スタッフブログ:【家づくり】床暖房

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)

冬になると家の中なのに足先だけ冷たくなっている経験をしたことは
ありませんか?床暖房あると寒い冬も快適に過ごせますよね(^^♪
一方つけたけど今はもう使ってない...との声も(>_<)

今回は床暖房について書きたいと思います!

ブログ (50).png
床暖房には大まかに分けて、床下に設置した配管に温水を通して暖める温水式と、
床下に電気ヒーターを設置して暖める電気式の2種類があります!

【温水式】
温水式は、床下に張り巡らせた温水によって部屋を暖める仕組みです。
熱源機で水に熱を加えるため、燃料はとなるのは電気やガス、灯油となります。

【電気式】
電気式は発熱体に電気を通し、部屋を温める仕組みです。温度調整が自動でできたり、
熱くなりすぎないようサーモスタット機能がついているタイプが多くなっています。

床暖房メリット
*足元が暖かい
暖かい空気よりも冷たい空気が水分を多く含んでいるため、冬場はどうしても冷気が
足元に溜まってしまい足元が冷えてしまいますが、床暖房があると冷えた足元を温めて
いるのでスリッパも要らず、裸足でも快適です(^^

*安心・安全
電気ヒーターや反射式ストーブなどとは違い高温にならず、触ってもやけども
心配はありません。小さなお子さんや年配の方がいても安心・安全です。
ただ、高い温度に設定して使用している場合は低温やけどの可能性はありますので、
ご注意下さい。

*空気や肌が乾燥しにくい
エアコンで部屋を暖めると肌が乾燥してしまう人も...空気が温まると湿度の
割合が低下して、肌の水分が蒸発しやすくなるからです。喉や鼻の粘膜も乾燥するため
風邪を引きやすくもなりますが、床暖房は湿度が変化しにくいため乾燥を
ほとんど感じません。加湿器を用意する手間やコストも抑えられます。

*場所をとらない
ストーブやヒーター等は設置するスペースや、使わない時期は収納場所が必要になりますが
床暖房は床に埋め込まれているためスペースを取りません。またコードやコンセントも
ないため、子どもや高齢者にとっても安全性が高く、インテリアの邪魔になることもありません。

その他に掃除の手間が少ない、動作音がなく静かなどが挙げられます。

床暖房デメリット
*初期費用が高い
エアコンやストーブと比較すると床暖房は工事費用が高いので、建築時に予算の
余裕がなければ設置できません。広さや種類により金額は異なりますがおおよそ
25万円~100万円ほどかかります。ちなみに新築ではなくリフォームで床暖房をする
場合は床材をはがす工事費がかかります。

*温まるのに時間がかかる
スイッチを入れてから部屋全体が快適な温度になるまで、1時間ほどかかります。
すぐに部屋を暖めたい場合や、短時間しか利用しない部屋で使うのには不向き
かもしれません。

*ランニングコストがかかる
上記であげたように、部屋の温度が上昇するまでに時間がかかります。
そのため、エアコンのようにつけたり切ったりする使い方ではなく、基本的に寒い
時期は24時間つけっぱなしのことが多くなります。常に快適な温度で保たれる一方
その分、光熱費がかかります。

その他には、使用できる床材が限られるなどが挙げられます。

床暖房があると確かに足元が暖かくて快適かもしれません。
ただ長い目で見るとランニングコストがかかるのも事実です。

また床暖房導入にかかる費用を断熱や気密などの性能に充てると、床暖房がなくても
足元まで暖かいだけでなく、住んでからの床暖房のメンテナンス費用も掛からないので
故障した時などの出費もない+電気代も抑えることもできます!

M1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡

それではまた(^^)/

スタッフブログ:【家づくり】防音室

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)

時間や音量を気にすることなく、自由に音の出せる防音室。
防音室があれば夜に楽器の練習をしたり、大音量で映画を観たりと、
周りに迷惑をかけず、気にせずにやりたいことができますよね!(^^)!

今日は防音室について書きたいと思います!

防音室を設ける場合、近隣・外部への音漏れ・近接部に
振動が伝わらないことが重要です。

音の大きさ
防音室をどのような目的で使用するのか?その音の大きさはどのくらいなのか?
どのくらいの効果が必要かを把握し計画を立てる必要があります!

