スタッフブログ:【家づくり】旗竿地とは??

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)

都市部などの住宅が密集しやすいエリアで、特殊な形状の宅地を見かけたことは
ないですか?竿付きの旗のような形状をした特殊な形状の土地は「旗竿地」と呼ばれ、
整形地とは異なる特徴を持っています。今回はそんな旗竿地のメリット・デメリット等
についてざっくりですが書いていきたいと思います!!

旗竿地とは??
旗竿地とは、竿付きの旗のような形状の土地のことです。
道路に接している出入り口部分が細長くなっていて、
その奥にまとまった敷地がある土地のことを指します。

↓こんな形をした土地です
ブログ (3).png

建築基準法には接道義務があり、原則4m以上の道路に対して、接道(道路に接する部分)
が2m以下の場合、建物を建てることが出来ないという決まりがあります。
そのため建物を建て事が出来る旗竿地は、接道の幅、竿部分の敷地幅が2m以上必要です。
また以前は1.8m以上あれば建物を建てる事ができたみたいですが、建築基準法の改正に
よって2mに変更されたため、改正前に旗竿地に建物を建てていた場合、再建築不可に
該当する可能性があります。

旗竿地のメリット
・価格が相場より安い
旗竿地の1番のメリットは、価格が相場より安い傾向にあることです。特殊な形状を
している為、周辺の土地と比較して2~3割程度安く購入できる可能性があります。
土地をリーズナブルに入手できる分、建物に予算を回すことができるのもメリット
だと言えます。また全体の予算を抑えることもできます。

・静かに暮らせる
道路から奥まった敷地のため、車や通行人による騒音が比較的少なく静かな環境で
過ごすことができます。道路を走る車の騒音や通行人の目線も気になりません。
お子様がいる場合、玄関を出てすぐに道路がないというのは、飛び出しなどの
危険も少ないので安心して暮らすことができます。

・路地の工夫で楽しめる
長い路地を逆手にとって、花壇をつくったり土間を設けたり、玄関収納を充実させたり...
また幅が2m以上あるのならば、駐車場としても活用できます。

その他は外装コストを減少できるなども挙げられます。

旗竿地のデメリット
・日当たりや風通しが悪いケースが多い
旗竿地は奥まった敷地になるため、周囲の建物に囲まれるケースが多く、
1階部分の日当たりや風通しが悪いケースが多くなっています。
日当たりを重視したい人は、注意しなければなりません。
ただリビングを2階にしたり、吹き抜けや高窓をつけるなど工夫次第では
日当たりや風通しを確保することも。

・建築コストが高くなる
接道している間口が狭いと建築や解体をする際に、重機が中まで入っていけない
場合があります。そうなると職人さんの作業が増えてしまうので工事費が高くなって
しまう可能性があります。また電線・水道管の引き込み工事が必要となってくれば
追加で工事費もかかってきます。そのため、前面道路に2m接道していれば建物を
建てられるとはいえ、大型車が入るくらいの間口がある土地を探す必要があります。

・駐車スペースの幅に制限がある可能性
旗竿地の敷地延長部分に駐車をすることが可能ですが、路地の形状や車のサイズなどに
よって駐車場として使いにくくデメリットになる場合があります。路地に十分な広さがあれば、
路地部分を活かして縦列駐車で2台分の駐車スペースが取れることもあり、この場合は大きな
メリットになります。普通車でも1.8mの幅がありますので、駐車スペースとして使う場合は
乗り降りの事も考えると間口3m以上ないときついかもしれません。

【旗竿地を購入する際にチェックすべきポイント】
・路地部分の幅と長さ
・接道義務を満たしているか
・工事車両が通行できる幅かどうか
・電気や水道の引き込み状況を確認
・周辺の土地の工事予定 ・周囲が空き地の場合工事予定があるか
など

特殊な形状の旗竿地ですが、静かな環境で暮らせて、相場より安い費用で土地を購入できる
といったメリット、また建築コストが高くなる可能性や日当たりが悪くなりやすいといった
デメリットももちろんあります。購入を考えてる場合は、実際に土地を見に行くこと!
旗竿地の特徴、デメリット部分も理解した上でチェックすべきポイントを押さえ慎重に
判断をしましょう!

以上旗竿地についてでした!

それではまた(^^)/


スタッフブログ:【家づくり】2階リビング

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)

間取りを検討する際は、リビングを中心に考えていく方は多いと思います。
その際にリビングを1階にするのか?それとも2階リビングにするのか?
間取りの配置で悩まれる方も。一般的には1階リビングの方が多いかなと思います。

今回は2階リビングのメリットやデメリットなど書きたいなと思います!

ブログ (2).png

2階リビング特徴
まず1つ目の特徴は、開放感のある空間にできることです。2階リビングの間取りの配置では、
1階リビングよりも日照時間が長くなる、風通しの良いリビングにできます。

2つ目の特徴は、プライバシーを確保できることです。
住宅密集地に見られますが、1階リビングの場合は、道路との距離がどうしても近い
リビングの配置になる事も多くあります。道路や隣家との距離が近い場合、プライバシーの
確保が難しくなりますが、2階リビングにすることで建て込んだ住宅地であっても、
外からの視線が届きにくい、プライバシー性の高い快適な空間をつくることができます!

