スタッフブログ:家事動線がスムーズな間取り

おはようございます!
M-1HOMEスタッフもこです(^^♪

注文住宅の間取りを決める際、特に重要な場所は水回り!と思われませんか?
キッチンや浴室、洗濯などの水回りは日常生活の上で大きな割合を占めます。
家事をするにあたっていろんな場所へ移動するのは効率もよくないですよね( ;∀;)
今日は家事楽な間取りをご紹介したいと思います!

あ!ちなみに家事動線とは...
家事動線とは?.png
たとえば洗濯をする場合、洗濯機が置かれている場所と洗濯物を干す場所が離れていると、
洗濯物を運ぶために移動する必要があります。また、洗濯物を取り込み・たたみ・片付ける
ために移動が必要であれば、そのすべての経路が『洗濯物のための家事動線』となります!

料理をする場合は、食材が保管されている場所・野菜などを切る調理台・コンロ・食器が
片付けられている場所、出来上がった料理を食卓にどう運ぶか、食べ終わった食器の片付け
までが『料理のための家事動線』となります!

近ければそれでいいというわけじゃなく、無理のない移動距離や同時に行う家事があるか
どうかといった、それぞれの生活スタイルに合っているかが大切です。
共働きの忙しいご家庭も多い現代、この家事動線をいかにスムーズにできるかが、
快適な家造りの大きなポイントになっています(^^

では、間取りのご紹介をしていきたいと思います(^^)/

水回りを回遊する間取り
水回りブログ.png
↑水回りの家事動線を回遊できる間取りです!
キッチン、洗濯脱衣室、洗濯干せるとこ、トイレの間は行き止まりなしの
ぐるっと1周できます(^-^)
洗濯機をまわしている間に料理したり、料理の合間にお風呂掃除や洗濯物を畳んだり...
回遊性のある間取り家事動線は、移動歩数を減らし、家事のストレスを軽減してくれます!

お風呂まで一直線の間取り
お風呂場直行1.png
↑お風呂場まで直行できる間取りです!
帰宅後にウォークインクローゼットでコートを脱ぎ、新型コロナウイルスの流行で、
帰宅後は直ぐに洗面所でへ直行し、手洗い・うがいができ、またリビングを通らずに
洗濯脱衣室で汚れた服を脱ぎ、お風呂に直行(^^♪
洗濯脱衣室を少し広めにしているので、服を脱ぐ→洗濯→干す!その後は
クローゼットになおせます。。1つの部屋で洗濯の一連の動きが完結します。

家事楽間取り
家事楽間取り1.png
↑そのままですが、家事楽間取りです(笑)
水回りは一直線、お子さんが多い家族だと洗濯物だけでも
大変ですよね?こちらはご家族多い方向けに広めのウォークインクローゼット
を部屋の中心に!洗濯をしたらわざわざ2階に行かず料理をしながら~
だったり家事をしながら1階で全て済ませれるような間取りにしてみました(^-^)

家事動線が家の間取りに最適化されていると、毎日の家事の時間と体力の負担が
少なく済みます。間取りは暮らしやすさに直結するので、自分たちの生活スタイルに
合わせて配するのが理想的です。

それでは('ω')ノ

スタッフブログ:エアコン節約方法

おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^

大阪もいつの間にか梅雨明けてますね!過去最速みたいです!
最近暑すぎてもう外に出たくないです...(笑)
家の中でもエアコンつけないとやってられないですね(+o+)

ってことでみなさん暑くなるとエアコンはかかせないと思うんですが、
電気代が高くなることに頭を悩ませている人も多いんではないでしょうか?
夏の電気代が高い原因の多くはエアコンです!!
エアコンをつけなければ...って話なんですが熱中症などで健康を
害しては元も子もありませんよね。そこで今回は夏のエアコン代
節約方法をご紹介したいと思います(^^♪

エアコン節約方法1.png

その①自動運転モードに設定
少しでも電気代を抑えようと、風量を弱にしていませんか?
最初から弱で運転していると、部屋が設定温度に達するまでに
時間がかかってしまい、無駄な電気を使うことに...
なので設定は【弱】→【自動】

その②頻繁にON・OFFしない
エアコンは室温を下げて設定温度にするまでの間が
1番電気代がかかります。そのためエアコンを切ってしまうと
部屋の温度がまた上がり、次にエアコンをつけた時に、
また室温を下げなければいけないんです。
ただ連続して使用する時間が長い方が、やはり電気代はかかります。
長い時間家を空ける場合は、エアコンを切ってから出かけましょう!

その③フィルターを掃除する
エアコンのフィルターを定期的に掃除するのもポイントです!
フィルターにほこりやゴミがたまった状態だと、エアコンの
性能が落ちてしまい冷房効率も下がります。
できるだけこまめにフィルターの掃除をしましょう!
また、室外機もあわせて掃除をしましょう!

その④ドアは閉める
エアコンをつけていても、ドアが開けっぱなしだと
せっかくの冷気が逃げてしまいます。
私もよくドア開けっぱなしにしちゃうのでちゃんと
閉めるように気をつけようと思います...(笑)
温度を下げたい空間が狭いほど電気代を節約できます!
ドアは開けたら閉める!空間を区切る!ことがポイントです。

その他にも扇風機・サーキュレーターを活用する等
色々できる事はあります(^^
電気代を抑えつつ、エアコンを使って快適に過ごしましょう!

今度のお休みは、室外機を掃除しようと思います(/・ω・)/
みなさんもぜひ試してみてください♪

では('ω')ノ


エアコン以外で涼む方法7.png