*音の大きさを示すデシベル
dB(デシベル)は、音の強さや電波の強さを表す単位です。
このdBが大きければ大きいほど、周囲に音が大きく響いているということです。

下記は、dBの大きさの程度を身近な生活音で例えた表です。
音の大きさデシベル.png

楽器の場合は、ギターの音→80デシベル、ピアノの音→100デシベル、
ドラムの音→120デシベル、と言われています。騒音の感じ方は人によって
様々ですが、40~49dB程度であれば一般的に音が気にならないと言われています。
逆に一般的にうるさいと感じるのは50dB以上からです。

楽器の音が100デシベル近辺であるとしたら、先に挙げた電車が通る時のガード下の音と
ほぼ同等の音を出していることになります。防音室でなければ近所迷惑にもなりますし
かなりうるさいですよね( ;∀;)なので楽器の音など近隣の迷惑にならないよう防音対策を
施す際に検討されるのが、遮音等級(Dr等級)といいJIS規格で定められている基準です。
例えばドラムをご近所迷惑にならないようにしたい場合は、D-65~D-75程度の遮音等級が
必要です。

また、防音したい部屋の用途や使用する楽器等により防音工事はさまざまで
上記でも挙げた通り、楽器により数値が変わってきます。

*防音室の設置が難しければ防音ブースの設置を検討しよう('ω')ノ
防音室をつけたいけど予算的に厳しい...家族の賛成が得られない...といった場合は、
部屋の隅に設置できるコンパクトな防音ブース(防音ボックス)もあります!
防音ブースの場合は、一部屋をまるごと防音室にするより費用をおさえられる、
また1人でも音の大きさを気にせず、思う存分好きなことに打ち込めます。
据え付けタイプのほかに、簡単に組立や解体ができるタイプもあるので、その時々で
設置場所を自由に変更できるのも便利なポイントです!

防音室をつくる前に...周囲の環境や家全体の防音状況などを総合的に考えることが重要です。
とりあえず隣近所に迷惑を掛けたくないから、とやみくもに防音室をつけるのはおすすめ
できません。家自体にもある程度の防音性はありますし、隣近所との距離がどの程度あるのかに
よっても、確保したい防音性能は異なってくるためです。家の内外を総合的に考え、
防音室の設置を検討しましょう。

以上防音室についてでした!

それでは!

スタッフブログ:【家づくり】地下室のある家

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)

地下室ってみなさんどのようなイメージをお持ちですか?
地下室っていうと暗い、じめじめしているというイメージが多いんですが
実はメリットもたくさんあるんです♪またシアタールームやカラオケルーム
バー、スタジオ、プライベートジムなどアイディア次第で多彩な使い方ができます。

今日は地下室について書きたいと思います(^^♪

ブログ (4).png

地下室は文字通り、地下にある部屋のことです。
建築基準法では地階として以下のように定義されています。
・床が地盤面よりも下にある階
・床面から地盤面までの高さが、階の天井の高さの1/3以上

また、地下室はさまざまな用途に利用されています!
・ホームシアター
・カラオケルーム
・音楽スタジオ
・トレーニングルーム
・食品保管
・ワインセラー
・収納の部屋
・書斎

上記のように地下室にはいろんな使い道があります。

地下室のメリット
・土地の有効活用ができる
最大のメリットは、限られた敷地で建物の有効面積を広げられることです。
地中に埋まっている空間に地下室をつくれば、3階建禁止地域でも実質3階建てと同じ面積が
確保できるということになります!条件を満たせば、敷地に対する容積率が緩和され、
地階が延床面積(地階を含む)の3分の1までの広さであれば容積率に換算されません。

・遮音性が高い
地階は地面の下にあり土に囲まれているため内外への音の伝わりが少ない特徴があります。
この特徴により遮音性に優れ大きな音を出しても外に漏れにくいです。また、地階は鉄筋
コンクリート構造ですので、上階にも音が響きにくくなっています。

・温度変化が少ない
地階は温度変化が少なく一定の温度を維持しやすい環境となっています。
冬は暖かく、夏は涼しい室内環境なので、保存食やワインの貯蔵に適しています。

その他にも耐震性が高い、趣味空間として活用なども挙げられます。

地下室のデメリット
・コストがかかる
地下室はコスト面が大きなデメリットだといえるでしょう。地階を設けるには地面を掘削し、
鉄筋の配筋やコンクリートの打設、換気や電気設備、地下水などの防水対策など工事規模も
大きくなります。同じ延床面積でも地階よりも地上階のみの建物の方がコストは安くなるので、
用途と予算を照らして地階が適しているかよく検討しましょう。

・結露しやすい
湿気を含んだ空気は重たく下にたまりやすいため、結露に注意しなければいけません。
換気など対策を十分に施さないと、地下室には結露が発生しやすくカビの原因にもなります。
しっかりと除湿し換気できる防湿対策が必要になります。

・浸水しやすい
集中豪雨などの自然災害で浸水してしまうリスクがあります。
1回でも浸水すると内装をやり直さなければいけなくなってしまいますし、
カビを発生させてしまう可能性もあります。

その他にカビが発生しやすい、光が届きにくいなどが挙げられます。

また地下室はどんな土地でもつくれるわけではありません!
例えば地面のすぐ下に水脈があって、土を掘ると浸水してしまうような土地では、
施工してもらうことができません。もし自宅に地下室を作りたいと考えているなら、
土地探しの段階できちんと調査をしておかないと、購入後に希望が通らない
ということになりかねないので、注意してください!

以上、地下室についてでした(^^

それではまた!