スタッフブログ:ヒートショック【原因と予防対策】
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
寒い時期なので夏と比べるとお風呂に浸かってゆっくり~
って人多いんじゃないでしょうか??
寒いこの時期に入浴事故が多く死者数は年間約1万9,000人
交通事故による死者数の4倍だそうです(厚生労働省の調査)
せっかくの癒しの時間が一歩間違えてしまうと命の危険に。
自分は大丈夫だろうと思っていても身近な危険ではあるので
今回は冬場に多い「ヒートショック」の原因と対策について
書きたいと思います!
ヒートショックとは??
急激な温度差により血圧が大きく変動することで、
心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。
暖かい部屋からトイレに行くと、室温差に思わず震えてしまうことはないですか?
この気温差が、実はヒートショックを引き起こす原因にもなります
ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るとき
などに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には寒さに対応するために
血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。
その後、浴槽に入ると急に身体が温まるため血圧が下降します。
特に10℃以上の温度差がある場所は、危険とされており注意が必要です。
またお風呂以外でも温度変化のある場所には要注意です。
予防対策・入浴編
・脱衣所を温め温度差を減らす
・お風呂の温度は38~40℃に
・お風呂から出るときはゆっくりと
・入浴前は飲酒を控え水分補給
・入浴前は家族に声をかける(ご家族と同居中の場合)
・湯船につかる前に必ずかけ湯
・浴室に手すりを設置する
・入浴前に血圧を測る
・食後1時間後に入浴
予防対策・トイレ編
・暖房器具を設置する
・トイレ近くの部屋を寝室に
・いきみすぎないよう注意
また子どもであっても若い人であっても起こる可能性が全くないわけではありません。
血管が柔らかいので少々の血圧上昇では脳卒中や心筋梗塞にはならないので
大丈夫と思われがちですが、寒い洗い場から暖かい湯船に入った際に
縮んでいた血管が広がり急激に血圧が下がってしまいます。
なので若いからとか子供だから大丈夫と油断するのは禁物です。
ヒートショックは家の中の温度差が原因となるので、
トイレや浴場にも暖房設備を設置し、できる限り予防することが重要です!
また一人暮らしの方は倒れてしまったら気づけないケースが多いので
ご注意ください。私も一人暮らしなので気をつけたいと思います!
今回は「ヒートショック」についてでした。
それではまた(^^)