スタッフブログ:【家づくり】断熱材の特徴

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!

断熱材の種類には無機繊維系断熱材・木質繊維系断熱材・
発泡プラスチック系断熱材と大きく分けて3つ、前回に続き
それぞれの断熱材の特徴やメリット・デメリットについても
書きたいと思います!

ブログ (1).png

無機繊維系の特徴
ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで
断熱効果を生み出す素材です。

*グラスウール
断熱材=グラスウールと言われるほど、多くの住宅に採用されている断熱材です。
最近は他の断熱材の性能が上がってきており、グラスウール=断熱性能が低いと
思っている人も多いのですが、グラスウールにもグレードがあり、繊維密度が濃く
厚みがあるものを選べば性能もそれに比例してアップします。
【メリット】
・価格が安く手軽
・吸音性能があるため防音性能が高い
・ガラス繊維なので火や害虫に強い
【デメリット】
・湿気に弱い
・他の断熱材と比較すると断熱性能が少し低い

*ロックウール
ロックウールは、グラスウール同様に耐火性や防音性に優れているのが特徴です。
ただこちらの方がグラスウールよりも断熱性に優れており、価格面では少しだけ
割高になっています。
【メリット】
・防音性に優れる
・鉱物系繊維なので害虫に強く耐火性もある
・グラスウールより断熱性能は高い
【デメリット】
・湿気に弱い
・湿気を吸うことで繊維が下に垂れて隙間ができる場合がある

木質繊維系の特徴
木質繊維系断熱材の代表格と言えば、セルロースファイバーが挙げられます。
自然素材特有のメリットを持つ、とても優秀な断熱材です。
【メリット】
・無機繊維系に比べ基本性能が高い
・調湿性が高く結露に強い
・綿状なのでわずかな隙間でも施工可能
【デメリット】
・コストが高い(グラスウールの倍くらいかかる場合も)
・充填式なのでリフォームには向かない

発泡プラスチック系の特徴
プラスチックの中に無数の細かい気泡にガスを閉じ込めることで、断熱性能を発揮します。
そのため、閉じ込めているガスの気泡の数や大きさによって断熱性能に違いがでてきます。

*硬質ウレタンフォーム
吹き付けタイプもある断熱材なので現在需要は高い断熱材です。
ただ注意してほしいのは、可燃時に有毒なシアン化水素という物質が発生する点です。
引火性があるとも言われており、火には弱い部類の断熱材になります。
【メリット】
・発泡プラスチックの中では断熱性は高い方
・吹き付け施工することでより高い断熱効果が期待できる
【デメリット】
・コストが比較的割高
・燃焼時に有毒なガスを発生させる

*フェノールフォーム
この断熱材最大の特徴は、熱を帯びることでプラスチックが硬化することです。
そのため、耐熱性が求められる住宅用の建材として良く使われています。
発泡プラスチック系のなかでも断熱性能が高いものを探しているのであれば
このフェノールフォームがおすすめですが、高性能なものは金額が高めです。
【メリット】
・断熱性能の高さ
・防火性にも優れる
・燃焼時に有毒なガスが出ない
【デメリット】
・高性能なタイプはかなり高価
・水に弱いので吸湿性などが高い
・害虫被害にあいやすい

*ビーズ法ポリスチレンフォーム
お歳暮などで届く箱状の発泡スチロールであったり、宅急便などに使用されている
発砲スチロールの箱などが、このビーズ法ポリスチレンフォームと同じです。
水分を通しづらい性質があるので湿気にも強くコストも安価です。
何より施工しやすいので、昔から断熱材としても幅広く使用されてきています。
【メリット】
・発泡プラスチック系の中では低価格
・水に強く湿気対策にも向いている
・柔らかく加工性が高いためあらゆる用途に使用できる
【デメリット】
・断熱性能がやや低い
・熱に弱いので防火性に不安がある
・断熱性能は繊維系と同じ程度だが割高