2階リビングのメリット
【開放感がうまれる】
法規などの制限を除けば、2階のリビングは天井高を高くしたり、大きな窓を配置したりと
構造上、柱や壁を抜いた空間がつくりやすいので、開放感のある空間に...。
1階リビングの場合は、隣家が気になりカーテンを閉めっぱなしにしなければならないことが
多いケースでも、2階リビングにすることでカーテンを開けっぱなしにしても、
隣家の視線が気にならないリビングをつくることもできます。
また1階リビングよりも、風通しも良くなる事が多く、冬場も暖かいリビングになります!

【プライバシーを確保できる】
2階リビングは、1階リビングに比べてプライバシー性が高められた間取りになりやすい
というメリットがあります。住宅密集地などに建てる場合、間取りの配置の関係上
どうしても道路側にリビングを置かなくてならないケースがあります。
その場合1階リビングだと、プライバシーの確保が難しくなってしまいます。
また隣家との距離が近い場合でも、同様のことが言えます。もちろん道路側リビングで
あっても高い位置に窓を設置したり、低い位置に窓を設置するなどをしたり窓の配置を
工夫することで、周囲の視線を遮ることはできますが、やはりそれでも視線が気になる
という方はいます。こういった場合だと、2階リビングにすることでプライバシーを
確保しながら、開放的で明るいリビングにすることができます!

【周囲の生活音が気になりづらくなる】
2階リビングにすることで、生活音が気にならなくなることは多くあります。
1階リビングの場合、土地によっては建物の周囲からの視線を感じやすく、
周囲の生活音が気になりやすくなってしまうことがありますが、2階リビングにする
ことで、1階リビングほど周囲の生活音が気にならなくなります。

その他に
・日当たりのよい、明るいリビングになる
・天井の高さを自由に使える
・リビングからの眺めが良くなる
・耐震性が良くなる
などのメリットが挙げられます!

2階リビングのデメリット
【1階の部屋が暗くなる】
2階にリビングを持ってきた場合、2階リビングの日当たりは良くなりますが、
1階部分が暗くなるケースが...例えば、主寝室や書斎、子供部屋などを配置する1階部分が
暗くなり、場所によってはジメジメとした部屋になってしまう場合もあります。

【階段の昇り降りが大変】
2階にリビングを持ってきた場合、キッチンやダイニングも同じ階層の2階に配置する
ケースが多いですが、ゴミ出しをする時、買い出しに出かけた時など、毎回荷物を持って
階段の昇り降りをしなければならなくなります。今は大丈夫だけど老後大丈夫かな?と...
悩まれる方も...先々の事も考え、長期的な視点で検討する必要があります。

【玄関までの距離が...面倒な場合が多い】
来客がある時や宅配便を利用した際の動線を考えてみると、2階リビングから1階玄関まで
行き1階で荷物を受け取って、また2階に運ばなければならなくなります。人によっては、
こうした階段の昇り降りを負担と感じることもあるので十分に検討する必要があります。

その他に
・庭までの距離が生まれる
・夏場は暑くなりやすい
・防犯面に不安がある
・家族間のコミュニケーションが希薄になりがち

何を優先するのかによって2階リビングにした方がいいのか?
それとも1階リビングがいいのか?は変わってきます!
土地によっても左右されますし、家族構成やライフスタイル、
また将来的な変化に対応できるかどうかによっても違ってきます。
ただ工夫次第では快適に暮らすこともできます(^^♪
メリットやデメリットなども理解した上でご家族と一緒に
検討しましょう~!

以上2階リビングについてでした!

それではまた!

スタッフブログ:【住宅ローン】リバースモーゲージ

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)/

最近ニュースなどでもよく話題に上がる老後資金に関する問題について、
不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな中、注目が集まっているのが「リバースモーゲージ」自宅に住み続けながら、
その自宅を担保に老後資金を借りることができるという商品です。

今回は「リバースモーゲージ」について書きたいと思います!

ブログ (1).png

リバースモーゲージとは?
リバースモーゲージとは、持ち家(自宅)を担保にし、金融機関から融資を受ける制度です。
売却ではなく不動産を担保にした融資なので、持ち家に住み続けられる点が特徴です。
契約者の死亡後に自宅を売却して、融資の返済に充てる仕組みになっています。
一般的に戸建て物件が担保対象となっており、マンションは対象外となるケースが多いです。

リバースモーゲージと住宅ローンの違い
住宅ローンは、住宅の購入に必要な金額を一括で借りた後、長期の返済期間中に
毎月ローンを返済していく仕組みです。
リバースモーゲージは、住宅ローンとは反対に毎月借りて最後にまとめて返済する方式です。
リバースモーゲージの融資の形として、毎月金利(利息)を支払うタイプや、最初に一括で
融資を受けるタイプのリバースモーゲージもあります。

リバースモーゲージのメリット
・毎月の返済は利息のみ
・元金の返済を死亡後まで延ばせる
・住み慣れた家に住み続けながらお金を借りられる

リバースモーゲージのデメリット
・融資額が思ったより少ない可能性
一般的にはリバースモーゲージで借りられる金額は、担保にする不動産の50%前後と
言われています。不動産の価値によっては予定していた金額に届かないことが考えられます。

・金利上昇リスク
リバースモーゲージは、一般的に変動金利が採用されます。
契約期間中に金利が上昇するリスクも。当初想定していた金利より高くなる場合、計算される
利息が大きくなり、毎月の負担が増えてることで、返済不能になるリスクがあります。

