・建物の取得後(増改築を含む)入居の約半年後に不動産取得税の
納税通知書が郵送され不動産取得税を納付する。
不動産取得税の特例処置を受けるためには申告が必要(各都道府県により異なります)
相続による取得の場合は、課税されません。

住宅取得後継続してかかる税金
毎年1月1日現在、土地や建物を所有している場合には固定資産税
原則として都市計画法に定める市街化区域内の土地や建物に対しては都市計画税が併せて
課税される。その年の途中で土地や建物を取得した場合には、その翌年から課税されます。
納期前に、市区町村から納税通知書が郵送されます。(毎年4月頃)
支払いは年4回の分納か1年分をまとめて納める方法があります。
市区町村により税率が異なる場合や減免処置を設けている場合があります。

購入前後に必要なお金は、買う前に知っておくと安心です(^^)
家を購入するときや購入後の税金には各種の優遇制度もあります。
住宅を購入するときには、税金の優遇が受けられるかどうかも
確認が必要ですね!

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)

今回は住宅にかかる税金についてでした。
それではまた(^^♪

スタッフブログ:【住宅ローン】金利の種類

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

住宅ローンを借りる際に「変動金利と全期間固定金利どっちがいいの?」と
悩む方はたくさんいらっしゃいます。

今日は『金利の種類』についてざっくり書きたいと思います!


ブログ(1).png


全期間固定金利型
全期間固定金利型とは、融資実行時または申込時点で
借入当初から完済までの金利が決定してるものをいう。
なので完済までの返済額も変わらないです。
【最初から最後まで金利が一律のもの】当初10年間と11年目以降などで
金利が異なる【段階金利】のものがあります。ちなみに段階金利は途中で
金利が変更されますが、変更後の金利は借入当初から予め決定されている。

固定金利期間選択型
固定金利期間選択型とは、当初から一定期間の金利が固定されるものをいう。
借入後、金利が固定される期間には2.3.5.7.10.15.20.25年などがある。
固定金利期間中(2.3.5.10年~)の金利、返済額は変わらない。

固定金利期間終了後は、その時点での金利に見直され、
変動金利型や固定金利期間選択型を選ぶ。
※一部金融機関によっては、1度変動金利型を選ぶと再び固定金利期間選択型を
選べない場合があるので、あらかじめ確認はお願いしますm(__)m

見直された金利が従来の金利より上昇していれば、返済額も増加します。
変動金利型と違い、返済額の増加幅には上限が決められていないので
大幅に負担増となる恐れもあります。

変動金利型
変動金利とは、借入期間中半年毎に金利が見直されるものをいう。
適用金利が半年毎に変わっても返済額が急激しないよう、返済額は5年に1回の見直し。
その変動幅は従前の返済額の1.25倍までとなる。金利が上昇すると
元金がなかなか減らず利息ばかり支払う、借入残高が減らない事態が起こりかねません。
また『未払利息』が発生する場合がある。

その他金利ミックス型というものもあります。
一部を全期間固定金利型、残りを変動金利型というように異なる金利タイプを
組み合わせて借入することも可能なもの。

住宅ローンの金利タイプはどれが優れているというものではなく、
現在の収入や貯蓄、将来にかかる費用などからご自身に合った
金利タイプを選択することが大切です!

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)

今回はフラット35についてでした!
それではまた(^^)/

家づくりざっくりコラム:ウッドショック

おはようございます!

M-1 HOMEのマネージャーです!

本日はウッドショックについてお話を致します!

