スタッフブログ:【家づくり】断熱材の特徴
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!
断熱材の種類には無機繊維系断熱材・木質繊維系断熱材・
発泡プラスチック系断熱材と大きく分けて3つ、前回に続き
それぞれの断熱材の特徴やメリット・デメリットについても
書きたいと思います!
無機繊維系の特徴
ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで
断熱効果を生み出す素材です。
*グラスウール
断熱材=グラスウールと言われるほど、多くの住宅に採用されている断熱材です。
最近は他の断熱材の性能が上がってきており、グラスウール=断熱性能が低いと
思っている人も多いのですが、グラスウールにもグレードがあり、繊維密度が濃く
厚みがあるものを選べば性能もそれに比例してアップします。
【メリット】
・価格が安く手軽
・吸音性能があるため防音性能が高い
・ガラス繊維なので火や害虫に強い
【デメリット】
・湿気に弱い
・他の断熱材と比較すると断熱性能が少し低い
*ロックウール
ロックウールは、グラスウール同様に耐火性や防音性に優れているのが特徴です。
ただこちらの方がグラスウールよりも断熱性に優れており、価格面では少しだけ
割高になっています。
【メリット】
・防音性に優れる
・鉱物系繊維なので害虫に強く耐火性もある
・グラスウールより断熱性能は高い
【デメリット】
・湿気に弱い
・湿気を吸うことで繊維が下に垂れて隙間ができる場合がある
木質繊維系の特徴
木質繊維系断熱材の代表格と言えば、セルロースファイバーが挙げられます。
自然素材特有のメリットを持つ、とても優秀な断熱材です。
【メリット】
・無機繊維系に比べ基本性能が高い
・調湿性が高く結露に強い
・綿状なのでわずかな隙間でも施工可能
【デメリット】
・コストが高い(グラスウールの倍くらいかかる場合も)
・充填式なのでリフォームには向かない
発泡プラスチック系の特徴
プラスチックの中に無数の細かい気泡にガスを閉じ込めることで、断熱性能を発揮します。
そのため、閉じ込めているガスの気泡の数や大きさによって断熱性能に違いがでてきます。
*硬質ウレタンフォーム
吹き付けタイプもある断熱材なので現在需要は高い断熱材です。
ただ注意してほしいのは、可燃時に有毒なシアン化水素という物質が発生する点です。
引火性があるとも言われており、火には弱い部類の断熱材になります。
【メリット】
・発泡プラスチックの中では断熱性は高い方
・吹き付け施工することでより高い断熱効果が期待できる
【デメリット】
・コストが比較的割高
・燃焼時に有毒なガスを発生させる
*フェノールフォーム
この断熱材最大の特徴は、熱を帯びることでプラスチックが硬化することです。
そのため、耐熱性が求められる住宅用の建材として良く使われています。
発泡プラスチック系のなかでも断熱性能が高いものを探しているのであれば
このフェノールフォームがおすすめですが、高性能なものは金額が高めです。
【メリット】
・断熱性能の高さ
・防火性にも優れる
・燃焼時に有毒なガスが出ない
【デメリット】
・高性能なタイプはかなり高価
・水に弱いので吸湿性などが高い
・害虫被害にあいやすい
*ビーズ法ポリスチレンフォーム
お歳暮などで届く箱状の発泡スチロールであったり、宅急便などに使用されている
発砲スチロールの箱などが、このビーズ法ポリスチレンフォームと同じです。
水分を通しづらい性質があるので湿気にも強くコストも安価です。
何より施工しやすいので、昔から断熱材としても幅広く使用されてきています。
【メリット】
・発泡プラスチック系の中では低価格
・水に強く湿気対策にも向いている
・柔らかく加工性が高いためあらゆる用途に使用できる
【デメリット】
・断熱性能がやや低い
・熱に弱いので防火性に不安がある
・断熱性能は繊維系と同じ程度だが割高
*押出法ポリスチレンフォーム
ビーズ法ポリスチレンフォームと性能的にはあまり違いはないです。
ただ製造工程が違うので少し違いはありますが、押出法の断熱材の方が、
プラスチックの粒が小さく断熱効果も高いと言われています。そして
安価であり、軽量で加工しやすいので基礎断熱、土台断熱など幅広く使用されています。
【メリット】
・ビーズ法ポリスチレンフォームよりもコストが低い
・柔らかく加工性が高いので使用用途が多い
・湿気対策の適正もあり
【デメリット】
・断熱性能がやや低め
・熱に弱く防火性に劣る
・経年変化による性能の低下の可能性あり
以上、断熱材の特徴でした!
長くなりそうなので今日はこのへんで終わります(^^♪
では('ω')ノ