スタッフブログ:2023年
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^
ご挨拶遅れましたが...
新年あけましておめでとうございますm(__)m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^
ご挨拶遅れましたが...
新年あけましておめでとうございますm(__)m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^♪
家を建てるなら2階建てってイメージも多いと思うんですが
1世帯の人数が減ってきたこと、おしゃれな居住空間を楽しみたいなどの理由から、
最近では新築の平屋を希望する若い世帯が増えているみたいです!
そこで今回は平屋の間取りをいくつかご紹介したいと思います(^-^)
老後も暮らしやすい間取り
長い時間滞在するLDKは南側に設け、たっぷり日が差し込む明るい空間に!
急な来客時でも、たっぷり収納できる土間収納を設けることで玄関がスッキリ♪
洗面と脱衣室は一緒にし、室内干しもできるように少し広めの4帖となっております。
LDKから和室、水回り、寝室にできるだけ行き来しやすい間取りに。
また和室はお子さん夫婦が遊びに来た時に泊まれるであったり、お客様用の
お部屋としても!
家族みんなが快適に過ごせる間取り
生活時間帯がバラバラでも快適に過ごせる間取りに!
左右でパブリックスペースとプライベートスペースが分けています。
なので家族が寝ていても、生活音を気にせず過ごせます。
玄関入ればすぐに洗面室があるので、手洗いうがいすぐでき、
帰ってきてすぐにお風呂もいいですね♪
また廊下から入れるファミクロ、家族が寝ていても起こさずに入れます。
お子さんと必ず顔を合わせられる間取り
帰宅後は必ずLDKを通るので、必ずお子さんと顔を合わせられます♪
ウォークインから着替えて寝室、また買い物帰りはパントリーを通ってキッチンへ(^^)
以上、平屋間取りのご紹介でした!
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M-1HOMEスタッフもこです(^^♪
注文住宅の間取りを決める際、特に重要な場所は水回り!と思われませんか?
キッチンや浴室、洗濯などの水回りは日常生活の上で大きな割合を占めます。
家事をするにあたっていろんな場所へ移動するのは効率もよくないですよね( ;∀;)
今日は家事楽な間取りをご紹介したいと思います!
あ!ちなみに家事動線とは...
たとえば洗濯をする場合、洗濯機が置かれている場所と洗濯物を干す場所が離れていると、
洗濯物を運ぶために移動する必要があります。また、洗濯物を取り込み・たたみ・片付ける
ために移動が必要であれば、そのすべての経路が『洗濯物のための家事動線』となります!
料理をする場合は、食材が保管されている場所・野菜などを切る調理台・コンロ・食器が
片付けられている場所、出来上がった料理を食卓にどう運ぶか、食べ終わった食器の片付け
までが『料理のための家事動線』となります!
近ければそれでいいというわけじゃなく、無理のない移動距離や同時に行う家事があるか
どうかといった、それぞれの生活スタイルに合っているかが大切です。
共働きの忙しいご家庭も多い現代、この家事動線をいかにスムーズにできるかが、
快適な家造りの大きなポイントになっています(^^
では、間取りのご紹介をしていきたいと思います(^^)/
水回りを回遊する間取り
↑水回りの家事動線を回遊できる間取りです!
キッチン、洗濯脱衣室、洗濯干せるとこ、トイレの間は行き止まりなしの
ぐるっと1周できます(^-^)
洗濯機をまわしている間に料理したり、料理の合間にお風呂掃除や洗濯物を畳んだり...
回遊性のある間取り家事動線は、移動歩数を減らし、家事のストレスを軽減してくれます!
お風呂まで一直線の間取り
↑お風呂場まで直行できる間取りです!
帰宅後にウォークインクローゼットでコートを脱ぎ、新型コロナウイルスの流行で、
帰宅後は直ぐに洗面所でへ直行し、手洗い・うがいができ、またリビングを通らずに
洗濯脱衣室で汚れた服を脱ぎ、お風呂に直行(^^♪
洗濯脱衣室を少し広めにしているので、服を脱ぐ→洗濯→干す!その後は
クローゼットになおせます。。1つの部屋で洗濯の一連の動きが完結します。
家事楽間取り
↑そのままですが、家事楽間取りです(笑)
水回りは一直線、お子さんが多い家族だと洗濯物だけでも
大変ですよね?こちらはご家族多い方向けに広めのウォークインクローゼット
を部屋の中心に!洗濯をしたらわざわざ2階に行かず料理をしながら~
だったり家事をしながら1階で全て済ませれるような間取りにしてみました(^-^)
家事動線が家の間取りに最適化されていると、毎日の家事の時間と体力の負担が
少なく済みます。間取りは暮らしやすさに直結するので、自分たちの生活スタイルに
合わせて配するのが理想的です。
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
大阪もいつの間にか梅雨明けてますね!過去最速みたいです!
最近暑すぎてもう外に出たくないです...(笑)
家の中でもエアコンつけないとやってられないですね(+o+)
ってことでみなさん暑くなるとエアコンはかかせないと思うんですが、
電気代が高くなることに頭を悩ませている人も多いんではないでしょうか?
夏の電気代が高い原因の多くはエアコンです!!
エアコンをつけなければ...って話なんですが熱中症などで健康を
害しては元も子もありませんよね。そこで今回は夏のエアコン代
節約方法をご紹介したいと思います(^^♪
その①自動運転モードに設定
少しでも電気代を抑えようと、風量を弱にしていませんか?
最初から弱で運転していると、部屋が設定温度に達するまでに
時間がかかってしまい、無駄な電気を使うことに...
なので設定は【弱】→【自動】
その②頻繁にON・OFFしない
エアコンは室温を下げて設定温度にするまでの間が
1番電気代がかかります。そのためエアコンを切ってしまうと
部屋の温度がまた上がり、次にエアコンをつけた時に、
また室温を下げなければいけないんです。
ただ連続して使用する時間が長い方が、やはり電気代はかかります。
長い時間家を空ける場合は、エアコンを切ってから出かけましょう!
その③フィルターを掃除する
エアコンのフィルターを定期的に掃除するのもポイントです!
フィルターにほこりやゴミがたまった状態だと、エアコンの
性能が落ちてしまい冷房効率も下がります。
できるだけこまめにフィルターの掃除をしましょう!
また、室外機もあわせて掃除をしましょう!
その④ドアは閉める
エアコンをつけていても、ドアが開けっぱなしだと
せっかくの冷気が逃げてしまいます。
私もよくドア開けっぱなしにしちゃうのでちゃんと
閉めるように気をつけようと思います...(笑)
温度を下げたい空間が狭いほど電気代を節約できます!
ドアは開けたら閉める!空間を区切る!ことがポイントです。
その他にも扇風機・サーキュレーターを活用する等
色々できる事はあります(^^
電気代を抑えつつ、エアコンを使って快適に過ごしましょう!
今度のお休みは、室外機を掃除しようと思います(/・ω・)/
みなさんもぜひ試してみてください♪
では('ω')ノ
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
梅雨入りもしたので最近、じめじめして暑くなってきましたね(*_*)
暑い時期が近づいてくると、エアコンを使う機会が増えていきます。
よく耳にするのは「冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?」という
疑問です。そこで今回は冷房と除湿について書いていきたいと思います!
エアコンについている「冷房」と「除湿」は、どちらも夏場の室内を
快適にしてくれる機能です。どんな違いがあるかというと...
*冷房
冷房は部屋の温度を下げることを目的とした機能です。
室内機と室外機をつなぐ配管の中を循環する冷媒が熱交換器をとおして
室内の熱を奪い、冷えた空気を室内に戻すことで室温を下げます。
空気が冷やされる際には、温度の急激な低下によって飽和した水蒸気が
結露水となります。そして、この結露水がドレンホースをとおって室外へ
排出されるしくみです。室内の空気中の水分(湿気)を排出することになるため、
実は冷房も除湿を兼ねていることになります。
*除湿(ドライ)
除湿は、湿度を下げることを目的とした機能です。
一般的な除湿は「弱冷房除湿」と呼ばれ、冷房と同様のしくみで室内の湿度を
下げていきます。ただ、冷房が素早く室温を下げることを目的としているのに対し、
除湿は湿度を下げることを目的としているため、急激に部屋を冷やさないよう
「弱冷房」で運転して湿度を下げます。ただエアコン機種によっては気温を下げずに
湿度だけを下げるための再熱除湿というドライ機能がついているものもあります。
このように冷房機能も除湿機能も、基本的には同じように空気を冷やし、
どちらの場合にも空気中の水分は冷やされることで結露して、水になって
室外に放出されます。
また除湿機能は「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2種類があります!
