【家づくり】地震に強い家

おはようございます!
M-1 HOMEのマネージャーです!

ブログ.png

地震大国の日本において、誰しもが思うことは...
「家を建てるなら地震に強い方が良い」

1995年の阪神・淡路大震災
2004年の新潟県中越地震
2011年の東日本大震災
2016年の熊本地震

他にも多くの地震が、これまでに
何度も日本を、住宅を、人々を苦しめています。

法律では耐震の基準が改正されたり、地震の対策を打ってはおりますが
いまだに多くの住宅が地震に弱い家であり、しかもそれは、古くからある家だけではなく
今まさに工事をしている新築の住宅でも最低限の強さしか持っていないことが多いのです。

どういうことかと言うと...

建主(お施主様)と請負人(住宅会社)との間で
「絶望的なギャップ」が生まれているのです。
お施主様は「地震に強い家が良い」と言い住宅会社は「任せてください!」と言います。

この時の言葉の裏側にはお施主様は
『地震で壊れず、住み続けられる家が良い』
という思いがあるにも関わらず、住宅会社は
『住人の命を守るだけの最低限のレベルの家』を考えています。

では、どういうことに気をつければ、大きな地震が来たとしても壊れずに
住み続けられる家ができるでしょうか?それは...

構造計算をして耐震等級3にすることです!

現在の日本では住宅性能表示制度というものがあり、耐震等級1~3の
ランク付けがされています。

耐震等級1は、稀に起こる大きな地震に耐えられるもの。
耐震等級2は、耐震等級1で耐える地震力の1.25倍の力に耐えられるもの。
耐震等級3は、耐震等級1で耐える地震力の1.5倍の力に耐えられるもの。

なぜ耐震等級3が必要か?

命を守り、住み続けるためです
3-2_リ-768x451.jpg

耐震等級3の木造住宅は、大きな地震が来ても倒壊や損壊のリスクが低く、
命を守った上で、その後も建て替える必要なく住み続けられる可能性が
非常に高いのです。

以上です。

M1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて相談も
受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡

では!