*押出法ポリスチレンフォーム
ビーズ法ポリスチレンフォームと性能的にはあまり違いはないです。
ただ製造工程が違うので少し違いはありますが、押出法の断熱材の方が、
プラスチックの粒が小さく断熱効果も高いと言われています。そして
安価であり、軽量で加工しやすいので基礎断熱、土台断熱など幅広く使用されています。
【メリット】
・ビーズ法ポリスチレンフォームよりもコストが低い
・柔らかく加工性が高いので使用用途が多い
・湿気対策の適正もあり
【デメリット】
・断熱性能がやや低め
・熱に弱く防火性に劣る
・経年変化による性能の低下の可能性あり

以上、断熱材の特徴でした!
長くなりそうなので今日はこのへんで終わります(^^♪

では('ω')ノ

スタッフブログ:【家づくり】断熱材の種類

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!

快適で暮らしやすい住宅を手に入れるには、住宅の性能に目を向ける必要があります。
その中の1つが「断熱材」です。断熱材はあまり馴染みのあるものではないため、
詳しい性能がわからない、何を比較して良いかわからない方も多いと思います。

そこで今回は断熱材の種類について書きたいと思います!

ブログ (5).png

まずは基本的な"なぜ断熱が必要なの?"という部分から...
・いつもきれいな空気で快適に過ごせる
・冷暖房費を節約できる
・家が長持ちする
このようなメリットがあります(^^)

【夏】断熱されていない住宅だと外の熱気がどんどん家の中に入り、冷房の効きが悪くなる。
【冬】暖かい室内の空気が壁や窓、天井、屋根などから寒い屋外に逃げていってしまう。

↑この状態だと夏は暑い、冬は寒いお家になってしまいます(*_*)
こうならないために、しっかりとした断熱材をいれることで少しの冷暖房エネルギーで
快適な室温を保つことできるのです。

断熱材の種類
断熱材は大きく分けて3つに分類されます。
・無機繊維系断熱材
・木質繊維系断熱材
・発泡プラスチック系断熱材
その中でも代表的な断熱材を分類ごとにご紹介します!

無機繊維系
【グラスウール】
最もスタンダードな断熱材で最安値です。
素材がガラス繊維で、シロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリット、
防音効果もある断熱材でほとんどの住宅に採用されています。
【ロックウール】
鉄炉スラグや玄武岩などの鉱物原料を高温加工してつくる石綿の一種です。
断熱、防音性能に優れ、空港などの商業施設でも利用されています。

木質繊維系
【セルロースファイバー】
古紙を再利用した天然の木質繊維で、オールマイティな断熱材です。
防火性能や害虫予防はもちろん、結露対策などなにかと付加価値が多くつきます。

発泡プラスチック系
【硬質ウレタンフォーム】
フロンガスなどの発泡剤を加えて作った充填式の断熱材で、高い断熱性能と省エネ効果が
期待できます。価格は比較的高い部類に入りますが、透湿性や耐久性に優れています。
【フェノールフォーム】
フェノール樹脂に発泡剤、硬化剤などを加えてボード状に形成した断熱材です。
プラスチック系の中でも特に断熱性能が高く、燃焼時でも有毒ガスが出ないのが特徴です。
【ビーズ法ポリスチレンフォーム】
粒状のポリスチレンを型にいれて発泡させた俗にいう発泡スチロールと同じ性質のものです。
素材は水に強く軽い性質と耐久性があり、比較的安いため利用範囲が広い断熱材です。
【押出法ポリスチレンフォーム】
上記のビーズ法ポリスチレンと性質が似た断熱材です。
水や湿気に強いのが特徴、また軽量で加工しやすいことから基礎断熱や
土台床断熱などにも広く使用されています。

断熱材にもいろんな種類があるんですね!
次回は断熱材の特徴についてご紹介したいと思います。

では('ω')ノ

スタッフブログ:【家づくり】窓サッシ②

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!