家づくりが進んでいらっしゃる方は各方面で聞いていると思いますが、

今住宅業界に大打撃を与えているのが、ウッドショックと言われている
木材不足による価格の高騰です。

皆さんが建築をお願いするであろう住宅メーカーさんや工務店さんは
もちろん自分で木を切って家を造っているのではなく、業者さんから木材を仕入れています。

とにかくその仕入れ価格が今めちゃくちゃ高いです。

仕入れるための価格は業者さんによってバラバラなのでいくら上がっているというのは
なかなか明確には分かりませんが、倍以上になっていることが多いです。

なぜウッドショックが起こったかというと、様々な理由が重なっているのですが
ざっくりコラムなので、超ざっくり言うと、

日本は木材のほとんどを外国からの輸入に頼っている

外国の森林で害虫被害発生

さらに外国の製材工場がコロナ禍で稼働激減

外国で建築ラッシュきた

日本に木材届かない

さらにさらに木材を運ぶためのコンテナまで不足

木材買えたとしても日本に届かない

需要と供給のバランス崩れる

価格高騰

仕入れ価格上がって住宅会社や業者さんパニック

工事の値段上がってお施主さんパニック

というのがざっくりウッドショックです。
そしてこの価格高騰は木材だけにはとどまらず、鋼鉄や銅
住宅設備やフローリングやクロスまでもが価格を上げている
現状です。

そして、一度上がった価格はなかなか下がらないのが定石なので
今後も住宅の値段は上がっていくと、私は考えています。

住宅業界は何か新しいマーケティング戦略や、今まで常識だと思われていたことを
思い切って捨てるといった何かしら新しいステージへ立とうとする勇気が
必要だと思っております。

あくまで私の個人的な考えです!

では!

スタッフブログ:【住宅ローン】フラット35

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

住宅ローンを選ぶときよく耳にするのが『フラット35』
今日はフラット35についてざっくり書きたいと思います!

ブログ (12).png

フラット35の特徴
民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する
最長35年の全期間固定金利の住宅ローンです。
最高8000万円(所要資金の10割まで)が借入限度額であり、
財形住宅融資との併用も可能。その他保証料、連帯保証人ともに不要
繰上返済手数料は無料であることなどが特徴です。

また省エネルギー性、耐久性、可変性、耐震性やバリアフリー性に
優れた質の高い住宅を取得する場合、フラット35の借入金利を一定期間
(当初10年間または5年間)引き下げを受けることができる『フラット35S』があります!

フラット35.png
※参考:住宅金融機構HP

住宅金融機構では、フラット35を取り扱っている数多くの民間金融機関から
住宅ローン債権を買い取り、それを担保とする債券を発行することで
長期の資金調達を行い、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供する
仕組みを支えている。

フラット35のメリット
*ずっと固定金利の安心
資金受取時に返済終了までの借入金利と返済額が確定します。
借入時に借入期間全体の返済額が確定でき、借入後に市中金利が
上昇しても返済額は増加しないので返済計画が立てやすい。

*多彩なメニューで安心の住まいづくりを応援
質の高い住宅の取得を応援する【フラット35S】【フラット35】リノベ
地方公共団体と連携した【フラット35】子育て支援型、地域活性化型などの
メニューがあります。また、住宅金融支援機構が定める技術基準に基づく
物件検査を実施します。

*保証人不要、繰上返済手数料不要
保証人は必要なく、返済中に繰上返済や返済方法の変更を行う場合の手数料もかからない。

*ご返済中も安心サポート
お客さまに万一のことがあった場合に備えて、新機構団信や新3大疾病付機構団信が
あります。また多様な返済方法変更のメニューをそろえ、お客さまからの返済の
お悩みに対して、事情に合った返済方法のご提案ができる。

このようなメリットがあります!
返済時に金利が下がったとしても、返済額は下がらない、
変動金利より金利が高めであったりデメリットももちろんあります。

↓こんな方に向いています↓
*安定した資金計画を立てたい方
*金利上昇リスクに不安を抱えたまま生活したくない方
*質の高い住宅を取得する方
*計画的に繰上返済したい方

ただお客様によって異なってくるので、絶対これがいい!!
っていうのは一概には言えません。
M-1HOMEではそれぞれのご家族に合ったローンのご提案を
させていただいております(^^)/

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談会も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)

今回はフラット35についてでした!
それではまた(^^)/

スタッフブログ:【家づくり】天井の種類

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

天井のデザインや素材次第で、空間の印象は変わりますよね!
今日は『天井の種類』について書きたいと思います(^^♪

<平天井>
平天井とは、文字通り面が水平な天井のことです。
最も一般的な天井のデザインで、洋室和室問わず、どんな空間でもオールマイティに
選ぶことができます。他の形状に比べて、コストを抑えることができます。
ブログ (10).png

勾配天井
勾配天井とは、屋根の形状などに合わせて斜めに傾いている天井のことです。
勾配天井は空間に開放感が生まれ、さらに高い位置に窓を設けることで明るい印象に。
ただ平天井に比べるとコストが高くなります。
ブログ (11).png

下がり天井
下がり天井とは、天井の一部分が下がって、段になって構成されている天井のことです。
高い天井は開放感がありますが、間取りによっては天井を他の部分より低くした方が
落ち着いた雰囲気になることもあります。また天井の高さを変えることで、
空間ごとに印象を変える効果もあります。