・担保評価が下がるリスク
リバースモーゲージの融資額は担保になる自宅の価値によって決まります。
担保価値は最初だけ確認するのではなく、毎年の見直しが行われます。
土地の価格の下落が発生すると、融資限度額が見直される可能性が高まります。
入残高がすでに融資限度額を超えてしまうと、多く借りた分は返済が必要です。
返済できない場合、予定よりも早く自宅を売却しなくてはいけない可能性があり、
また死亡後に自宅を売却する場合、想定よりも不動産価格が落ちている事態を
想定しておくことも必要です。万が一、売却金額が借入額に満たない場合は
相続人が足りない分の返済を負担することになります。

・長生きリスク
長生きすることは健康で大変幸せなことです!
ただリバースモーゲージに関してはリスクになり得ます。
長生きすることで融資額が積み重なり、融資限度額を超えてしまうことが考えられます。
超過分は返済する必要があり、返済できない場合は存命中にかかわらず自宅を
手放さなければいけません。

・推定相続人の同意が必要
リバースモーゲージを利用する際は、推定相続人全員(配偶者・子どもなど)の
同意を得る必要があります。債務者である親が亡くなった後、自宅を売却して得た資金で
返済するのが前提であるためです。親が亡くなると、相続するはずだった配偶者や子どもは
家に住むことはできなくなります。ただ相続人が現金で一括返済できればその場合は自宅を
売却しなくても済むので、あらかじめ返済できる可能性も模索しておく必要があります。

老後の生活費やリフォーム資金の調達方法のひとつとして、リバースモーゲージが注目されて
います。とは言えリバースモーゲージは有用である反面、デメリットもありますので、
デメリットをきちんと理解した上で、対処法や対策を練っておくことが大事です!

以上リバースモーゲージについてでした!

それではまた(^^♪

スタッフブログ:一世帯当たりの平均電気代

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです('ω')ノ

みなさんのご家庭の電気代はいくらですか?
電気は毎日使うものなので、毎月の電気代を見て
「うちの電気代って高いの?安い?」と気になることって
ありますよね(´・ω・)一般家庭の電気代の平均額がいくらなのか?
1人~世帯人数別で調べてみたので、ぜひご家庭の電気代と
比べて参考にしてみてください!!

ブログ (46.png

2020年分の政府統計「家計調査」(※)によると、世帯人数別の電気代は
上記のとおりです。1人世帯は5,791円、6人以上の世帯は16,003円と世帯人数に
よってももちろん差はありますが大きな開きがあります。

また毎月の電気代は、季節によっても変動します。
夏の電気代.png
夏はエアコンを使用する機会が増えるため、電気代が高くなる傾向にあります。

冬の電気代.png
冬は、夏よりも電気代が高くなります!
理由として、冬のほうが室内気温と設定温度の差が大きいため暖房費が多くかかる、
日照時間が短くなり電気をつける時間が長くなる、洗濯物が乾きにくいため
洗濯乾燥機を使う頻度が増えるなどが挙げられます。

電気代を節約して、家計の負担を少なくしよう!
世帯人数が増えるなど生活スタイルが変化すると、電気の使い方も変わるため
電気使用量が増えて電気代が高くなります。エアコンの設定温度を調整したり、
冷蔵庫の開閉時間を短くしたりと毎日の節電でも電気代が節約できます!

取り組みやすい電気代の節約は、電力消費量が大きい電化製品の節電です!
ご家庭で使う電力の約4割は、冷蔵庫・照明・テレビ・エアコンの4つが占めています。
そのため、これらの電力消費を抑えることが電気代削減には効果的です。
簡単にできるものをご紹介します(^^♪

□冷蔵庫
・冷蔵庫の開け閉め回数を抑える
・暑いものは冷ましてから入れる
・設定を中や弱にする(季節に合わせて設定温度を調節する)
・入れすぎず隙間を空けて食品を入れる

□照明く
・使わない照明はこまめに消す
・できる限り家族と同じ部屋で過ごす
・LED電球やLEDシーリングライトにする

□テレビ
・こまめに消す
・主電源を消す
・明るさを調整する

□エアコン
・自動運転にする
・フィルターを月に2回程度掃除する
・外出時は昼間でもカーテンを閉める
・扇風機を併用する

その他には使わない家電のコンセントは抜く、スイッチ付き節電タップを
利用するなど簡単にできる節電方法でした♪

世帯人数別の電気代を参考にしながら、ご自身の電気代は高いのか?
安いのか?を確認してみていかがでしたか?
もしも高ければ電力会社を見直すのもいいかと思いますが
ぜひ簡単節電方法も試していただければと思います(^^

以上電気代についてでした!

それではまた♪


スタッフブログ:【家づくり】お風呂選び

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)/

家族全員が毎日使う場所『お風呂』
新築一戸建てを建てる際には、リビングやキッチンだけでなく
毎日使うお風呂もしっかり考えて決める必要があります!
意外とお風呂に関して失敗した...と感じている方が多いので
今回は失敗しない為のお風呂選びや失敗例などざっくり書きたいと思います。

ブログ (45.png

□広さ
お風呂の失敗例で多いのが、まず広さです!
お風呂は後回しになってしまいがちです。
リビングやキッチンの間取りを優先するあまりお風呂のスペースが狭くなる場合が...
ゆったりとお風呂でくつろぎたい方は最低でも1坪くらいの広さは確保したいところです。
また、洗い場を広く設けたほうが、体を洗いやすく掃除がしやすいといった
メリットがあります。個人的には1.25坪でかなり広いなーと感じました!
ショールームで実際見て今住んでる家のお風呂と比べるのもいいかもしれません。
また浴槽を大きくする場合は、水道代や光熱費が高くなったっていうことも
あるのでその辺のバランスも考えて検討しましょう!