*弱冷房除湿
部屋の温度を下げつつ部屋の湿度も下げます。
湿度を下げるために冷やされた空気をそのまま室内へ戻しています。
*再熱除湿
部屋の温度を下げないよう、湿度だけを下げます。
湿度を下げるために冷やされた空気を再度暖めてから室内へ戻しています。
部屋に暖かい空気が戻るため、まだ肌寒い時期で純粋に湿度のみを
取り除きたい状況下で使うような機能となります。
・弱冷房除湿は室内の湿度も温度も下げたい場合
・再熱除湿は室内の湿度のみを下げたい場合
といったように使い分けていくことができます。
電気代が最も安くなるのは「弱冷房除湿」です。
これから7月8月どんどん暑くなってくると思いますが、弱冷房除湿では
十分な涼しさを得られないことがありますので、快適に過ごす上では
冷房が効果的です。
除湿と冷房は気温や湿度に合わせて使い分けるのがベストですね(^^♪
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
前回の続きで今日は
『ボーナス返済のメリット・デメリット』について
書いていきたいと思います!
ボーナス返済のメリット
*月々の支払い額を少なくすることができる
毎月払いに加えて、年2回のボーナス時に返済額を多くすることで、
月々の返済額を安く抑えられるメリットがあります。
毎月の出費を抑えたい方や、他のローンがあって毎月それなりの出費が
ある方にとっては、月々の返済額を軽減できる方法の一つだと言えるでしょう。
*返済期間を短縮できる
ボーナス払いの利用は、毎月返済のローンと6ヶ月に1回返済のローンを
併用している状態です。そのため毎月の返済額が同じであれば、
元本が減っていくスピードは月々の返済のみよりも早くなります。
元本が減ればその分返済期間を短くすることにもつながるので早期の完済が可能です。
ボーナス返済のデメリット
*利息が増える
前回でも書いたようにボーナス払いをした場合、通常月の元金の減りが
小さくなるため、総返済額における利息支払いが増えます。
*ボーナスが出ないリスクも
万が一、勤務先から支給されるボーナスが変動する場合、ボーナスが
支払われなかった場合の負担が非常に大きいです。
ボーナスが大幅に減らされたり、ボーナスがもらえない可能性も0では
ありません。そのような場合、ボーナスで返済する予定だったものをそれ以外の
お金で返済する必要があり、大きな負担になります。
ボーナス払い注意点
*ボーナスをあてにしない
昨今の新型コロナウイルス感染症拡大などのさまざまな要因によって、
ボーナスが支給されない可能性があることに注意が必要です。なので
注意すべきポイント第一は「ボーナスをあてにしない」ことです。
景気や勤務先の状況によって支払金額が大きく変動する可能性はあります。
また将来ボーナスがない会社に転職する可能性もあるかもしれません。
ボーナスがもらえないかもしれません。なのでボーナスがもらえて当たり前という
考え方をするのではなく、ボーナスがなくなったとしても支障なく支払える返済額なのか?
という視点から、返済計画を立てましょう。
*ボーナス払いの割合を低くする
ボーナス払いを利用する場合でも、住宅ローンに占めるボーナス返済の割合は
低めにした方が良いでしょう。ボーナス払いの返済割合を低くしておけば、
万が一、ボーナスが減少しても影響は少なく済みます。
*定年退職後の返済プランを確認する
定年退職後も住宅ローンの返済が続く場合、年金を住宅ローンの支払いに
もちろん充てることもできますが、定年退職後は給与もボーナスもないので、
年2回のボーナス払いが困難になることが予想されます。条件変更により仮に
ボーナス払いをやめたとしても、その分毎月の返済額が増えてしまうため、
年金による返済が困難になってしまいます。定年後もローンの返済ができるのか
どうかも含めて、事前に資金シミュレーション等で充分確認しておきましょう。
ボーナス返済をすればその分住宅ローンは早く返せますが、
ほかの支出に使えるお金は減ってしまいます。
例えば固定資産税の支払いや、将来必要な修繕費の積み立て・子どもの教育費などです。
これらの費用にボーナスを使えない場合、まとまった金額が用意できず、
新たなローンを契約しなければいけないこともあるでしょう。それでは住宅ローンを
早いペースで返せていたとしても、本末転倒です。その時々に必要なことに適切に
お金を使えるよう、ボーナス払いは余裕を持った金額に設定しましょう。
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
住宅ローンを組む際に決めないといけないことの1つに、
「ボーナス返済を併用するかどうか」というものがあります。
ボーナス返済では、まとまった金額を年に2回程度設定して
返すことができるため、毎月の負担を軽減することが可能です。
ボーナス返済を設定する場合は、どんな注意点があるのか?
今回はボーナス返済について書いていきたいと思います!
住宅ローンのボーナス払いとは、毎月一定額を支払うのではなく、
毎月の返済額に加えて年2回増額して返済する方法です。
ボーナス月には『毎月返済額』+『ボーナス返済額』を合計した金額を
返済することになります。なのでボーナス支払いをする月はもちろんいつも
よりも返済額が増えますが、毎月の返済額の負担を減らすことができます。
同じ借入額でボーナス払いをしなかった場合、した場合(金額別)を
下記表で比べてみましょう!※例です。
上記のように、同じ借入額でもボーナス払い0円とボーナス払い300万円の場合
の毎月返済額の差額で言うと『9,185円』600万円の場合だと『18,371円』
900万円の場合では『27,556円』と毎月の返済額が少なくなります。
あとボーナス払いをした場合、なぜ総返済額が増えるのか?というと、
通常月の元金の減りが小さくなるため利息が少し多くなるからです。
600万円ボーナス返済した場合とボーナス払い0円の場合だと、
増える利息は35年で約1万8千円となります。
また、ボーナス払いができる割合は、金融機関により異なります。
下限は設定がない場合や100万円以上10万円単位など様々です。
上限は借入額の40%~50%以内としている金融機関が多いようです。
次回は『ボーナス返済のメリットやデメリット』について
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
リフォームした猫のお部屋ビフォーアフター♪
収納とは別に猫ちゃん専用トイレも(^^)
脱走防止柵の幅は、子猫も入れない幅にしております。
猫ちゃんもキャットウォーク&ステップで遊び放題ですね♪
注文住宅でも、リフォームでも猫が楽しく過ごせる空間は
猫の健康のためにも必須です!
今、猫と暮らしている方も、これから猫と暮らしたい方も
ストレスなく生活ができる家を作りたいと思い、新しく
『ねこいえ-猫家-』という規格住宅を発案いたしました。
長年、猫と暮らしてきた得た知識をフル活用したお家をつくります。
モニタープランを用意しましたので猫と暮らす家づくりを
考えていらっしゃる方はご連絡を頂ければと思います。
では!
こんにちは!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
2月22日は「猫の日」であることをご存じでしょうか?
世界にはたくさんの猫の記念日があります!
今回は「猫に関係ある記念日」をいくつか紹介したいと思います。
猫関連の記念日は、世界各国に存在します。
一般社団法人ペットフード協会が、1987年に制定した記念日。
猫の日制定の主旨は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫と
ともにこの喜びをかみしめる記念日を」というものなのだそうです。
日本の猫の日は、にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)の語呂合わせで
2月22日です!めちゃくちゃ覚えやすいですね(笑)
その他には9月29日は「招き猫の日」です!
招き猫をこよなく愛する人たちの団体「日本招猫倶楽部」が1995年に制定した
記念日です。いつも手を挙げて、私たち人間に福を招いてくれる招き猫に
一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのではないか、という思いから
制定されました。9(来る)29(福)の語呂合わせで、招き猫の日としています。
他にもある猫に関する記念日
世界的な動物愛護団体である
「国際動物福祉基金(IFAW:International Fund for Animal Welfare)」が
2002年に制定しました。人間と猫の友情を深めながら、猫にとって安全な生活を
提供することを誓う日とされていて、具体的に何をするか決まっている訳では
ありません。
また、InstagramやTwitterなどのSNS上では、#猫の日#2月22日は猫の日
などのハッシュタグで猫の画像や動画を投稿する人も多く、『猫の日』に
ちなんだキャンペーンやイベントなども多く開催されています。
その他各国の『猫の日』
・アメリカの「猫の日」は10月29日
・イタリアの「猫の日」は2月17日
・ロシアの「猫の日」は3月1日 などなど
日本だけでなく、世界各国に猫の日は存在します。
11月22日は、ペットたちに「感謝」する日なども...
