スタッフブログ:ヒートショック【原因と予防対策】

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

寒い時期なので夏と比べるとお風呂に浸かってゆっくり~
って人多いんじゃないでしょうか??
寒いこの時期に入浴事故が多く死者数は年間約1万9,000人
交通事故による死者数の4倍だそうです(厚生労働省の調査)

せっかくの癒しの時間が一歩間違えてしまうと命の危険に。
自分は大丈夫だろうと思っていても身近な危険ではあるので
今回は冬場に多い「ヒートショック」の原因と対策について
書きたいと思います!

ヒートショックとは??
急激な温度差により血圧が大きく変動することで、
心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。

暖かい部屋からトイレに行くと、室温差に思わず震えてしまうことはないですか?
この気温差が、実はヒートショックを引き起こす原因にもなります

ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るとき
などに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には寒さに対応するために
血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。
その後、浴槽に入ると急に身体が温まるため血圧が下降します。
特に10℃以上の温度差がある場所は、危険とされており注意が必要です。
またお風呂以外でも温度変化のある場所には要注意です。

予防対策・入浴編
・脱衣所を温め温度差を減らす
・お風呂の温度は38~40℃に
・お風呂から出るときはゆっくりと
・入浴前は飲酒を控え水分補給
・入浴前は家族に声をかける(ご家族と同居中の場合)
・湯船につかる前に必ずかけ湯
・浴室に手すりを設置する
・入浴前に血圧を測る
・食後1時間後に入浴

予防対策・トイレ編
・暖房器具を設置する
・トイレ近くの部屋を寝室に
・いきみすぎないよう注意

また子どもであっても若い人であっても起こる可能性が全くないわけではありません。
血管が柔らかいので少々の血圧上昇では脳卒中や心筋梗塞にはならないので
大丈夫と思われがちですが、寒い洗い場から暖かい湯船に入った際に
縮んでいた血管が広がり急激に血圧が下がってしまいます。
なので若いからとか子供だから大丈夫と油断するのは禁物です。

ヒートショックは家の中の温度差が原因となるので、
トイレや浴場にも暖房設備を設置し、できる限り予防することが重要です!

また一人暮らしの方は倒れてしまったら気づけないケースが多いので
ご注意ください。私も一人暮らしなので気をつけたいと思います!

今回は「ヒートショック」についてでした。

それではまた(^^)


スタッフブログ:【家づくり】長期優良住宅って??

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

みなさん『長期優良住宅』って聞いたことありますか?
住宅の広告やチラシにもよく見るやつです!!

「長期優良住宅にしたらなにかいいことあるの?」
「てかそもそも長期優良住宅ってなに?」
実際はどういった住宅なのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

今回は長期優良住宅とは??長期優良住宅にすることによって
メリットはあるのか?書きたいと思います(^^)/


ブログ.jpg

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が
その構造及び設備に講じられた優良な住宅のことです。
この家だったら長持ちするし、長期にわたり安心して快適に暮らせるね
って国から認められた住宅のことです(^^)
      
                                    
ブログ (1).jpg             
認定基準です↓↓↓
                  
長期優良住宅.jpg

次にざっくりですがメリットです。
税制が優遇されること
・所得税の住宅ローン控除
・所得税の投資型減税
・登録免許税の軽減
・不動産取得税の軽減
・固定資産税の軽減

購入した時期や暮らし始めた時期により、内容が変わってきたり、
詳しい内容等は、国税庁のHPで確認してみましょう。

またデメリットでいうと...
時間とコストがかかる
長期優良住宅を申請する時間、建ててからのコストもかかります!
上記のように時間やコストもかかってくるので、絶対に
長期優良住宅を建てた方が良いって事ではないです(^^)

長期優良住宅は劣化に備えた構造になっているため、定期的に
メンテナンスを行うことで長持ちします。お子さんやお孫さんに住宅を
譲りたい、将来売却をと考えている人に向いているかもですね!

また長期優良住宅の申請は着工前にはしないといけないので
するかしないかは、契約前には決めておくのがいいかなと思います。

家づくりにおいてどんな事でも、相談も受けつけておりますので、
ぜひお気軽にお問合せいただければと♪料金は無料です!
※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)

それではまた☆彡

スタッフブログ:【節約】冬の電気代

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

12月になってから一気に寒くなりましたよね( ;∀;)
お家では暖房がかかせません!!!!!
エアコンを使用しているというご家庭は多いと思います。
ただ冬の暖房にかかる電気代って夏より高いなって思った事ありませんか?
私はいつも気になりながらも、まあいっかくらいに思っていましたが
やっぱり安いに越したことはないので、エアコンの仕組みや節約方法に
ついて調べてみたので紹介したいと思います!!

