スタッフブログ:エアコンの冷房と除湿

おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^

梅雨入りもしたので最近、じめじめして暑くなってきましたね(*_*)
暑い時期が近づいてくると、エアコンを使う機会が増えていきます。
よく耳にするのは「冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?」という
疑問です。そこで今回は冷房と除湿について書いていきたいと思います!

冷房と除湿の違い1.png
エアコンについている「冷房」と「除湿」は、どちらも夏場の室内を
快適にしてくれる機能です。どんな違いがあるかというと...

*冷房
冷房は部屋の温度を下げることを目的とした機能です。
室内機と室外機をつなぐ配管の中を循環する冷媒が熱交換器をとおして
室内の熱を奪い、冷えた空気を室内に戻すことで室温を下げます。
空気が冷やされる際には、温度の急激な低下によって飽和した水蒸気が
結露水となります。そして、この結露水がドレンホースをとおって室外へ
排出されるしくみです。室内の空気中の水分(湿気)を排出することになるため、
実は冷房も除湿を兼ねていることになります。

*除湿(ドライ)
除湿は、湿度を下げることを目的とした機能です。
一般的な除湿は「弱冷房除湿」と呼ばれ、冷房と同様のしくみで室内の湿度を
下げていきます。ただ、冷房が素早く室温を下げることを目的としているのに対し、
除湿は湿度を下げることを目的としているため、急激に部屋を冷やさないよう
「弱冷房」で運転して湿度を下げます。ただエアコン機種によっては気温を下げずに
湿度だけを下げるための再熱除湿というドライ機能がついているものもあります。

このように冷房機能も除湿機能も、基本的には同じように空気を冷やし、
どちらの場合にも空気中の水分は冷やされることで結露して、水になって
室外に放出されます。

また除湿機能は「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2種類があります!
*弱冷房除湿
部屋の温度を下げつつ部屋の湿度も下げます。
湿度を下げるために冷やされた空気をそのまま室内へ戻しています。

*再熱除湿
部屋の温度を下げないよう、湿度だけを下げます。
湿度を下げるために冷やされた空気を再度暖めてから室内へ戻しています。
部屋に暖かい空気が戻るため、まだ肌寒い時期で純粋に湿度のみを
取り除きたい状況下で使うような機能となります。

・弱冷房除湿は室内の湿度も温度も下げたい場合
・再熱除湿は室内の湿度のみを下げたい場合
 といったように使い分けていくことができます。

冷房と除湿の違い2.png
電気代が最も安くなるのは「弱冷房除湿」です。

これから7月8月どんどん暑くなってくると思いますが、弱冷房除湿では
十分な涼しさを得られないことがありますので、快適に過ごす上では
冷房が効果的です。

除湿と冷房は気温や湿度に合わせて使い分けるのがベストですね(^^♪

それではまた(^^)/

スタッフブログ:【住宅ローン】ボーナス返済②

おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^

前回の続きで今日は
『ボーナス返済のメリット・デメリット』について
書いていきたいと思います!

ボーナス返済のメリット・デメリット①.png

ボーナス返済のメリット
*月々の支払い額を少なくすることができる
毎月払いに加えて、年2回のボーナス時に返済額を多くすることで、
月々の返済額を安く抑えられるメリットがあります。
毎月の出費を抑えたい方や、他のローンがあって毎月それなりの出費が
ある方にとっては、月々の返済額を軽減できる方法の一つだと言えるでしょう。

*返済期間を短縮できる
ボーナス払いの利用は、毎月返済のローンと6ヶ月に1回返済のローンを
併用している状態です。そのため毎月の返済額が同じであれば、
元本が減っていくスピードは月々の返済のみよりも早くなります。
元本が減ればその分返済期間を短くすることにもつながるので早期の完済が可能です。

ボーナス返済のデメリット
*利息が増える
前回でも書いたようにボーナス払いをした場合、通常月の元金の減りが
小さくなるため、総返済額における利息支払いが増えます。

*ボーナスが出ないリスクも
万が一、勤務先から支給されるボーナスが変動する場合、ボーナスが
支払われなかった場合の負担が非常に大きいです。
ボーナスが大幅に減らされたり、ボーナスがもらえない可能性も0では
ありません。そのような場合、ボーナスで返済する予定だったものをそれ以外の
お金で返済する必要があり、大きな負担になります。