猫にまつわる記念日を一部ご紹介しましたが、
探せばもっとあるかもしれません(^^♪
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
前回の続きです!!
猫の爪研ぎは、古い爪を剥がすメンテナンスと共に、自分のニオイをつけて
縄張りをアピールしている場合もあります。また、人が失敗すると頭を掻くのと
同じで、猫も気持ちを落ち着かせようと爪とぎをすることがあるそうです。
猫が毛繕いをしている時は、毛並みのメンテナンスをしているだけでなく、
慣れ親しんだ自分のニオイを付けることで、落ち着きたい、安心したい
といった気持ちもあるようです。
猫が噛む理由はさまざまで、嬉しいときや甘えたいとき、また不快だったり
攻撃だったりする場合もあります。
猫が前足を交互にふみふみする行為には、甘噛みと似たような意味があり、
飼い主さんに甘えたいとき、また安心して心地よいときのしぐさです。
猫が仰向けになり、ゴロゴロと転がるのは飼い主に構って欲しい、遊んで欲しい
という気持ちのあらわれです。犬も猫もお腹を見せるということは急所を見せると
いうことになるので「信頼している」という気持ちのあらわれと言えるでしょう。
猫は人に近づいてきて、おでこや頭を押し付ける頭突きのような仕草を見せることが
あります。これは足にすりすりするしぐさと同じように自分のもの!と主張するために
臭いをつけています。飼い主に対して母親のように甘えてきている証拠なので、顔を
近づけて応じてあげると猫は満足してくれるでしょう。
今から猫を飼う人、飼ってる猫ちゃんの行動を見て、少しでも猫の気持ちが
わかればいいなと思います(^^♪
以上「仕草や行動でわかる猫の気持ち」でした!
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
喉をゴロゴロ。しっぽをゆらゆら。頭をスリスリ...。猫は体を使って
気持ちを伝えています。どんなことを伝えているのか、知っていますか?
猫の気持ちを知りたいと考えている飼い主の方はとても多いのではないでしょうか。
しぐさや行動の意味を理解することで、猫も人との暮らしが楽しくなるはずです♪
今回は仕草や行動で猫ちゃんの気持ちを書いていきたいと思います( *´艸`)
リラックスしている時、目は穏やかな印象となり、焦点もどこかぼんやりした感じです。
気になるものがある場合や、攻撃的な気持ちの時はじっと一点を見つめて、目を見開き
ます。猫はじっと見つめられることを不安に感じるので、見つめ返すのではなく目を細め
たり、瞬きを多くしたりすると、安心してくれるケースが多いので試してみましょう。
猫は耳で多くの情報を得ているため、耳は気持ちの変化も現れやすい部位です。
何か注目するときは前向きに、怖い時や攻撃的な気持ちの時は耳を守るために後ろ向きに
倒す傾向が見られます。角度が大きいほど怒っていると言われています。
機嫌が良いと、ヒゲの角度が10時10分の方向を指すと言われています。何かに注目して
いたり、攻撃的な気持ちになっていたりする時は、前向きにヒゲを向ける傾向があります。
怖がっていたりする時ヒゲを後ろに向け、情報を収集している時はヒゲを上下に動かします。
・しっぽをピンと立てる
嬉しいとき、甘えたい気持ちの表れです。
・しっぽを下げる
怒られたりして落ち込んでいる状態です。また、体の調子が悪いときにも見られる
しぐさです。体調不良の可能性がないか表情や食欲など注意して見てあげてください。
・しっぽを大きくゆっくり振ってる
リラックスしていて機嫌が良い状態です。ゆっくりしているので見守ってあげましょう。
・しっぽの毛を逆立てて太くする
恐怖、威嚇、警戒をしている時の動きです。
安心して落ち着くように優しく声をかけるか見守りましょう。
このように猫はしっぽでも様々な気持ちを表現します。
猫がリラックスしてい時は、全身はしなやかで柔らかい印象となります。
怒り、恐れを抱いている時は、体を大きく見せるために、全身の毛を逆立てます。
その他にもありますが、今日は一部をご紹介させていただきました♪
仕草や行動を見て少しでも猫ちゃんの気持ちがわかればいいなと思います。
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
リフォームした猫のお部屋です( *´艸`)
注文住宅でも、リフォームでも猫が楽しく過ごせる空間は
猫の健康のためにも必須です!
今、猫と暮らしている方も、これから猫と暮らしたい方も
ストレスなく生活ができる家を作りたいと思い、新しく
『ねこいえ-猫家-』という規格住宅を発案いたしました。
長年、猫と暮らしてきた得た知識をフル活用したお家をつくります。
モニタープランを用意しましたので猫と暮らす家づくりを
考えていらっしゃる方はご連絡を頂ければと思います。
では!
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
繰上げ返済とは、毎月の返済とは別にまとまった金額を返済し、
ローン全体の返済額を軽減するものです。
繰上げ返済には、メリットがあればもちろんデメリットもあります。
今日は繰上げ返済のメリットとデメリットについて書きたいと思います。
繰上返済メリット
*利息を軽減でき、総返済額を減らせる
繰り上げ返済の大きなメリットは、利息を軽減できるという点です。
住宅ローンの利息は、それだけでかなりの金額です。
仮に、借入金額3000万円、返済期間30年、金利1.3%とした場合、
利息だけでも約625万円になります。繰り上げ返済はこの利息を軽減できるので
ローン返済において有効な手段といえます。また、利息の軽減という点だけをみれば、
前回書いた返済額軽減型よりも期間短縮型のほうがメリットが大きいです。
*繰り上げ返済で保証料が戻ってくることも
住宅ローンを際は、万が一返済できなかったことを想定して、保証会社への保証料を
支払います。繰り上げ返済をすることでこの保証金が戻ってくることがあるみたいです。
ただ、返済金額や繰り上げ返済時期、また借入れしている金融機関により状況は異なるので、
自分の場合の保証料に疑問があれば、借入れした金融機関に問い合わせてみましょう。
*ライフプランに合わせて返済計画を調整できる
繰り上げ返済によって、予定よりも早くローンを完済したり、月々の返済額を減らしたりと、
返済計画を調整することでライフプランに合わせた資産形成が可能になります。
ご自身や配偶者の年齢、子どもの成長、家族の形に合わせて返済計画を最適化できることは、
繰り上げ返済のメリットです。
繰上返済デメリット
*手元のキャッシュ(現金、預貯金)が減る
繰り上げ返済をすると、繰り上げ返済をした分のキャッシュは、
当然ながら手元からなくなります。繰り上げ返済をしても手元資金がある場合は
心配不要ですが、繰り上げ返済によって手元資金がなくなると、万一のときのための
備えの安心感が減ることは、繰り上げ返済のデメリットといえます。
*住宅ローン控除の適用外、または効果が低くなる可能性がある
住宅ローン控除は、住宅ローンを利用する際に所得税が減税される制度です。
住宅ローンを借り入れた人の多くが利用している制度ですが細かな要件があり、
繰り上げ返済によって適用要件を外れてしまうと、控除が受けられなくなります。
例えば、10年以上にわたり分割返済する方法になっていることという要件があるため、
繰り上げ返済によってローンの返済期間が10年以下になると控除が受けられません。
また控除額は住宅ローンの年末残高の合計額をもとに計算されるため、繰り上げ返済に
よってローン残高が少なくなると、その分控除額が減ります。
このほかに金融機関によっては、繰り上げ返済時に手数料がかかる場合がある点にも
注意が必要です。何度も繰り上げ返済をするとその度に手数料もかかってしまうので、
手数料がかかる場合は、できる限りまとめて返済をした方が良いです。
繰り上げ返済については、家族のライフイベント等を考慮しながら、資金不足に陥らない
よう、無理のない金額の範囲内でかつ適切なタイミングを選んで行うことが重要です。
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
住宅ローンを返済中に、金銭面で余裕が出てきたら、少しでも繰り上げ返済して、
ローンの負担を減らしたい!そう考える方は多くいらっしゃると思います。
ただ、繰り上げ返済と一口にいっても2つのタイプがあるため、しっかりと特徴を
押さえておくことが重要です。そこで、今回はまず2種類の繰り上げ返済の方法
について書きたいと思います!