ブログ (19).png
ブログ 22.png
ブログ (15).png
例えば夏の気温が高い地域で、室内気温が40℃まで上がった場合も、
設定温度まで下げなくてはならないのは15℃です。
しかし冬の気温が寒い地域では、室内気温がマイナス5度以下になる地域もあるので
そうした場合は設定温度まで30℃以上上げなくてはなりません。このような理由で、
室内気温と設定温度の差が大きい冬場のほうが電気代が高くなる傾向があります。
ブログ (17).png
                                  
                                  
                                  
ブログ (18).png
エアコンは自動運転にしましょう!!
エアコンをつける時に、電気代を気にして最初から弱運転モードに
してしまっている方はいませんか?「...私してました(;^ω^)」
なんと弱運転だと逆に電気代が高くなってしまうみたいです!!
                                
なぜかと言うとエアコンは設定温度にするまでが1番電気を使うため、
自動運転で一気に室温を上げてしまうほうが電気代はかかりません。
なのでもし私と同じく弱運転にしている方がいれば、今日からでもエアコンを
つける際は「自動運転」モードを使いましょう!!!
                                  
窓の断熱で外の冷気をシャットアウト!
*厚手のカーテンや断熱カーテンに変える
*天候が悪い日はブラインドやレースのカーテンを閉めたり、
 夕方暗くなったら早めにカーテンを閉めたりする。
*断熱シートや断熱フィルムを窓に貼る
*断熱ボードを窓際に立てかける
                                        
扇風機・サーキュレーターでエアコンの働きを助ける
暖かい空気は部屋の上のほうに溜まり、冷たい空気は部屋の下のほうに溜まります。
なので扇風機やサーキュレーターを上に向けて回し、空気を循環させてあげると
温かい空気が下まで降りてきます。エアコン暖房時は、扇風機やサーキュレーターを
併用することで電気代を抑えることができます!
                                     
こまめにフィルター掃除をしよう!
フィルターが詰まってしまうとエアコンの性能が落ちてしまい、
余計な電気代がかかるようになってしまいます。
2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。
                                        
室外機周りもチェック!
エアコンの室外機周りに物が置いてあると暖房の効率が落ちてしまいます。
室外機周りには物を置かないように注意しましょう。
また雪の多い地域では、雪が室外機周りに積もってしまったり、
室外機に雪が吸い込まれたりすることで効率が落ちてしまわないよう、
雪対策も行いましょう(防雪フード・防雪ネットなども市販されています)
                                      
エアコン暖房時のほうが冷房時よりも電気代が高くなる理由
みなさんもわかりましたか??私は家で薄着派なのでまず
暖かい服にすること←そこから??ww
あとフィルターの掃除2週間に1回すること!
(内心そんなにしないといけないのって思ったのは内緒ww)
フィルターの掃除を帰ってからしたいと思います( *´艸`)
                              
節約方法も今回は比較的すぐできそうなものをご紹介したので
良ければみなさんもぜひ今日から試してみてください♪
                              
以上 冬の電気代についてでした。
それではまた('ω')ノ

スタッフブログ:【原因と対策】乾燥から喉を守る

おはようございます!
今日も寒いですね...
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

空気が乾燥する冬。この時期になると暖房器具を使う機会も増えてきます。
そうすると気になるのが乾燥ですよね?肌や髪には保湿ケアを頑張りがちですが、
実は保湿が必要なのはのども同じです!!
のどが乾燥すると、風邪、口臭、声が枯れるなどのトラブルを引き起こすことも(>_<)

今回は、乾燥の原因と対策についてご紹介します。

喉が乾燥する原因とは?

*空気が乾燥している
喉が乾燥してしまう原因の一つが、空気が乾燥していることです。
冬の空気中は水分量が少なく、湿度の低い状態が続いているので
普通に生活しているだけでも、喉は乾燥しやすくなります!

*エアコンのつけっぱなし
エアコンを使って室内の温度を上げると、湿度が下がってしまいます。
エアコンのつけっぱなしが原因で、喉の乾燥を促してしまう場合があるので、
湿度に注意しながらエアコンを使用しましょう!