住まいのデザインや採光・通風などで大きな役割を担う「窓」
その窓を構成するサッシ。前回に続き今日は窓サッシの
メリット・デメリットを書いていきたいと思います。

ブログ.png

アルミサッシのメリット
*安価
アルミサッシは基本的に他の樹脂サッシや木製サッシに比べると
安価であることが挙げられます。
*耐久性が高い
アルミサッシはほかの素材に比べて耐久性が高く、
見た目も比較的すっきりとした仕上がりにすることができます。
また、腐食や錆びに強いという性質から寿命の長さもメリットとして挙げられます。

アルミサッシのデメリット
*結露が発生してしまう
アルミサッシは熱を伝えやすいというデメリットがあります。外気温の変化の影響を
受けやすいため、アルミサッシは夏には暑く、冬は冷たくなってしまいます。
そのため、冬はサッシの外側と室内側で温度差が大きいため、サッシに
結露が出やすくなります。

アルミ樹脂複合サッシのメリット
*アルミの強さと軽さ
樹脂だけのサッシとすると、どうしても十分な強度をだすために厚くなりますし、
サッシが厚くなると開け閉めの際に重いと感じてしまうことになります。
アルミ樹脂複合サッシにすることで、樹脂のそうした弱点をアルミの長所で
補うことができます。
*樹脂の優れた断熱性
サッシの室内側が樹脂でできていることで、アルミの1000分の1にもなる熱伝導率を
持つ樹脂が、屋外と室内の間の熱移動を最小限にとどめてくれます。また、サッシの
断熱性が高いことで、結露も起こりにくくなります。これによって、結露によるカビや
ダニの発生も抑えられ、健康的にも安心の窓廻りとなってくれます。

アルミ樹脂複合サッシのデメリット
*1つの素材でなるサッシと比較すると性能が低下
樹脂サッシや木製サッシと比較すると、性能が低下してしまうことです。
アルミ樹脂複合サッシは半分がアルミ、もう半分が樹脂であることから、
樹脂サッシよりも厚みが薄くなり、その分断熱性能も低くなってしまいます。

樹脂サッシのメリット
*断熱性が高い
樹脂サッシの一番の特徴と言えるのが、断熱性の高さ。
実際、樹脂製サッシの家は、アルミ製のサッシを使用している家に比べて、
室内温度が夏場は2℃低く、冬場は4℃高くなるという実験結果が出ています。
*結露が生じにくい
断熱性が高いということは、冬場の冷気が室内に伝わりにくいということ。
そのため樹脂サッシは、外気との温度差によって生じる結露にもあまり悩まされずに済みます。
なお結露を防止することは、カビ・ダニの発生を防ぐことにも繋がります。

樹脂サッシのデメリット
*強度がないため重くなりがち
樹脂サッシにはアルミサッシほどの強度がないため、厚みを出すことで強度を上げています。
そのため、必然的に重量が増えて、窓の開閉時にも重みを感じるようになります。ただ、最近では
フレームを薄くしたサッシもあり、このデメリットは少しずつ解消されつつあると言えます。

木製サッシのメリット
*見た目がよい
木製のもつ温かみ、素材感を感じられる木製サッシは、見た目が良く、インテリアとの
馴染みがいいのがメリットといえるでしょう。木という自然素材のため洋間でも和室でも
マッチし、お部屋全体の雰囲気が優しくなります。
*ガラス面積が大きいので開放感がある
木製サッシのフレームが木であることから、強度や断熱性が高いということになり、
フレームを細くすることが可能です。そのため、一般的なアルミサッシや樹脂サッシに
比べるとガラス面積を大きいので、開放感がでてきます。

木製サッシのデメリット
*価格が高い
木製サッシの場合はフレームの木材という素材そのもののコスト、加工のコストがかかるので、
アルミサッシや樹脂サッシより高額になります。
*定期的なメンテナンスが必要
木製サッシは、直射日光を浴びたり、雨に当たったりすることで劣化してしまいます。
劣化を防ぐ目的と、見た目の美しさを維持する目的で塗装されていますので、
それを維持するためには定期的に再塗装する必要があります。

以上それぞれ窓サッシのメリットとデメリットでした!

断熱性能が高くなるほど、価格は高くなりますが、家の断熱性を確保することは
健康で快適な生活をおくる上で重要な要素です!また、初期費用は高くなったとしても
断熱性が高いと光熱費が節約できるので毎月のコストは抑えることができます。

M1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡

それではまた(^^)/


スタッフブログ:【家づくり】窓サッシ➀

おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!