まず、住宅ローンの繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の
2つの種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
毎月の返済額はそのままで、返済期間を短縮する方法が期間短縮型となります。
返済期間が短くなるため、短縮された期間に支払う予定だった利息が軽減されます。
繰上返済の時期が早ければ早いほど、利息の軽減額、効果が大きくなります。
また、金利が高いもの、返済期間が長いものほど利息軽減効果は大きくなります。
返済期間はそのままで、毎月の返済額を減らす方法が返済額軽減型となります。
繰上返済した額はすべて元金にあてられ、その分の支払利息が軽減すること、
時期が早い、金利が高いものほど、また返済期間が長いものほど利息軽減効果が
大きくなることは「期間短縮型」と同じです。
同じ額での繰上返済効果を比較してみました!
「期間短縮型」は1年4ヶ月期間が短縮され「返済軽減型」は毎月の返済額が88,396円になり
毎月の支払が3459円減ることになります。そして、利息額軽減額でいうと「期間短縮型」は
550,441円に対し、「返済額軽減型」は241,691円となりました。
上記のように、同じ100万円の繰り上げ返済でも、308,720円の差額があります。
利息負担の軽減が目的であれば、上記のように「期間短縮型」の方がメリットが大きいです。
ただ、家計の支出増加や収入減少などにより毎月の返済が厳しくなった場合は、たとえ効果
が小さくても少しでもゆとりができるよう「返済額軽減型」を検討するといいです。
また繰上返済により、将来の支払利息は軽減できますが、手元の資金がそれだけ減ってしまう
ことには注意が必要になります。繰上返済後の生活に支障をきたさないよう、前回も書きまし
たが毎月の生活費は最低でも半年分は残すように...生活が苦しくなるまで無理してまで
繰上返済をする必要はないのかなと思います。
次回は繰上返済のメリット・デメリットについて
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^
住宅を購入したいけれど頭金をいくら準備すれば良いの...?実際に
頭金は必要なの?と住宅購入を検討している人が真っ先に考えることは
多いのではないでしょうか?今回は頭金を入れた場合、入れなかった場合
またメリットやデメリットなどについても書きたいと思います。
住宅は高価な買い物のため、購入時には住宅ローンを組む方がほとんどでしょう。
住宅ローンを組むときは、満額を住宅ローンを借りることもできますし、住宅価格の
一部を現金で支払い、残りを住宅ローンで借りるといったことも可能です。
この時に現金で支払う部分が頭金です。実際のところ、住宅ローンの頭金は
どのくらい支払うのがよいのでしょうか??
頭金は建設費・購入価格の20%が目安
住宅取得の資金計画を考える上で、頭金をいくら準備できるのかは重要になります。
頭金の目安としては、最低でも建設費・購入価格の20%までが目安とされています。
例えば、4,000万円の住宅を購入する場合だと頭金20%であれば、800万円程度の頭金を
準備するということになります。頭金20%を準備できれば住宅ローンの選択肢は増えますが
頭金が少なければ、もちろん借入金額が多くなり、月々の返済負担が重くなります。
また下記のように、将来の売却や借換え、老後資金の準備にも影響を及ぼすことも
考えられます。
頭金を入れるメリット
・借入額を減らせる
・金利が低くなる
・ローンの審査が通りやすくなる
頭金なしの場合・デメリット
・返済額が多くなる
・金利が高くなる
・ローンの審査が通りづらい
などが挙げられます。頭金が多い方が良いですが手元資金が不足すれば
その他に支払う諸費用や税金などの支払いもできなくなるので、頭金はただ
金額が多ければ良いというものでもありません。万が一の事態に備えるための
予備資金も必要であり、病気やケガ、教育費などで将来の出費も必要になること
も想定し、不測の事態に対応できるようにしておくことも大切です。
頭金を支払ったから貯金はない...という状態だと、上記のように急な出費が必要と
なった時に対応ができない、通常の生活もできなくなり元も子もありません。
そうならない為にも、頭金に充てる金額、税金、諸費用、に充てる金額を除くことに加え
病気などの不測の事態に備えるため、最低でも半年分の生活費は残しておく事も
重要となってきます。
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです。
マイホームは一生に一度の大きな買い物です!自己資金だけで...って方は
中々そう多くはいません。人生で最も大きな買い物とされる住宅の購入では、
ほとんどの方が住宅ローンを利用しています。また住宅ローンのような大きな金額を
借りるのもはじめてという方も多いと思います。住宅ローンを初めて利用する方に
とっては、月々の返済はいくらくらいなのか?どのくらい頭金を用意すればいいの?
と悩む方も多いでしょう。そこで今回は、3000万円を借りた場合の毎月の返済額は
いくらになるのか?金利や返済期間別で、ざっくりですが書いていきたいと思います。
その他にも元利均等返済、元金均等返済のどちらを選ぶかでも
金額は変わってきます。返済方法の内容は→2021年11月23日を...m(__)m
AとBを比べた場合、金利が変わると約163万円も差が出てきます。
またDとFの場合は、約475万円の差も('_')
※Fの場合、上記にも書いてますが最終まで金利が0.5%の仮定です
変動金利の内容は→2021年11月15日『金利の種類』良ければ見てください(^^)/
このように同じ金額を借りても金利、返済期間、金利タイプ等により
毎月の返済額は変わってきます!絶対にこの返し方が良いですってのはなく
ご家庭のライフスタイルによっても変わってきますので、それぞれに
合った返し方があると思います。また金融機関によっても内容が異なるので
1社ではなく何社かと比較をして検討した方がいいと思います。
住宅ローンを利用する場合、長期での返済となるケースが多いので、
日々の家計だけでなく返済期間中に発生する大きな出費についても考慮し、
無理のないローンを組むことが大切です。いくら借りるかも重要ですが
返済方法についてもじっくり検討しましょう。
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^♪
既に猫と暮らしている人はもちろん、これからお家に迎えたいと
思っている方に、大好きな猫との幸せな暮らしを支えてくれる
おススメのものを今日はご紹介したいと思います!
猫は縄張り意識が高い動物なので、自分の匂いがしない場所は安心することができません。
特に警戒心の強い猫は、新しいキャットウォークの存在や真新しいにおいに警戒して
すぐ受け入れないことがあります。その場合、猫がお気に入りのタオルやおやつなどで、
キャットウォークに誘導してみれば徐々に興味を持つようになるかもしれません。
また、キャットウォークの幅が狭すぎると踏み外す可能性があるので、余裕をもって
20cm程度の幅を確保することがおすすめです。多頭飼いの場合は、2匹がキャット
ウォーク上ですれ違うこともあるため、30cm程度は必要です。また、移動だけでなく
キャットウォーク上で休憩をとることも出来るため30cm程度が理想です。
猫は高いところから見下ろすのが好きです。猫が満足できる高さの家具や
上下運動できる階段などが無い場合、キャットタワーは必須アイテムです。
上下運動を好む猫に必要なのは、広さよりも縦の空間。家にキャットタワーがあれば、
猫本来の欲求を満たし、運動不足やストレスの解消になります。
猫ちゃん本人にとって爪を研ぐという行為は、気分転換やストレス解消のためである
ことが多いです。思い切り爪が研げないとそれ自体がストレスになってしまい、
別の場所で爪を研ぎ始めることも。猫ちゃんが思う存分爪とぎできるかどうかが非常に
大切なポイントになってきます。
爪とぎ単体のものもあれば、キャットタワーの一部になっているものや
傷つけたくない柱や家具に取り付けできるコーナータイプ、マット型、
ソファ型など色んな種類の爪とぎがあります。
自由気ままに動き回りたい猫ちゃんのために。ドアに猫ちゃん専用の抜け道が
おススメです!小さなドアから見える愛らしい姿に萌えます( *´艸`)
猫はそもそも狭い場所や自分の体にぴったりするジャストサイズのものが大好きです。
ハンモックはその点、まさに猫の好みを反映しています。また猫は本棚の上やキャット
タワーの上など高い所が大好きな一方で、毛布や布団など柔らかい素材も大好きです。
ハンモックの素材の中には猫が好む柔らかい素材でできているものもあり、それが高い
場所に設置してあるなら猫にとって快適な寝床になります。ゆらゆらと揺れるハンモックで
愛猫がくつろぐ姿は、見ているだけでも癒される光景です。
その他にもありますが今日はこのへんで...