折り上げ天井
折り上げ天井とは、部屋の中央部分の天井を周囲よりも一段高く凹ませた天井のことです。
リビングや玄関などでよく採用されます。寝室や和室などで使われることもあり
一部分が高くなっていることで、空間が解放的に感じられます。
(9).png

舟底天井
舟底天井とは、天井の中央部分が両端より高く、勾配がついた天井のことです。
部屋を広く見せるために用いられており、天窓などが設置されるケースも多いそうです。

掛込み天井
掛込み天井とは、平天井と勾配天井(傾斜天井)を小壁を付けて組み合わせたものです。
茶室や和風の玄関などに用いられることが多く、和風な雰囲気を演出します。


今回は、家づくりで一般的な天井の構造についてでした(^^)/

注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡

スタッフブログ:【家づくり】セカンドリビング

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪

セカンドリビングって聞いたことありますか(´・ω・)?
セカンドリビングとは、メインで使われるリビングとは別に
設けられた小さなリビングのことです。注文住宅では、
セカンドリビングを取り入れた間取りが増えています。

今日は『セカンドリビング』について書きたいと思います!

リビング.png

セカンドリビングとは?
セカンドリビングとは、メインで使われるリビングとは別に設けられた
2つ目の小さなリビングのことです!最近では二世帯住宅だけでなく、
住む人数が少ない住宅でも取り入れることが増えています。

セカンドリビングは、様々な場面で用途を変えられる便利な空間として
使われることが多いです。子供が勉強したり遊んだりする子供部屋として使ったり、
音楽やテレビを鑑賞するといった趣味を楽しむために使ったり...。
次にセカンドリビングの活用法・利用シーンを紹介します♪

利用シーン①
まず1つ目、二世帯住宅のもう1つのリビングとして。
親世帯との共同利用、お互いの家族に気を遣うことがあったり、自分たちだけの
時間を過ごしたくなることもあると思います。リビングを2つ設置して別々の家族が
使うことで、お互いに気を遣わないで済むような空間を確保できます。

利用シーン②
お子さんの遊び場として。お子さまがまだ小さな時は、家の中でも思い切り遊ばせて
あげたいですよね。でもメインリビングがおもちゃで散らかってしまったら、
毎回片付けるのも億劫に...そういった時にセカンドリビングがあれば
毎回片付ける必要もないですし、メインリビングをいつもきれいにしておけます。
セカンドリビングは、こういった使い方もできる優れものです!

遊び場.png

利用シーン③
テレワークやお子様の勉強をする空間として。最近ではテレワーク(在宅ワーク)
する方も増えたんではないでしょうか??またお子様がまだ小さなうちは家事をしながら
でも目が届くダイニングで勉強をさせることもありますが、少し大きくなるともっと集中
できる場所が欲しくなるもの、仕事に関しても然りです。セカンドリビングを書斎や
お子さんの勉強できる空間にすれば、勉強も仕事もはかどりそうですね!

利用シーン④
来客専用の部屋として。来客がくる場合に、生活感が強いメインのリビングに
人を招くのはちょっと~...急いで片付けないと...急な来客時であっても
セカンドリビングがあれば、そういった事がないのであたふたすることなく困りません。

利用シーン⑤
趣味を愉しむ空間として。お子さんも遊び場としても使えますが
ママは手芸、パパはギターを弾いたりというような、大人になってからの
趣味を存分に愉しめる空間として使うのはいかがでしょうか(^^)

利用シーン⑥
ペットと過ごす空間として。ペットを飼っている場合は、抜け毛や匂いが気になったり、
赤ちゃんのいる家庭ではアレルギーが出ないか心配になるケースもあります。
そんな時はペットと過ごすための専用ルームとして、セカンドリビングを設置して
みることもできます。消臭効果のある壁材を使用したり、ペットの足に負担のない
床材を使用すると安心ですね。

利用シーン⑦
くつろげる空間として。最近では畳の部屋を設けないご家族が増えてきていますが、
実は畳の部屋はとても使い勝手がいいんです。小さいお子様のお昼寝にも使えますし、
家事で疲れてるお母さん、お仕事で疲れてるお父さんもたまにはお昼寝してゆっくり
したい時も...フローリングやカーペットではなかなかやすらげないものですが、
イグサの何とも言えないいい香り...心も身体も癒されますよ。

畳.png

セカンドリビング色々なシーンで使えそうですね(^^♪
新しいお家にセカンドリビングも検討するのもいいですね!

注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