浴室の窓
次は浴室に設置する窓です!そもそも窓を設置するしない
どうしようかと悩んでいる方も多いと思います。
窓をつけるメリットとしては、採光、換気、開放感。
ただ窓をつけることによって気になることでいえば外からの視線(;^ω^)
位置を工夫しないと、すりガラスにしてもうっすら人影がわかってしまい、
窓の位置や窓の種類によっては気になることもあります。また窓が大きすぎると
お風呂場が冷えやすい、お風呂が冷めやすい等断熱性能面でも...
窓をつける場合は窓の大きさや種類にもきちんと検討しましょう(>_<)

浴槽の色
ゆっくり湯船に浸かるバスルームの色と言えば...主流はやはりホワイトで
あったり明るめの色です!その理由として、清潔なイメージと水垢やカルキ汚れが
目立たないという点が挙げられます。一方でブラックやブルーといった選択肢も
ありますが、はじめは良かったけどどうしても汚れが目立つという点もあり、
清潔な見た目をキープするには掃除が少し大変になってしまいます。
個人的には黒かっこいいなーって憧れたりもします♪けど掃除の事を考えると...(*_*)
汚れが気になる、掃除がちょっと...ていう方は、浴槽の色は汚れの目立たないものが
良いのかなと思います!

オプション
カタログなどを見れば、バスルームのリラックスタイムをより楽しくさせて
くれたり、また便利なオプションに興味が出てしまいます!
ミストサウナやテレビを設置したものの初めだけで、結局今は使っていない。
せっかくお金をかけたのに使わなくなったらもったいないですよね( ;∀;)
オプションを選ぶ際は、長期的に見て本当に使用し続けるものなのか?を
考え慎重に選ぶようにしましょう!

意外にも新築マイホームの浴室は後悔しがちな場所でもあります。
浴室を構成するお風呂の種類や浴槽の色や大きさ窓やオプションにいたるまで、
ひとつひとつを丁寧に確認しながら決定していく必要があります。

毎日入るお風呂。疲れを癒やしリラックスできるお風呂づくりを(^^♪

M1-HOMEでは注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと!
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いしますm(__)m

以上お風呂選びについてでした!

それではまた!


スタッフブログ:【家づくり】玄関の鍵②

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

前回は玄関の鍵の種類について書きました!
今日は引き続き玄関の鍵、電子錠のメリット・デメリット
についてざっくり書きたいなと思います♪

ブログ (41.png

電子錠メリット
*施錠・解錠の手間が省ける
電子錠であればかざす・ボタンを押す・タッチするなどの簡単な動作で
鍵の開け閉めができ、鍵を差し込んで回すといった手間がかからない。
オートロック機能が付いたものや、近づくと自動で解錠するものもあります。
朝急いでいる時や疲れて帰宅した時でも、電子錠であればストレスフリーで
使用できます。

*持ち運びやすく紛失の心配がない
財布やスマホケースにも入れやすいカードキーは、軽くて持ち運びにも便利。
万一カードキーを紛失した場合も、紛失したカードキーの登録内容やデータを
無効にすることで即座に対応できるのも魅力です。また、暗証番号タイプや
指紋認証タイプは、鍵を持ち歩く必要がないため、鍵を紛失する恐れがありません。

*鍵の閉め忘れがなくなる
玄関ドアをスマートキーにしてオートロック機能を活用することで鍵の閉め忘れが防げます。
たとえ空き巣被害に遭わなくても、日常的に鍵をかけ忘れたかも...と不安になることが
なくなるのは、スマートキーならではのメリットだと思います。

*防犯性能の向上が見込める
防犯性が向上するのも電子錠のメリットです。手動鍵は鍵穴に工具を差し込む
ピッキングにより、不正解錠される危険性があります!
電子錠の場合、鍵穴がないのでピッキングされる心配はありません。
オートロック機能が付いているものも多く、上記で書いた通り鍵の閉め忘れの心配がない
ので外出中に鍵を閉めたかどうか不安になることもありません。

電子錠デメリット
*定期的に電池交換を行う必要がある
電子錠は基本的に電池式のため、定期的に電池交換を行う必要があります。
電池が切れてしまうと機械が作動せず、解錠や施錠ができません。電池の交換時期を
知らせるアラームが鳴ったら、すぐに電池を交換するようにしましょ~!
また、中にはアラームが鳴らないものもあるため、半年に1回程度の期間で定期的に
電池の交換をしておくと安心です。また電気で動く「電気錠」は電池が不要です。
ただ電気を通すための配線工事が必要になるので、一般的な電子錠より費用が高額に
なります。停電時は使用できないため、鍵穴に入れる通常タイプの鍵も付いています。

*鍵を忘れた場合に閉め出しの恐れも
電子錠はドアを閉めると自動で施錠されたり、一定時間が経過すると施錠されたりする
オートロック機能が付いたものがほとんどです。リモコン式やカード式、スマートロック式
は、家の中に鍵やスマホを忘れて外出すると、閉め出されてしまう可能性があります。
鍵やスマホを玄関の分かりやすい位置に置いておくなど、外出時に忘れないよう工夫
しましょ~!忘れっぽく不安な人は、暗証番号式や指紋認証式を選ぶのも一つの手です。

*暗証番号やパスワード忘れの心配がある
鍵を持ち歩かずに済み、他人に鍵を盗まれることもない暗証番号錠ですが、
万一、暗証番号やパスワードを忘れてしまった場合は...( ;∀;)
かといって暗証番号やパスワードをメモしておくのも、他人に見られる危険性が
あるので注意が必要です。

電子錠にはさまざまな種類があり、玄関ドアに導入すると防犯性をはじめ
多くのメリットがあります。もちろん上記で書いた通りデメリット部分もありますが、
自分に合った種類のスマートキーを選ぶことで解決できる点もあると思います。
玄関ドアの鍵、電子錠の導入も検討してみてるのも良いと思います(^^)/

以上電子錠についてでした!