おはようございます。
M-1HOMEスタッフ もこです。
ここ最近の生活の変化で、おうち時間を楽しもうと猫を飼う人が増えてきました。
猫の魅力を分かち合える仲間が増えるのは嬉しい事ですが、お互いが幸せと感じる
暮らしを続けていけるかは私たち飼い主次第です。大切な存在の猫がより安心して
快適な日々を過ごしてもらえるように...今日は猫と幸せに暮らすために私たちが
できることをざっくりですが書いていきたいと思います!
①安心できる場所を確保する
友達が家に来た時、地震で揺れたり雷が鳴った時、猫の避難場所はありますか?
人を見下ろせる高さのキャットタワーや家具の上、人から見つかりにくい周りが
囲まれた小さなスペースなど。危険や不安を感じた猫がすぐに逃げ込めて、ここなら
安心だと思える場所を作ってあげましょう。飼い主もその場所を把握していれば、
何かあった時に姿が見えなくても安心ですし、家の中をあちこち探し回らなくて済みます。
②毎日触れ合う時間を作る
スリスリごろごろ、膝の上に乗って甘えてきたり、じっとこちらを見つめて目が合うと
鳴いて駆け寄ってきたり...猫が求めてきた時はもちろん、触れられるのが苦手な猫でも毎日
声をかけるだけでもスキンシップになるので、猫とのコミュニケーションをとりましょう!
③猫にとって危険なものを置かない
人間にとってはなんとも無いものでも、猫には危険なものがあります!
室内に限定すれば、輪ゴムやひも類、ビニール、おもちゃなどの小さな部品など...
外に出していたり床に落ちていると飲み込んでしまう危険性があり、最悪手術で
取り出す事態にもなりかねません。また観葉植物ではユリやポインセチアなど、
またアロマオイルも猫に中毒を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
猫が安心して過ごせるような環境作りを心がけましょう。
④運動できるように工夫する
キャットタワーやキャットウォーク、もしくは家具などの配置の工夫で猫が
上下運動できるようにしてあげましょう。普段寝てばかりいる猫ですが元々は
狩猟動物なので運動は嫌いではありません!上下運動でストレスが発散にもなりますし、
肥満防止にもなります。これは人間も同じですが、太りすぎるとやはり病気や足腰への
負担による怪我などのリスクが大きくなります。
⑤ストレスをなるべく与えない
縄張り意識が強く生活環境をとても大切にする猫は、環境の変化に非常に敏感です。
引っ越しや部屋の模様替えをしたり、猫がいつも使っているものを別のものに変えたり
すると大きなストレスを感じます。また知らない人が家に来たり、大きな声や音も苦手です。
できる限りそういった要因は避けて、ストレスのない毎日を過ごしてもらえるよう気をつけて
いきましょう。
⑥脱走防止の環境を整えた室内で飼う
昔は放し飼いにする家が多かった猫ですが、昨今では車との接触事故や虐待などが目立ち、
喧嘩などで怪我を負ったり病気に感染する危険があるため、完全室内飼いが推奨されています
猫は外で自由気ままにさせてあげたいという考え方もあるかと思いますが、鳴き声や糞尿を
迷惑と思う人がいるのも事実です。去勢していない猫だと外で子供を作ってきてしまう可能性
も高いです。またマンションなど高層階のベランダから飛び降りてしまう「フライングキャッ
ト症候群」という危険な例もあります。猫を飼う以上は飼い主としての責任を持ち周りに迷惑
をかけず、目の届く室内で安全に暮らせるように脱走防止などの環境を整えてあげましょう。
⑧最後まで責任を持って向き合う
ここ最近、在宅勤務などで家にいる時間が増えたために、おうち時間を一緒に過ごそうと
ペットを飼う人が増えています。しかし一方で在宅勤務が減ったので世話ができない...
思っていたより世話が大変...などの身勝手な事情で手放す人も。猫を家に迎え入れると
いうことは、家族になるということです。その命には責任が伴います。もし万が一、
何かしらの事情で突然お世話ができなくなった時に代わりに面倒を見てくれるような人は
いますか?猫が病気になった時看病できますか?猫も人間と同じ大切な命です。
最後まで責任が持てるかどうか、飼う前に一度冷静になる事が大切です。
ストレスの無い環境は健康や長生きにもつながります。これらを日頃意識して過ごす事が
できたら、猫もきっと安心して快適な生活を送ってくれるはずです(^^
以上猫との上手な暮らし方でした!
エムワンホームでは、猫と人が快適に暮らす家をご提案させていただいております(^^
今日は家で猫を飼うときに気をつけたいポイントや工夫について
書きたいと思います(^^)/
➀足がすべる・肉球が傷つく床材を避ける
猫の体に負担をかけない為にも、猫に優しいフローリングにすることが大切です。
例えば、メインとなる猫の生活スペースにはコルク材の使用やペット用の
コーティングをしたりするのです。一般的なフローリングでは、掃除をした後に
ワックスでもかけたら、猫が滑ってしまいけがの原因となってしまいます。
猫ちゃんのためにもある程度グリップ感がある床面にしましょう!
②運動不足にならないように遊び場を作る
家の中で自由に動けるスペースがなかったら、ストレスを感じてしまいます。
全てを猫の自由に行き来できるようにする必要はないですが、ここは猫が遊んで
良い場所!というスペースを作ってあげるといいでしょう。場所が決まっていれば
人間の方から遊び場に行って一緒に遊んであげることもでき、その場所以外では
遊んではいけない!と教えておけば普段の暮らしもそんなに気を遣う必要がなくなります。
③猫の爪とぎ習性に対処する
猫を飼っていると、どうしても壁で爪とぎをしてしまうことに悩む方が多いと思います。
猫にとっては縄張りをアピールするためのものなのです。猫の習性である以上、
そう簡単には直すことができません...その為家族たちが対策をする方が得策です!
猫が爪をとぐところを麻縄で巻いて保護したり、麻縄パネルで覆ったりすることで
本来持っている習性を我慢させる必要もありません。また大切な家も守ることができます。
もちろんその他にもポイントや工夫できる点は多くあります!
猫にとっても人間にとっても、ストレスフリーの快適な暮らしを目指しましょう(^^)/
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです♪
前回の続きですm(__)m
付帯工事費
建物本体以外にかかる付帯工事費も必要です!まず建て替えや古家付きの土地を
購入した場合の解体費用。家を建てる土地の状況によっては、地盤改良工事費用も
必要です。更に水道やガスおよび通信回線を利用するための引き込み工事費用も
必要です。また、門扉や庭といった外構工事費用も大きな割合を占めています。
その他費用
その他費用には、引っ越し費用や仮住まい費用、家具・家電購入費用、住宅性能評価書の
取得費用も別途必要です。前居の家具などを新居に持ち込まずに処分する場合には
不用品廃棄費用も必要となります。
住宅ローン関連費・各種保険料
住宅ローン保証料は、メガバンクや地方銀行などの金融機関で求められることが多く、
ネットバンクやモーゲージバンクでは事務手数料に重きを置いているケースが。
事務手数料は定額制の場合と、借入金額によって異なる定率制の場合があります。
いずれも金融機関によって異なります。また、注文住宅は建築費用を分割して支払うことが
多い一方、通常の融資は引き渡しのタイミングにならないと借入金を受け取ることが
できません。土地取得費用や中間金を支払うためにつなぎ融資を利用する場合は、
その手数料が必要です。住宅ローンの借り入れは土地や建物を担保とするため、更に
抵当権設定費用が発生します。住宅ローンの契約書を交わす際に貼る印紙の代金も
必要です。合わせて、ほとんどの金融機関が団体信用生命保険の加入を義務付けています。
その他、火災保険や地震保険の加入もほぼ必須といえます。
注文住宅を建てるには、様々な諸費用が必要です。現金で用意できればいいのですが、
預貯金があまりない...手元に現金を残しておきたい...と考えている方が多いのでは
ないでしょうか?住宅ローン借り入れ時の手数料、印紙代や火災保険料などの費用は
住宅ローンの対象外ですが、現金での支払いが難しい場合は、諸費用ローンを利用する
ことができます。土地と家を担保とする住宅ローンと異なり、無担保のため通常の住宅
ローンと比べて金利が高く設定されています。無理なく返済できるか、よく検討した上で
利用しましょう。
またM1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ もこです(^^♪
注文住宅を建てるのに必要な諸経費ってご存じですか??