ボーナス払い注意点
*ボーナスをあてにしない
昨今の新型コロナウイルス感染症拡大などのさまざまな要因によって、
ボーナスが支給されない可能性があることに注意が必要です。なので
注意すべきポイント第一は「ボーナスをあてにしない」ことです。
景気や勤務先の状況によって支払金額が大きく変動する可能性はあります。
また将来ボーナスがない会社に転職する可能性もあるかもしれません。
ボーナスがもらえないかもしれません。なのでボーナスがもらえて当たり前という
考え方をするのではなく、ボーナスがなくなったとしても支障なく支払える返済額なのか?
という視点から、返済計画を立てましょう。

*ボーナス払いの割合を低くする
ボーナス払いを利用する場合でも、住宅ローンに占めるボーナス返済の割合は
低めにした方が良いでしょう。ボーナス払いの返済割合を低くしておけば、
万が一、ボーナスが減少しても影響は少なく済みます。

*定年退職後の返済プランを確認する
定年退職後も住宅ローンの返済が続く場合、年金を住宅ローンの支払いに
もちろん充てることもできますが、定年退職後は給与もボーナスもないので、
年2回のボーナス払いが困難になることが予想されます。条件変更により仮に
ボーナス払いをやめたとしても、その分毎月の返済額が増えてしまうため、
年金による返済が困難になってしまいます。定年後もローンの返済ができるのか
どうかも含めて、事前に資金シミュレーション等で充分確認しておきましょう。

ボーナス返済をすればその分住宅ローンは早く返せますが、
ほかの支出に使えるお金は減ってしまいます。
例えば固定資産税の支払いや、将来必要な修繕費の積み立て・子どもの教育費などです。
これらの費用にボーナスを使えない場合、まとまった金額が用意できず、
新たなローンを契約しなければいけないこともあるでしょう。それでは住宅ローンを
早いペースで返せていたとしても、本末転倒です。その時々に必要なことに適切に
お金を使えるよう、ボーナス払いは余裕を持った金額に設定しましょう。

それではまた(^^)/

スタッフブログ:【住宅ローン】ボーナス返済①

おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^

住宅ローンを組む際に決めないといけないことの1つに、
「ボーナス返済を併用するかどうか」というものがあります。
ボーナス返済では、まとまった金額を年に2回程度設定して
返すことができるため、毎月の負担を軽減することが可能です。
ボーナス返済を設定する場合は、どんな注意点があるのか?
今回はボーナス返済について書いていきたいと思います!

ボーナス払いとは?1.png
住宅ローンのボーナス払いとは、毎月一定額を支払うのではなく、
毎月の返済額に加えて年2回増額して返済する方法です。
ボーナス月には『毎月返済額』+『ボーナス返済額』を合計した金額を
返済することになります。なのでボーナス支払いをする月はもちろんいつも
よりも返済額が増えますが、毎月の返済額の負担を減らすことができます。

同じ借入額でボーナス払いをしなかった場合、した場合(金額別)を
下記表で比べてみましょう!※例です。

ボーナス払いとは?2.png
上記のように、同じ借入額でもボーナス払い0円とボーナス払い300万円の場合
の毎月返済額の差額で言うと『9,185円』600万円の場合だと『18,371円』
900万円の場合では『27,556円』と毎月の返済額が少なくなります。

あとボーナス払いをした場合、なぜ総返済額が増えるのか?というと、
通常月の元金の減りが小さくなるため利息が少し多くなるからです。
600万円ボーナス返済した場合とボーナス払い0円の場合だと、
増える利息は35年で約1万8千円となります。

また、ボーナス払いができる割合は、金融機関により異なります。
下限は設定がない場合や100万円以上10万円単位など様々です。
上限は借入額の40%~50%以内としている金融機関が多いようです。

次回は『ボーナス返済のメリットやデメリット』について

それではまた(^^)/

スタッフブログ:【家づくり】ねこいえ-猫家-

おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^

リフォームした猫のお部屋ビフォーアフター♪
4.png5.png
6.png7.png

収納とは別に猫ちゃん専用トイレも(^^)
脱走防止柵の幅は、子猫も入れない幅にしております。
猫ちゃんもキャットウォーク&ステップで遊び放題ですね♪

注文住宅でも、リフォームでも猫が楽しく過ごせる空間は
猫の健康のためにも必須です!

今、猫と暮らしている方も、これから猫と暮らしたい方も
ストレスなく生活ができる家を作りたいと思い、新しく
『ねこいえ-猫家-』という規格住宅を発案いたしました。

長年、猫と暮らしてきた得た知識をフル活用したお家をつくります。
モニタープランを用意しましたので猫と暮らす家づくりを
考えていらっしゃる方はご連絡を頂ければと思います。

インスタ (1).png

では!