スタッフブログ:【家づくり】玄関の鍵①

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

玄関扉(ドア・引き戸)は、住まいのイメージを決める建材のひとつ!
選ぶ際にはデザイン性や断熱性、操作性や防犯性などに配慮したいですよね?
また玄関扉の操作性や防犯性を左右するのがキーシステム(鍵)
従来は手動鍵でしたが最近は電子錠を採用される方が増えてきています(^^

リモコン型の鍵を持っていれば、ドアのボタンをピッと押すだけで施錠・開錠ができるもの。
車の鍵と同じ感じですね!すごく便利です(^^♪
もちろん便利な部分もあればデメリット部分もあります。また電子錠にも種類があるので
今日は玄関鍵について書きたいと思います!

ブログ (39.png

暗証番号式
暗証番号式の電子錠は、通常の鍵穴ではなく暗証番号を入力するタッチパネルが
ついています。自分で決めておいた暗証番号を入力して解錠します。
鍵を持ち歩く必要がないため、紛失の心配がありません。
暗証番号を何度か間違えて入力すると、ロックしたりアラームが鳴ったりするものもあり
不法侵入を防止できます。ただ何らかの形で暗証番号が漏れてしまうと、誰でも鍵を
開けられます。また、タッチパネルの擦れ具合から暗証番号を予測される危険もあるので
定期的に暗証番号を変えるのが良いと思います。

リモコン式
冒頭でも書いたように、車の鍵と同じ感じです!
車のキーのように離れた場所からでも解錠できます。近づくと自動で解錠するものもあり、
鍵をかばんに入れたままでも反応するためスムーズです!車の鍵の開け閉めと同じ感覚で
使用できるので、普段から車を使う人は違和感がないかなと思います。
ただ、紛失すると再購入には高い費用がかかるため、注意が必要です!
通常の鍵屋では対応できず、メーカーなどに依頼しないといけません。

カード式
カード式の電子錠には、差し込み口にカードを差し込むタイプと、
専用の機器にカードをかざすタイプの2種類があります!
解錠に使うカードは財布に入れられるので、紛失の心配が少なく外出時の持ち出しを
忘れることも少ないかなと(財布ごと失くしたら...( ;∀;))

カード1枚で複数の鍵に対応できるものあり、家や建物を複数所有している人には便利です。
ただカードは薄く変形しやすい素材を使っていることも多く、破損しやすいデメリットが...
常に財布に入れておき、破損しないように注意が必要です!

指紋認証式
指紋認証式の電子錠は専用のセンサーに指をタッチし、事前に登録した指紋と一致すれば
解錠できます。暗証番号を忘れたり、鍵を紛失したりする心配がありません。
複数の指を登録できることも多く、家族はもちろん友達や仕事仲間などの指紋も登録できます。
また、非常時に使える通常の鍵も付いているため、指をケガして指紋が読めないときや、
電池切れで反応しないときも解錠が可能です。日常ではあまり見かけない電子錠ですが、
自宅のドアにも取り付けられます。最近の機器は指紋を読み取る精度も向上しており、
ストレスフリーで使用できます!

スマートロック式
スマートロック式の電子錠は、専用のアプリをスマホにダウンロードし、
スマホを鍵代わりに使用します。位置情報やBluetoothでスマホと電子錠を接続し、
鍵を出さずに施錠・解錠ができます。鍵の開け閉めの履歴をスマホで確認できるので、
不正な侵入がないか分かるのも特徴です。スマホをなくしてしまっても、代替機や買い換えた
スマホにアプリをダウンロードし、IDとパスワードを入力すれば使用できます。
IDやパスワードは忘れないように(>_<)ただ、スマホが充電切れを起こしてしまうと、
解錠ができなくなります。充電を100%にして外出する、モバイルバッテリーを持ち歩く
など、スマホの充電には注意しましょう!

電子錠にもいろんな種類があるんですね( ..)φ
どれも便利そうです!個人的には鍵持たなくていいので
指紋認証がいいなと思いました(^^♪

次回は続きで『電子錠のメリット・デメリット』を
書きたいと思います!

それではまた!

スタッフブログ:家具の適正サイズ②

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

前回書いたソファとローテーブルに続き今日は
引き続き家具の適正サイズ書いていきたいと思います!