注文住宅を建てるにあたって、建物本体以外にかかる費用として、付帯工事費や
諸費用・その他費用があります。また、土地探しから始める場合は、土地購入時にも
諸費用が発生し、注文住宅を建てる際には、とにかくさまざまな諸費用が発生します!
そもそも諸経費って何??とわからない方もいると思うので今回は注文住宅を建てる際に
必要な諸経費や付帯工事について書いていきたいと思います!
注文住宅は土地購入代金や建物価格の他に、様々な諸費用が必要です。
土地購入時に必要な費用
注文住宅を建てるにあたって、土地を所有していない場合はまず土地を購入するところから
始まり、不動産業者を通じて土地を購入した場合は仲介手数料が発生します。
そして、固定資産税・都市計画税に関してはは1月1日時点の所有者に対して課税されますが、
売買契約を結んだ場合、最初の年は日割り計算で支払う方法が一般的です。
現況測量を実施し、建築確認申請を出す為の費用、地盤沈下や不同沈下などのトラブルを避け
る為にも地盤調査費用が必要です。また地盤改良が必要な場合はその費用も必要となります。
住宅(建物)に関する諸費用
冒頭でも書いたように、建物を建設するためにはさまざまな諸費用が必要です。
土地や家屋の購入、贈与、家屋の建築などで不動産を取得した時に、取得した方に対して
課税される税金の不動産取得税、新築した建物は所有権保存登記が必要となりますので、
申請費用や司法書士報酬が発生します。不動産売買契約書に貼る印紙や固定資産税
都市計画税、設計監理料や地鎮祭・上棟式を行う費用、自治体によっては
上下水道の加入金を求められることもあります。
長くなりそうなので続きますm(__)m
おはようございます!
M-1HOMEスタッフもこです(^^)/
昨日は2分の1見学会でした!
ありがとうございましたm(__)m
また来週24日(日)もあります!
これから家を建てたい方や、ご興味ある方は是非(^^♪
ご予約方法はこちらです↓
またM1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
4/17(日)、4/24(日)2分の1完成見学会します
完成後の見学会では、まっさらなクロスや明るい照明、高級な住宅設備に
目が行き、家のありのままの姿が隠れてしまっています。
完成後を見ることも大事ですが、あえて工事途中のお家を知ることで、
ご自身が建てるお家のイメージを膨らませていただきたい、
そのような目的で本イベントを開催いたします。
今回の1/2完成見学会では、綺麗な内装や設備はございませんが、
その代わりごまかしがきかない裸の家をご覧ください(^^)
感染症対策のため、1組ずつのご案内となりますので、予約が埋まり次第
締め切らせていただきます。安全確保のため、ヘルメットを装着していただきます。
雨天等の状況によって、イベント内容に変更の可能性がございます。
ご契約いただいておりますお施主様のお家のため、お集まりいただく場所は
ご予約の際お伝えいたします。
ご予約方法
TEL:0120-131-161
E-Mail:contact@m-1home.com
instagram:DMより承ります
プロフィール欄のlit.link/m1homeから各リンク先へ飛べます。
よろしくお願いいたしますm(__)m
こんにちは!
M-1HOMEスタッフもこです(^^)/
前回は基礎工事の流れについて書きました。
今日はその後の上棟についてざっくり書きたいと思います!
上棟とは?
マイホーム購入を検討中の方だと一度は『上棟』というフレーズを
聞いたことがあるのではないでしょうか??
地域によっては、【棟上げ(むねあげ)】【建前(たてまえ)】【建方(たてかた)】
などとも呼ばれます。
上棟とは、住宅の建築において柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で
屋根を支える『棟木(むなぎ)』と呼ばれる木材を取りつけることを指します。
棟木とはどこの部分かと言うと、住宅の屋根の頭頂部の木のことです。
上棟にかかる時間
最近では木造住宅を建築する際は、大体1-2日程度で終わります。
上棟式とは、家屋の守護神と大工の神を祀って、棟上げを無事に終えられたことに
感謝するとともに、最後まで工事の安全を祈る儀式で、棟上げ式とも呼ばれます。
神恩に感謝すると同時に、施主は建築現場の関係者に料理やお酒をふるまったり、
手土産やご祝儀を渡したりするなどして、労いの気持ちを表します。
最近では上棟式を行わない方も多くいますが、地域によっては文化として
根強く残っていたり、その土地の風習でやり方が異なったりする場合もあります。
上棟式を行う場合は、着工前などの早いタイミングで担当者に相談しておく方が
後々バタバタせずスムーズに行えます(^^)
先週M-1HOMEでもG様邸の上棟が終わりました!
写真はマネージャーに撮っていただきました(^^)
無事に上棟の日を迎えられたことを大変嬉しく思います!
こうやって目に見えて形になっていって...(ノД`)・゜・。★
これから、まだまだ工事は続きます。完成まで楽しみですね♪
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M-1HOMEスタッフもこです(^^)/
前回は基礎工事についてでしたが今日は基礎工事の流れ
について書きたいと思います!
①地縄張り・遣り方工事
地縄張りとは、実際の敷地に縄やビニール紐などを張って建物の位置を確認する作業のこと
着工後最初の工程で、とても重要な作業。地縄張りが終わると遣り方を出します。
遣り方とは??
図面に記載されている建物の位置や基礎の高さなどの情報を、実際の敷地に写すために
つくられる仮設物(木の杭など)のこと。この作業を「遣り方を出す」と言い、
建物の正確な位置を決める重要な作業
②掘削工事(くっさく・土砂や岩石を掘り取って穴を開けること)
掘削工事は「根切り」とも呼ばれます。基礎をつくるために地盤を掘り起こします。
③砕石敷き(さいせき・砕いた石のように角が尖っている砂利のこと)
根切り後に砕石と呼ばれる石を敷き詰め、ランマーと呼ばれる機械を使って
地盤を締め固めます。地盤をしっかりと締固める(しめかためる)ことで、
建物がすぐに沈んでしまうことを防止します。
地盤を占め固める作業のことを「地業(じぎょう)」と呼びます。
④捨てコンクリートを流す
地業で地盤を固めた後、建物の基準を書いたり職人さんの作業がしやすくなるように
コンクリートを流すことがあります。このときに流すコンクリートのことを
「捨てコンクリート」と呼びます。捨てコンクリートは建物の強度に直接関わりませんが、
工事を進めやすくする上でとても大切な作業です。
⑤配筋(鉄筋を配置・鉄筋を組み立てること)
工事現場でいわゆるよく見るこの鉄格子のようなもの。この組み立てを「配筋」と呼びます。
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)
を図面通りに組み立てていく作業です。配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要
な工程。建築基準法などでも様々なルールが決められています。
↑配筋が終わったら配筋検査があります!
配筋検査が済むと、いよいよ住まいの基礎となるコンクリートを流し込む作業に入ります。
⑥型枠を組み、コンクリートを流す
型枠とは??
コンクリートを流して固めるために設置する枠のこと。木製や鉄製などの枠が使われます。
型枠は設計図に沿って組み立てられます。型枠が終わると、コンクリート打設前に、
アンカーボルトと呼ばれる建物の構造材と基礎をつなぐ金属製の部材を設置します。
その後、型枠の中にコンクリートを流し込む「コンクリート打設」行い、
型枠を外すまで
一定の日数を置きます。これを養生(ようじょう)と呼びます。
養生とは??
打ち込んだコンクリートやモルタルが十分に硬化するように、
低温・乾燥・衝撃などから保護する作業です。
⑦型枠を外し仕上げ
養生期間後に型枠を外し(脱型だっけい)、コンクリートに初期の不良が発生していない
か、ひび割れや仕上がりの状態を確認します。アンカーボルトがコンクリート打設時に
ずれたり曲がったりしていないかなども重要なポイントです。
以上が基礎工事の流れとなります!
おはようございます。
M-1HOMEスタッフもこです(^^
住宅購入を考える際に、間取りはどのようにするか?費用はどれくらい?