乾燥から喉を守る対策

*加湿をする
加湿器を使うと湿度の管理を簡単に行えるので便利です。
加湿器がない場合は、濡らしたタオルを干すことも効果的です。
ウイルスが活発に浮遊する湿度が40%以下になると、ウイルスが活発に
浮遊してしまうので、50%~60%程度を保つといいでしょう。
ただ、湿度が高くなりすぎるとカビやダニを発生させる原因になってしまうので
適度な湿度を意識して、調節することが大切です。
ブログ 11.png

*のど飴をなめる
喉が痛いときや乾燥が気になったときに、のど飴をなめる方も多いのではないでしょうか?
乾燥対策で使用する場合、お菓子コーナーで売られているのど飴で十分対策できます!
コンビニでも売ってますし、喉の乾燥対策としてすぐできる方法ですね(^^♪

*水分を取る
喉が乾燥していると、身体の水分量も低下してしまいます。
寒い時期は水分を取るのを忘れがちですが、こまめな水分補給を意識しましょう!
ブログ 12.png

*マスクを着用する
今のご時世マスクはかかせないですよね!ウイルス対策・風邪予防だけでなく
乾燥対策としても有効です!外でマスクをつけるのはもちろんなんですが
寝て朝起きた時って、めちゃくちゃ乾燥してないですか?(;´・ω・)

寝てる時は唾液の分泌が抑えられるので、喉が乾燥しやすい状態になっています。
喉の乾燥を防ぐためには、寝る時にもマスク!!マスクの中に濡らしたガーゼを
入れておくのが効果的です。朝起きたときに喉の状態が悪い方は、ぜひ試してみてください。

対策としては①加湿をする②のど飴をなめる③水分をとる④マスクを着用する
すぐ始めれそうなのばかりなので一度お試し頂ければと思います(*^^*)
またこれからまた寒くなるので、乾燥からの風邪にもご注意ください!

ではそろそろ終わります!
また('ω')ノ

スタッフブログ:地震保険

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

前回に続き災害保険『地震保険』について
ざっくり書きたいと思います!

地震.png

地震保険と保険料
地震保険は、地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として
「地震保険に関する法律」により、民間保険会社が負う地震保険責任の一定額以上の
巨大な地震損害を政府が再保険することによって成り立っています。

通常の火災保険は、地震を原因とする火災による損害や、地震により延焼・拡大
した損害では、保険金が支払われないので、地震による災害にも備えるには
火災保険に地震保険を付帯して契約する事が必要になります。

地震保険は、地震・噴火・またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没
または流失による損害を補償する地震災害専用の保険であり、単独では契約できません。
主契約である火災保険の契約金額を基準に30~50%の範囲内で地震保険の保険金額を決める
ことができるが、建物は建物は5000万円、家財は1000万円までが上限となっています。

保険料は、建物の構造や所在地によって異なるほか、
建物の免振・耐震性や建築年月に応じた割引制度があります。
また居住用の住宅および家財に係る地震保険の保険料の一定額は、
地震保険料控除として所得税および住民税の計算上、所得金額から差し引くことができます。

損害区分と保険金の支払割合
地震保険では、保険金を迅速かつ公正に支払うため、保険の対象に生じた損害の程度に応じて
損害区分を分け、各々の区分ごとに保険金額の一定割合が支払われます。

地震保険.png
↑「地震保険に関する法律施行令」の改正により、損害区分が変わっています。

以上地震保険についてでした!
それではまた(^^♪

スタッフブログ:火災保険

こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

今日はいざというときに備えての災害保険
火災保険ついて書きたいと思います!

火災保険と保険料
火災保険は、建物や家財が火災や落雷・風災などで被害にあった場合に
備えて契約する損害保険です。一般に、住宅ローンの借入要件として
火災保険に加入することが義務付けられています。
失火者が故意あるいは重過失ではないと判断されれば損害賠償を請求できないため
自宅を守るために火災保険は重要となります。

火災保険は「火災、破裂、爆発、落雷、風災、ひょう災、雪災」を補填するタイプ
(住宅火災保険)から、水災、騒じょう、水濡れ、物体飛来、落下なども加えて
補償内容をカバーする手厚いタイプ(住宅総合保険)まで様々な種類があります!
補償内容により保険料が異なるため、リスクに応じた補償選びをし、
保険料を確認することが重要です。また火災保険では、建物と家財を分けて契約する
ことになっているので、家財についてはまた別途契約が必要になりますので
どちらも契約の場合はご注意ください。

火災保険の申込みには、自分で損害保険会社に申込む、住宅ローンを取り扱っている
金融機関の窓口で申込む方法があります。また保険料割引がある場合がありますので
窓口で事前確認が必要となります。2015年10月以降、新たに契約する建物の
火災保険の保険期間は最長10年となったため、契約更新に注意が必要です。
※また2022年10月からは10年契約を廃止し、最長5年毎の契約更新になるみたいです

火災保険の補償内容.png
参考:一般社団法人日本損害保険協会HP

以上、火災保険にについてでした!