まずはテレビボード!
ブログ (30.png

リビングルームに配置するテレビボード・テレビは壁面の主役となる家具・家電です!
テレビが薄型化したと言えど、テレビ画面は大きくなる傾向にありテレビサイズを
メインで選ぶとテレビが大き過ぎた!ということをよく耳にします。テレビ周りに生活感が
出にくく、テレビ、テレビボード、壁面のサイズバランスを見て購入しましょ~♪

ブログ (32.png

テレビボードとテレビのサイズバランス→テレビよりも大きめサイズを選ぶ!!
今は大画面の薄型テレビが主流です!テレビボード周辺を視覚的に綺麗に見せるには
テレビボードをテレビよりも大きいサイズで合わせることが重要です♪

次はダイニングテーブル!
ブログ (33.png

リビングダイニングルームの中でのダイニングテーブルはソファについで主役になる
家具です!過ごす時間が長く、家族での団らんや夫婦二人の時間、一人でゆったりと
くつろいだりとライフスタイルに応じて様々な過ごし方が考えられます。
毎日を過ごす食卓のダイニングテーブルだからこそ、デザイン性も大事ですが
サイズ選びも重要となります。

ブログ (36).png

ブログ (37.png

ダイニングテーブルの天板サイズ(幅と奥行き)→使用人数に影響します。
ダイニングテーブルを選ぶ際のポイントとして最も多いのが「使用人数(1~6人掛け)」
から決めるケースです。そして使用人数がダイニングテーブルの天板サイズ(=幅と奥行き)
選びに大きく影響します。また、食事をする1人あたりの最小天板サイズも把握しておくと
サイズの検討がしやすくなります!

1人あたりが食事する際の最小天板サイズは「幅600mm×奥行400mm」と言われています。
このサイズで4人の場合だと「幅1200mm×奥行800mm」になりますが、隣との距離が近い
と感じるケースも考えられます。過ごし方や使用人数、体格などに応じてテーブルサイズを
選ぶ必要があります。

最後はベッドサイズ!
ベッドフレームは、視覚的に「寝室=ベッドフレーム」と言っていいほどスペースの多くを
占めるアイテムです。また寝室はスペースが限られているケースが多いので、サイズを間違え
てしまうと快適なベッドルームにはなりません...ベッドサイズと間取り、体格や使用人数の
バランスを考えて、ライフスタイルに合ったベッドフレームを選びましょ~♪

ブログ (38.png

ベッドのフレーム高さサイズ→部屋の開放感に影響があります。
部屋を広く見せたいのであればロータイプのベッドが良いかなと思います!
逆に存在感は出ますが収納力を重視したい場合や立ち座りしやすさを求める場合は
スタンダードタイプを選ぶと便利です。

ベッドの長さ・奥行きサイズ→生活動線に影響を与えます。
*長さ・奥行きサイズが広いベッド→生活動線が狭くなる
*長さ・奥行きサイズが狭いベッド→生活動線が広くなる

ベッドの大きさ・幅サイズ→使用人数、部屋のサイズに影響を与えます。
ベッドの大きさ、幅サイズは使用人数などに大きな差が出てきます。
間取りによっては一人でも余裕を持てるサイズを選べたり、二人でも余裕のある
サイズを選べば、将来的に小さなお子様と一緒に使えます。今だけではなく今後の
ライフスタイルを考えたベッドサイズを選ぶことが重要です!

家具の適正サイズもご家族の人数、ライフスタイルによっても異なってきますので
ご自身に合った適正サイズの家具選びを!!
実際にたくさんの家具を見るのは労力もかかりますが、この探す過程も楽しい時間です。
楽しみながら居心地が良い空間をつくっていただけたらと思います(^^♪

以上家具の適正サイズでした(^^)/

スタッフブログ:家具の適正サイズ①

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

テーブルやソファ、テレビ台など大きな家具を買っていざ自宅に届くと
実際見てたものより大きすぎた!やイメージと違うっていうことも...
家具は価格もそれなりにするので、買いなおすっていうこともできないし
絶対失敗したくないですよね( ;∀;)?
お店で見たときは案外小さく見えたりするので、必ずサイズは事前に
確認し購入を決めないと後々後悔しちゃうことになります!
そうならないために今回は家具の適正サイズをご紹介したいと思います(^^

また家族構成によっても家具選びは変わってくると思うので
今回は4人家族の場合でご紹介したいと思います!


まずはソファから!!!
ブログ (34).png

部屋の主役となるソファには様々なバリエーションが存在します。
サイズやタイプによって座る人数や部屋での見え方、動線の取り方が大きく異なります。

ブログ (27).png

4人掛け以上のソファは幅が更に長くなるよりも、コーナータイプになるケースが
多くなります。幅サイズは2mを越えて更に奥行も大きくなるため、4人家族でも
ゆったり寛げるサイズです。広い部屋でなければ配置しにくいサイズ感ですが、
来客のことを考えてこのくらい大きめにすることも検討してもいいかなと思います。

サイズ幅でいうとソファの種類にもよりますが、幅2150mm~や幅2340mm~
ものまであるのでだいぶ余裕があります!