最近暖かくなってきましたね♪
なので最近は窓を開けて春を感じています(*^^)v

家の断熱性能の大部分は「窓で決まる」ということはご存知ですか?
断熱性能を高めるうえで窓断熱(窓ガラス・窓サッシの断熱性能)はかなり重要です!
ちなみに窓サッシとは窓枠やカギなどの「窓ガラスをはめ込む部分」のことを言います。

そこで今回は『窓のサッシ』について書きたいと思います!
窓やサッシと一口にいっても、大きさや素材によって様々なものがあります。
窓は家の性能を決める大きな要素、選ぶ窓やサッシによって見た目の印象も
変わります。

ブログ.png

サッシの種類
サッシの種類として、1番多くの方が知っているのは「アルミサッシ」ではないでしょうか?
現在では、より断熱性の高いアルミと樹脂の複合サッシもあります。

窓サッシの種類としては大きくわけて4種類です。
最も馴染みがあるのは「アルミサッシ」
近年主流になってきている「アルミ樹脂複合サッシ」
寒い地域などで普及している「樹脂サッシ」
自然素材で見た目もおしゃれな「木製サッシ」

■アルミサッシ
アルミサッシは住宅に用いられるもっとも一般的な窓サッシです。
軽量でありながら強度もあり、腐食やさびなどにも強い素材です。
日々の窓の開け閉め操作なども楽ちんですが、アルミという素材は
熱伝導率が高いため断熱性能は低いです。

□アルミ樹脂複合サッシ
複合サッシとは、アルミと樹脂など複数のことなる素材を複合させてできている
窓サッシのことです。代表的な複合サッシはアルミと樹脂を複合したサッシで、
室外側には強度の高いアルミを、室内側に断熱性能の高い樹脂サッシを配置しています。
それぞれの素材の特長を活かしつつ、なおかつ樹脂のみの窓サッシよりも価格面を
抑えられます。またアルミ樹脂複合サッシも複層ガラスやLow-E複層ガラスなど
断熱性能の高い窓ガラスと併用することで、断熱性能をさらに高めることができます。

■樹脂サッシ
樹脂サッシは主に塩化ビニール樹脂でできている窓サッシです。
塩化ビニール樹脂は、身近なところではフライパンや鍋の取っ手部分などにも使用されている
素材で、アルミに比べて熱伝導率がおよそ「1000分の1」と非常に低いのが特徴です。
そのため樹脂サッシは非常に断熱性能に優れています。
樹脂サッシは複層ガラスなど断熱性能の高い窓ガラスとともに使用すると、窓断熱の性能が
さらに高まります。複層ガラスやLow-E複層ガラスとともに用いられるケースが多いです。

□木製サッシ
木製サッシはそのままですが、木でできた窓サッシです。
木はアルミに比べて1000倍以上も熱伝道率が低く断熱性能に優れています。
断熱性能だけでいうと木製サッシは樹脂サッシよりもやや優れています。
また無垢材を用いた木製サッシなどもあり、デザイン性や質感、風合いも人気があります。
アルミサッシや樹脂サッシに比べ腐食・摩耗の耐性は少し劣ります。しかし最近では
木材を十分乾燥させることなどの改良により強度を高めた製品もあるようです。

資料.png
断熱性能を高い窓ガラスだけを使っても、窓サッシの断熱性能が低ければ
家の総合的な断熱性能は高くなりません。また結露の発生原因にもつながります。

また、サッシの種類によって価格帯が異なります。
価格:アルミサッシ<アルミ樹脂複合サッシ<樹脂サッシ<木製サッシ
性能が高いものほど価格も高くなります。

窓も大事ですがあわせて窓サッシも重要ですね!
個人的には性能面、見た目的にもおしゃれで木製サッシが
いいな~と♪高いですけどね(;^ω^)

ざっくりでしたが今回は以上で...
次はメリットやデメリットも書いていきたいなと思います!

では('ω')ノ