スタッフブログ:【家づくり】床暖房
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)
冬になると家の中なのに足先だけ冷たくなっている経験をしたことは
ありませんか?床暖房あると寒い冬も快適に過ごせますよね(^^♪
一方つけたけど今はもう使ってない...との声も(>_<)
今回は床暖房について書きたいと思います!
床暖房には大まかに分けて、床下に設置した配管に温水を通して暖める温水式と、
床下に電気ヒーターを設置して暖める電気式の2種類があります!
【温水式】
温水式は、床下に張り巡らせた温水によって部屋を暖める仕組みです。
熱源機で水に熱を加えるため、燃料はとなるのは電気やガス、灯油となります。
【電気式】
電気式は発熱体に電気を通し、部屋を温める仕組みです。温度調整が自動でできたり、
熱くなりすぎないようサーモスタット機能がついているタイプが多くなっています。
床暖房メリット
*足元が暖かい
暖かい空気よりも冷たい空気が水分を多く含んでいるため、冬場はどうしても冷気が
足元に溜まってしまい足元が冷えてしまいますが、床暖房があると冷えた足元を温めて
いるのでスリッパも要らず、裸足でも快適です(^^
*安心・安全
電気ヒーターや反射式ストーブなどとは違い高温にならず、触ってもやけども
心配はありません。小さなお子さんや年配の方がいても安心・安全です。
ただ、高い温度に設定して使用している場合は低温やけどの可能性はありますので、
ご注意下さい。
*空気や肌が乾燥しにくい
エアコンで部屋を暖めると肌が乾燥してしまう人も...空気が温まると湿度の
割合が低下して、肌の水分が蒸発しやすくなるからです。喉や鼻の粘膜も乾燥するため
風邪を引きやすくもなりますが、床暖房は湿度が変化しにくいため乾燥を
ほとんど感じません。加湿器を用意する手間やコストも抑えられます。
*場所をとらない
ストーブやヒーター等は設置するスペースや、使わない時期は収納場所が必要になりますが
床暖房は床に埋め込まれているためスペースを取りません。またコードやコンセントも
ないため、子どもや高齢者にとっても安全性が高く、インテリアの邪魔になることもありません。
その他に掃除の手間が少ない、動作音がなく静かなどが挙げられます。
床暖房デメリット
*初期費用が高い
エアコンやストーブと比較すると床暖房は工事費用が高いので、建築時に予算の
余裕がなければ設置できません。広さや種類により金額は異なりますがおおよそ
25万円~100万円ほどかかります。ちなみに新築ではなくリフォームで床暖房をする
場合は床材をはがす工事費がかかります。
*温まるのに時間がかかる
スイッチを入れてから部屋全体が快適な温度になるまで、1時間ほどかかります。
すぐに部屋を暖めたい場合や、短時間しか利用しない部屋で使うのには不向き
かもしれません。
*ランニングコストがかかる
上記であげたように、部屋の温度が上昇するまでに時間がかかります。
そのため、エアコンのようにつけたり切ったりする使い方ではなく、基本的に寒い
時期は24時間つけっぱなしのことが多くなります。常に快適な温度で保たれる一方
その分、光熱費がかかります。
その他には、使用できる床材が限られるなどが挙げられます。
床暖房があると確かに足元が暖かくて快適かもしれません。
ただ長い目で見るとランニングコストがかかるのも事実です。
また床暖房導入にかかる費用を断熱や気密などの性能に充てると、床暖房がなくても
足元まで暖かいだけでなく、住んでからの床暖房のメンテナンス費用も掛からないので
故障した時などの出費もない+電気代も抑えることもできます!
M1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/