4人掛けソファの目安部屋サイズ
4人掛け以上のコーナーソファを配置する場合は、約14畳以上の広いリビング
ダイニングが目安。他のサイズ感と比べて存在感が出やすいですが、ゆったりと
大人数でくつろぐことが出来ます。なるべく空間を広く開放的に見せたい時は、
低めのローソファを選ぶのがおすすめです♪

奥行きサイズは、部屋の「生活動線」に最も影響してきます。
奥行きが少ないほど、生活動線(=通路)が広く確保できて歩きやすくなります。
その反面、座り心地としては浅くなるため、ゆったりと座りたい場合は
逆に奥行きのあるソファを選ぶと良いかなと思います。

またソファの高さは「部屋の開放感」に影響してきます。
部屋を広く見せたい場合はロータイプ、座り心地を安定させたい時は
高さのあるソファがおすすめです♪

次はローテーブル!
ブログ (28).png

ローテーブルを選ぶ際には、ローテーブル周辺での暮らし方・過ごし方を想像しながら、
サイズを選ぶ必要があります。使用する際の最大人数、ソファと合わせたい、
座卓で使いたい、などによってもローテーブルの幅や高さの選び方が変わってきます。

ブログ (29).png

ローテーブル800×800は、正方形で4名でも食事がしやすいサイズ感のテーブルです。
長方形タイプもよりも奥行きがあるため、少し空間にゆとりが求められますが、
大勢で団欒する際に最適なテーブルです!

サイズでいうと幅/奥行800㎜~1200㎜、丸型タイプだと直径900㎜ぐらいのサイズ。
4人以上の場合、大人数でもゆったり使いたいっていう場合だと幅1500㎜~となります。

ソファの前にローテーブルを配置する場合、ソファサイズと相性の良いローテーブルの
天板サイズ選びが重要です!ソファとバランスの良いサイズを選ぶことで、ソファ周辺に
心地よい開放感が生まれます。逆に大き過ぎるテーブルを置くと、空間に圧迫感が出て
窮屈な部屋になることもあります。

またローテーブルの高さ→テーブルの使用目的によって高さ選びが変わります!
ローテーブルの高さは「使用目的」に合わせて適正なサイズを選びましょ~!
床座りで楽しむ、ソファで寛ぎながらお茶をしたい、仕事やパソコンをしたいなど
様々な過ごし方が考えられます。ご自身の生活スタイルに合わせて購入をしましょ~♪

今日はソファとローテーブルについてでした!
次回は引き続き、TV台やダイニングテーブル等
書きたいと思います(^^)/

それではまた!


スタッフブログ:冬の乾燥対策!!

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/

最近寒さが増してますね( ;∀;)
冬になって気温が下がると空気中の湿度は20%~40%に下がると言われています。
更に室内ではエアコンなどの暖房器具を使うので、注意したいのが『乾燥』

またお肌やのどの乾燥が気になる季節になると気になるのが『加湿器』
冬は乾燥するということはわかるけど、加湿するとどんな効果があるのか?
など疑問に思うことも多いですよね?そこで今回は加湿するとどんな効果が
あるのか、加湿器の種類やメリットなども書きたいと思います。

ブログ (22).png

ブログ (24).png

加湿器を設置するメリット
*風邪・インフルエンザの予防に
*鼻と喉の粘膜を乾燥から保護
*肌あれや髪の乾燥を防ぐ
*湿度上昇により体感温度UP(電気代節約にも)
*静電気防止

加湿器のデメリット
*水を毎日入れかえないといけない
*加湿しすぎると結露やカビの発生につながる
*サイズが大きいと設置場所を取る

加湿器の種類
【①スチーム式】
スチーム式はヒーターによる加熱でお湯を沸かします。
温かい蒸気を乾燥したお部屋へパワフルに供給することができます。
お湯が沸くまで時間が少々かかってしまう、消費電力が他のタイプに
比べるとやや高いというところが短所としてあげられます。

【②気化式】
気化式は水に空気を送ることでお部屋に湿度をもたらします。
自然に近い蒸発作用を利用するため、スチーム式ほど早く加湿はできませんが、
空気を当てるだけなので消費電力を抑えることができ、また熱いお湯を使わないため、
安心して使用することができます。短所としては、水の自然な蒸発を待つ仕組みで
あるため他のタイプより加湿力がやや劣ってしまう点があげられます。
また水を送るフィルターの交換が必要にもなります。

【③超音波式】
超音波式は水を超音波によって微細な粒子にし、噴出することで加湿を行います。
振動を送るだけなのでスチーム式より消費電力を抑えることができます。
起動するとすぐに蒸気を出し加湿を始めてくれるという長所もあります。
短所としては、他のタイプよりこまめなお手入れが必要となります。

【④ハイブリッド式】
ハイブリッド式は温風を水に送るという、スチーム式と気化式の二つのタイプを
合わせたようなものになります。湿度が低いときは温風を送りますが、湿度が
高くなるとヒーターを切って「気化式」として加湿します。ハイブリッド式は気化式より
早く加湿ができ、スチーム式より消費電力が少なく済むといった両者の弱点を補い合う
ような形になります。短所を挙げるとすれば、気化式と同じくフィルター交換が必要です。

M1-HOMEとしては②の気化式がおすすめです(^^♪
加湿器あるだけで部屋の暖かさも全然違うし
冬は乾燥しやすいので良きです☆彡

まだまだ寒くなるのでまだ加湿器つかってない方はぜひ(^^)/

それではこのへんで終わります!


スタッフブログ:【家づくり】断熱性能

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^

マイホームを建てるなら、やっぱり快適に暮らせる家にしたいと
みなさん思うと思います。夏は涼しく、冬は暖かい住まいをつくる
為には高い断熱性能を持たせることが必要です!

そこで家を建てる前に知っておきたいのが断熱性能を示す【Ua値】
今回は断熱とは?~Ua値について書きたいと思います!