といったことを考える方は多いかと思いますが、基礎工事となると...
詳しくは良く分からない...(;^ω^)という方が多いのかなと思います。
基礎工事は『家づくりの土台となるかなり重要な部分』です。
今日は家づくりの重要な基礎工事について書いていきたいと思います(*^^)
基礎工事とは??
そもそも家の基礎というのは、その建物を支える土台の部分のことです。
この土台を作る工事を「基礎工事」と呼びます。 長い間建物の重さを支える
とても重要な部分となります。基礎工事にはいくつかの種類があり、
その建物が建つ地盤の硬さなどによって、工法も変わってきます。
基礎工事の種類
基礎工事は、軟弱な地盤を改良する杭基礎
地盤に施工する直接基礎の2つにわけられます。
杭基礎
簡単にいうと、地面に杭を打って基礎を安定させる工法です。
調査によって地盤が軟弱であった場合、直接基礎工事を行うと建物が安定しません。
主に軟弱な地盤における構造物の建築において用います。また、鉄筋コンクリート造の
マンションなど、重量のある建物を建設する際にも使用します。
直接基礎
直接基礎とはフーチング(コンクリートの土台)の塊を作り、
その上に建物を乗せ、建物の重量を支えます。直接基礎の場合には、
杭は使わず地盤に直接フーチングを設置して基礎にします。
弱い地盤では直接基礎は向かないので、杭基礎や地盤改良を行います。
地盤が弱くても、建物が軽い場合は直接基礎でも問題がない場合もありますが、
接地圧に対して地盤の地耐力が上回るかを調査します。
また直接基礎はさらに・ベタ基礎・布基礎・SRC基礎に分類され、それぞれに
メリット、デメリットがありますが、どれが一番優れているというわけでは
ありません。地盤や建物の状況などから、適切な工法を選ぶことが大切です。
ベタ基礎は、床下全体にコンクリート打設(コンクリートを流す作業)を行い、
床下空間を設ける工法です。現在の日本の住宅では、ベタ基礎が主に採用されています。
住宅を面で支える構造なので、耐震性に優れています。
また床下にコンクリートを敷いているので、地中からの湿気が住宅に伝わりにくいため、
木材の腐食やシロアリ被害のリスクが低くなるのも特徴です。
ベタ基礎だからといって、すべての住宅が耐震性に優れているわけではありません。
住宅全体の耐震性をバランス良く見る必要があるといえます。
日本の木造住宅などで古くから行われてきた工法です。
柱や壁など、建物の負荷がかかる部分にコンクリートを打設します。
コンクリートの使用量が少ないためベタ基礎よりも軽く、地盤に負荷がかかりません。
地盤に接する面積が小さく、比較的地盤の強い土地に適しています。
断面図で見ると、アルファベットの「T」を逆さにしたような形状になっています。
蓄熱床工法とも呼ばれる工法です。ベタ基礎とは逆の仕組みで、床下空間がありません。
床下に砂利やコンクリートを敷き詰める密閉構造で、コンクリートにH型鋼材を組み込む
ため強度が高いのがメリットです。耐震性が高く、地震の揺れを吸収して分散します。
床下がないため、湿気やシロアリなどの悩みもありません。
また、地中からの熱を伝えやすいため、天然の冷暖房効果が期待できます。
はじめの方にも書きましたが、基礎工事は建物の土台となる重要な部分です!
完成してから確認できるものではないため、各工程ごとに正しい方法で行わなければ
なりません。地盤が弱い場合は地盤改良工事や杭基礎による基礎工事が必要です。
通常の地盤でもベタ基礎や布基礎、SRC基礎などの種類があり、地盤の状況や建築する
建物の内容により適切な方法を選ぶことが大切です。
次回は基礎工事の流れについて書いていきたいと思います。
それではまた(^^)/
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!
前回、断熱材それぞれの特徴はなんとなく理解できたかと思います。
ではこれらをどのように選べばいいのでしょうか?
コスト
コスト面でまず触れておきたいのは、断熱材を取り入れるには断熱材費と施工費がかかる
ということです。この施工費というのは断熱材の施工しやすさによって変動してきます。
つまり、施工しやすい断熱材は施工費も安いということです。
一般的に普及しているグラスウールは施工のしやすさからも費用が抑えられます。
ざっくりですが...m(__)m
最も普及しているグラスウールが一番安く、希少性の高い木質繊維のセルロースファイバーは
最大4倍ほどの値段がかかることもあります。住宅会社によっては施工できる断熱材は
決まっていることもあるみたいなので予めどんな断熱材を使っているのかは確認しておくと
良いですね!
断熱性能
熱伝導率は低いほど断熱性能が高いです。
ボリ系は断熱性能は高めですが、それ以外の防火や防音は弱めです。
セルロースファイバーは断熱性能が特段高いというわけではないですが
防火、防音、環境面、それ以外の付加価値が非常に多い断熱材になります。
断熱材を選ぶ上での注意点
繊維系断熱材
特に壁内の断熱材では、室内側での防湿フィルムの正確性が確保されにくく、
天井に敷く場合、隙間ができやすいという点があります。また、グラスウールは、
内部結露が発生した場合断熱材が水や湿気を吸ってしまい断熱効果がひどく低下します。
なので防湿シートなどで湿気対策を行えば断熱性能をしっかり確保できます!
木質繊維系断熱材
木質繊維系は、専用のシートをしっかり貼りつけないと断熱材の沈下が発生しやすく、
隙間が発生する原因なります。ウレタンフォーム同様、通気層の設置は必須です。
発砲プラスチック系断熱材
屋根裏に直接吹付け施工する場合、通気層を設けないと小屋裏に湿気が入りこんだ場合、
冬場結露の原因となります。通気層を設けずに施工している施工会社も意外といたり
するので注意が必要です!
以上、断熱材についてでした!
家づくりのポイントは、冬は暖かく夏は涼しい快適な住まいを実現させること、
安心して暮らせる場所にすることが大切です。
そのためには、住まいの実現に断熱材選びがとても重要です!
M1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
では('ω')ノ
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!
断熱材の種類には無機繊維系断熱材・木質繊維系断熱材・
発泡プラスチック系断熱材と大きく分けて3つ、前回に続き
それぞれの断熱材の特徴やメリット・デメリットについても
書きたいと思います!