それではまた(^^)/


スタッフブログ:諸費用③

こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

前回に続き、団体信用生命保険について書きたいと思います!


3代疾病保障付、介護保障付団信なども選択できるものがあります。
団信の保障対象は、基本的には死亡・高度障害状態になった場合ですが
最近ではガン・脳卒中・急性心筋梗塞を加えた『3大疾病保障団信』や
糖尿病・慢性腎不全・肝硬変も加えた『7大疾病保障団信』慢性膵炎も加えた
『8大疾病保障団信』なども利用されており、フラット35の新3大疾病付機構団信では
一定の要介護状態になった場合も保障対象となっています。

3大疾病保障付団信信用生命保険
3大疾病保障付団信は、住宅ローン返済者の死亡・高度障害状態のほか、ガン・急性心筋梗塞
脳卒中が原因で一定の条件に該当した場合、借入残高を保険金で全額弁済するもの。
通常の団信に付加できるものが主流で、フラット35の機構団信でも3大疾病保障付を
選択できます。保証料は、借入残高に応じて変わることが一般的です。

3大疾病で保険金が支払われる条件は、概ね以下のようになっています
・ガンについて、保障開始日から90日経過後に悪性のガンと医師によって診断された場合
 (上皮内ガンなどは支払対象外)
・急性心筋梗塞について、保障開始日以後、急性心筋梗塞を発病し60日以上労働の制限を
 必要とする状態が継続したと医師によって診断された場合、またはその疾病の治療を
 目的として、所定のの手術を受けた場合
・脳卒中について、保障開始日以後、脳卒中を発病し60日以上言語障害・運動失調・麻痺等の
 後遺症が継続したと医師によって診断された場合、またはその疾病の治療を目的として
 所定の手術を受けた場合

また3大疾病保障付団信の保険料は、金利に0.2%~0.3%程度を上乗せする金融機関が
多いですが、住宅ローンと別に借入残高に応じてかかるもの
月払いで性別・その時点の年齢・借入残高・毎月返済額により変わるもの
借入時の条件で決まり返済期間中は一定のものなどがあり、負担増の影響が
異なるので注意が必要です!

フラット35は『新機構団信』と『新3大疾病付機構団信』の2種類から選ぶことが
でき団信特約料は金利に含まれています。
新機構団信は身体障害保障・死亡を保障範囲としており
新3大疾病付機構団信は、新機構団信で保障される身体障害保障・死亡に加え
3大疾病・介護保障を保障範囲としています。

身体障害または介護保障で保険金が支払われる場合は以下の通り
■身体障害保険(次の両方に該当するとき)
・保障開始日以後の傷害または疾病を原因として、身体障害者福祉法に定める1級または
 2級の障害に該当したこと
・同法に基づき、障害の級別が1級または2級である身体障害者手帳の交付があったこと

■介護保障(次のどちらか一方に該当するとき)
・保障開始日以後の傷害または疾病を原因として公的介護保険制度による要介護2
 から要介護5に該当していると判断されたこと
・保障開始日以後の傷害または疾病を原因として引受保険会社の定める所定の要件を
 満たすことが、医師による診断で確定されたこと

※参考:住宅金融普及協会

また一部の住宅ローン専門会社のように、フラット35でも死亡・身体障害に備える
機構団信に別途付加できる8疾病保障特約を用意しているところもあります。
特約料の負担は機構団信の特約料と8疾病保障特約料の合計になるので、保障内容と
特約料の両面から検討することが大事です。

保障内容が広い3大疾病保障付などの団信信用生命保険は、加入時の告知項目が通常の
団体信用生命保険よりも多くなっているので、健康状態によっては通常の団信しか
利用できない場合もあるので確認が必要です!

以上 団体信用生命保険についてでした!

住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)

それではまた(^^♪