そもそも断熱とは??
字の通り熱を断つ という意味です。
昔の住宅は、あまり断熱化がなされていませんでした。熱が遮断されていないので
外が寒いと、家のなかも寒いということになります。なので冬場などは、
部屋を暖房でガンガン暖めなければならない、また暖かい部屋から室温差がある
トイレや風呂場に行けばすごく寒い...そうなると前に書いた「ヒートショック」を
引き起こす原因にもなります。

「断熱」しますと熱が遮断されるので、外が寒くても家のなかは暖かい、
外が暑くても家のなかは涼しい、と家全体が温度差があまりないため
ヒートショックも起こりません。これが「断熱」の意味です。

断熱材のしくみ
断熱性能をあらわす時に用いるのが熱伝導率[W/(m・K)]
熱伝導率は1mの厚みで両端に1度の温度差がある時に1秒間に流れる熱量を言います。
熱の伝わりやすさを表わす単位で、値が小さいほど断熱性能が高いことを示しています。
静止している空気の熱伝導率は0.024と、とても低く熱を伝えにくい性質があります。
しかし空気は対流することで熱を伝えてしまいます。断熱材は小さな「空気の部屋」を
たくさん作ることで熱が伝わるのを抑えます。
熱伝導率.png
Ua値とは??
Ua値とは「外皮平均熱貫流率」のことで、住宅の内部から床、外壁、屋根や
開口部などを通して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した数値です。
(★外皮とは住宅の外周(外壁・屋根・窓等)の部分)
このUa値が小さければ小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高い家であるといえます。
気密性や断熱性を上げるにはある程度のコストがかかりますが、その分毎月の
冷暖房費用は抑えられます。

また注意が必要なのはUa値が低いからOKって事でもなく、例えば同じUA値であったとしても
【窓や壁、床や天井にバランスよく断熱要素を計画した家】と
【コスト削減だけに重きをおき、窓の性能は低く代わりに別の場所の断熱性能を上げる家】
どちらも同じ快適性能だと思いますか?実はかなり違います。

特にLDKで利用するような大きな窓だけを性能の低いものにし、
家全体のその他の断熱だけを強化してUA値を下げるような手法もありますが
この場合、冬場の窓からの冷気によってとても不快な状況が生まれたりします。
なのでUA値のみの比較だけだと、結局は数値にごまかされて、数値の割に
快適性を損なうと言ったことが生じます。

UA値を実際に比較する時には床、壁、天井または屋根、窓、玄関ドアそれぞれに
どれだけの性能のものが使われていて、どれだけバランスよく配置されているのかも
きちんと検討されている必要があります。

また日本の断熱区分は8つに分けられます。断熱区分を書いちゃうと
長くなりそうなので今日はこのへんでm(_ _)m

性能の話、家づくりのこと知りたいこと聞きたいことがあれば
無料相談会もしておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)

それではまた!

スタッフブログ:意外と見落としがちな点【キッチン編】

おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ

毎日の暮らしに欠かせないスペースである「キッチン」
せっかくの注文住宅なのだからキッチンにもこだわりたい!など、
主婦(夫)の方にとっては家の中で1番こだわりたい部分だったり
するかもしれません。

そこで今回はキッチン選びで意外と見落としがちな点を
ざっくり書きたいと思います(^^)

キッチン.jpg

使い勝手や収納
収納スペースしまえるけれど実際使ってみると取り出しにくかったり、
重ねれば入るけれど一番上の物しか取り出せないとか、高い位置に収納が
たくさんあるけれど、踏み台に乗っても奥まで手が届かないなどというパターン。
収納サイズなども今使ってるお鍋やお皿などサイズ感などで変わってくるので
意外に入らない、もしくは収納スペースが余って無駄なスペースにってこともあるので
その辺も事前に確認してからショールームに行った方がいいと思います!

また戸や引き出しが開けにくいなどもあります!
私も実際ショールームに行って試してみたんですが、食洗器の種類が
浅型、深型タイプがあったんですが、全然違いました!
またメーカーによってもそこは差があります。

キッチンの高さ
毎日使うものなので、少し高さが合わないだけで大きなストレスになったり
腰痛の原因にもなってしまいます。
基本的には、身長÷2+5cmの高さにするのが良いと言われています。
(例)160cmの人の場合⇒160÷2+5cm=85cm

各メーカーで設定されているキッチンの高さは日本工業規格(JIS)により5cm刻みで
【80cm・85cm・90cm・95cm】というバリエーションが用意されており(選ぶキッチンに
よっても違ってきます)1cm刻みでできる場合もメーカーによってはあるみたいです!

掃除・お手入れ
オールステンレスにしたことによって、指紋や水ハネが目立つケースや
キッチンのカラーを白タイルにした場合は目地の汚れや油汚れが目立つ、ヒーターと
調理台の間にわずかな隙間があり、油や調味料などのゴミがそこに溜まってしまう。

また毎日の掃除が必要なわけではありませんが、たまにするからこそ
面倒くさいのがレンジフードの掃除!こちらもメーカーによってお手入れ方法は
違ってくるのでその辺も確認はした方が良いです!

調理場に立つ人からすると毎日使うものなので
快適に使いたいですよね?見た目も大事ですが毎日使う場所なので
使いやすさやお手入れのしやすさを重視した方が良いかな?と
個人的には思います(>_<)

またショールームに行って実際に見てみることをおすすめします♪
最近ではオンラインショールームもあるので中々時間が取れない
という方はオンラインでもありだと思います!

家づくりにおいてどんな事でも、相談も受けつけておりますので、
ぜひお気軽にお問合せいただければと♪料金は無料です!
※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)

それではまた!