無機繊維系の特徴
ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで
断熱効果を生み出す素材です。
*グラスウール
断熱材=グラスウールと言われるほど、多くの住宅に採用されている断熱材です。
最近は他の断熱材の性能が上がってきており、グラスウール=断熱性能が低いと
思っている人も多いのですが、グラスウールにもグレードがあり、繊維密度が濃く
厚みがあるものを選べば性能もそれに比例してアップします。
【メリット】
・価格が安く手軽
・吸音性能があるため防音性能が高い
・ガラス繊維なので火や害虫に強い
【デメリット】
・湿気に弱い
・他の断熱材と比較すると断熱性能が少し低い
*ロックウール
ロックウールは、グラスウール同様に耐火性や防音性に優れているのが特徴です。
ただこちらの方がグラスウールよりも断熱性に優れており、価格面では少しだけ
割高になっています。
【メリット】
・防音性に優れる
・鉱物系繊維なので害虫に強く耐火性もある
・グラスウールより断熱性能は高い
【デメリット】
・湿気に弱い
・湿気を吸うことで繊維が下に垂れて隙間ができる場合がある
木質繊維系の特徴
木質繊維系断熱材の代表格と言えば、セルロースファイバーが挙げられます。
自然素材特有のメリットを持つ、とても優秀な断熱材です。
【メリット】
・無機繊維系に比べ基本性能が高い
・調湿性が高く結露に強い
・綿状なのでわずかな隙間でも施工可能
【デメリット】
・コストが高い(グラスウールの倍くらいかかる場合も)
・充填式なのでリフォームには向かない
発泡プラスチック系の特徴
プラスチックの中に無数の細かい気泡にガスを閉じ込めることで、断熱性能を発揮します。
そのため、閉じ込めているガスの気泡の数や大きさによって断熱性能に違いがでてきます。
*硬質ウレタンフォーム
吹き付けタイプもある断熱材なので現在需要は高い断熱材です。
ただ注意してほしいのは、可燃時に有毒なシアン化水素という物質が発生する点です。
引火性があるとも言われており、火には弱い部類の断熱材になります。
【メリット】
・発泡プラスチックの中では断熱性は高い方
・吹き付け施工することでより高い断熱効果が期待できる
【デメリット】
・コストが比較的割高
・燃焼時に有毒なガスを発生させる
*フェノールフォーム
この断熱材最大の特徴は、熱を帯びることでプラスチックが硬化することです。
そのため、耐熱性が求められる住宅用の建材として良く使われています。
発泡プラスチック系のなかでも断熱性能が高いものを探しているのであれば
このフェノールフォームがおすすめですが、高性能なものは金額が高めです。
【メリット】
・断熱性能の高さ
・防火性にも優れる
・燃焼時に有毒なガスが出ない
【デメリット】
・高性能なタイプはかなり高価
・水に弱いので吸湿性などが高い
・害虫被害にあいやすい
*ビーズ法ポリスチレンフォーム
お歳暮などで届く箱状の発泡スチロールであったり、宅急便などに使用されている
発砲スチロールの箱などが、このビーズ法ポリスチレンフォームと同じです。
水分を通しづらい性質があるので湿気にも強くコストも安価です。
何より施工しやすいので、昔から断熱材としても幅広く使用されてきています。
【メリット】
・発泡プラスチック系の中では低価格
・水に強く湿気対策にも向いている
・柔らかく加工性が高いためあらゆる用途に使用できる
【デメリット】
・断熱性能がやや低い
・熱に弱いので防火性に不安がある
・断熱性能は繊維系と同じ程度だが割高
*押出法ポリスチレンフォーム
ビーズ法ポリスチレンフォームと性能的にはあまり違いはないです。
ただ製造工程が違うので少し違いはありますが、押出法の断熱材の方が、
プラスチックの粒が小さく断熱効果も高いと言われています。そして
安価であり、軽量で加工しやすいので基礎断熱、土台断熱など幅広く使用されています。
【メリット】
・ビーズ法ポリスチレンフォームよりもコストが低い
・柔らかく加工性が高いので使用用途が多い
・湿気対策の適正もあり
【デメリット】
・断熱性能がやや低め
・熱に弱く防火性に劣る
・経年変化による性能の低下の可能性あり
以上、断熱材の特徴でした!
長くなりそうなので今日はこのへんで終わります(^^♪
では('ω')ノ
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!
快適で暮らしやすい住宅を手に入れるには、住宅の性能に目を向ける必要があります。
その中の1つが「断熱材」です。断熱材はあまり馴染みのあるものではないため、
詳しい性能がわからない、何を比較して良いかわからない方も多いと思います。
そこで今回は断熱材の種類について書きたいと思います!
まずは基本的な"なぜ断熱が必要なの?"という部分から...
・いつもきれいな空気で快適に過ごせる
・冷暖房費を節約できる
・家が長持ちする
このようなメリットがあります(^^)
【夏】断熱されていない住宅だと外の熱気がどんどん家の中に入り、冷房の効きが悪くなる。
【冬】暖かい室内の空気が壁や窓、天井、屋根などから寒い屋外に逃げていってしまう。
↑この状態だと夏は暑い、冬は寒いお家になってしまいます(*_*)
こうならないために、しっかりとした断熱材をいれることで少しの冷暖房エネルギーで
快適な室温を保つことできるのです。
断熱材の種類
断熱材は大きく分けて3つに分類されます。
・無機繊維系断熱材
・木質繊維系断熱材
・発泡プラスチック系断熱材
その中でも代表的な断熱材を分類ごとにご紹介します!
無機繊維系
【グラスウール】
最もスタンダードな断熱材で最安値です。
素材がガラス繊維で、シロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリット、
防音効果もある断熱材でほとんどの住宅に採用されています。
【ロックウール】
鉄炉スラグや玄武岩などの鉱物原料を高温加工してつくる石綿の一種です。
断熱、防音性能に優れ、空港などの商業施設でも利用されています。
木質繊維系
【セルロースファイバー】
古紙を再利用した天然の木質繊維で、オールマイティな断熱材です。
防火性能や害虫予防はもちろん、結露対策などなにかと付加価値が多くつきます。
発泡プラスチック系
【硬質ウレタンフォーム】
フロンガスなどの発泡剤を加えて作った充填式の断熱材で、高い断熱性能と省エネ効果が
期待できます。価格は比較的高い部類に入りますが、透湿性や耐久性に優れています。
【フェノールフォーム】
フェノール樹脂に発泡剤、硬化剤などを加えてボード状に形成した断熱材です。
プラスチック系の中でも特に断熱性能が高く、燃焼時でも有毒ガスが出ないのが特徴です。
【ビーズ法ポリスチレンフォーム】
粒状のポリスチレンを型にいれて発泡させた俗にいう発泡スチロールと同じ性質のものです。
素材は水に強く軽い性質と耐久性があり、比較的安いため利用範囲が広い断熱材です。
【押出法ポリスチレンフォーム】
上記のビーズ法ポリスチレンと性質が似た断熱材です。
水や湿気に強いのが特徴、また軽量で加工しやすいことから基礎断熱や
土台床断熱などにも広く使用されています。
断熱材にもいろんな種類があるんですね!
次回は断熱材の特徴についてご紹介したいと思います。
では('ω')ノ
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!
住まいのデザインや採光・通風などで大きな役割を担う「窓」
その窓を構成するサッシ。前回に続き今日は窓サッシの
メリット・デメリットを書いていきたいと思います。
アルミサッシのメリット
*安価
アルミサッシは基本的に他の樹脂サッシや木製サッシに比べると
安価であることが挙げられます。
*耐久性が高い
アルミサッシはほかの素材に比べて耐久性が高く、
見た目も比較的すっきりとした仕上がりにすることができます。
また、腐食や錆びに強いという性質から寿命の長さもメリットとして挙げられます。
アルミサッシのデメリット
*結露が発生してしまう
アルミサッシは熱を伝えやすいというデメリットがあります。外気温の変化の影響を
受けやすいため、アルミサッシは夏には暑く、冬は冷たくなってしまいます。
そのため、冬はサッシの外側と室内側で温度差が大きいため、サッシに
結露が出やすくなります。
アルミ樹脂複合サッシのメリット
*アルミの強さと軽さ
樹脂だけのサッシとすると、どうしても十分な強度をだすために厚くなりますし、
サッシが厚くなると開け閉めの際に重いと感じてしまうことになります。
アルミ樹脂複合サッシにすることで、樹脂のそうした弱点をアルミの長所で
補うことができます。
*樹脂の優れた断熱性
サッシの室内側が樹脂でできていることで、アルミの1000分の1にもなる熱伝導率を
持つ樹脂が、屋外と室内の間の熱移動を最小限にとどめてくれます。また、サッシの
断熱性が高いことで、結露も起こりにくくなります。これによって、結露によるカビや
ダニの発生も抑えられ、健康的にも安心の窓廻りとなってくれます。
アルミ樹脂複合サッシのデメリット
*1つの素材でなるサッシと比較すると性能が低下
樹脂サッシや木製サッシと比較すると、性能が低下してしまうことです。
アルミ樹脂複合サッシは半分がアルミ、もう半分が樹脂であることから、
樹脂サッシよりも厚みが薄くなり、その分断熱性能も低くなってしまいます。
樹脂サッシのメリット
*断熱性が高い
樹脂サッシの一番の特徴と言えるのが、断熱性の高さ。
実際、樹脂製サッシの家は、アルミ製のサッシを使用している家に比べて、
室内温度が夏場は2℃低く、冬場は4℃高くなるという実験結果が出ています。
*結露が生じにくい
断熱性が高いということは、冬場の冷気が室内に伝わりにくいということ。
そのため樹脂サッシは、外気との温度差によって生じる結露にもあまり悩まされずに済みます。
なお結露を防止することは、カビ・ダニの発生を防ぐことにも繋がります。
樹脂サッシのデメリット
*強度がないため重くなりがち
樹脂サッシにはアルミサッシほどの強度がないため、厚みを出すことで強度を上げています。
そのため、必然的に重量が増えて、窓の開閉時にも重みを感じるようになります。ただ、最近では
フレームを薄くしたサッシもあり、このデメリットは少しずつ解消されつつあると言えます。
木製サッシのメリット
*見た目がよい
木製のもつ温かみ、素材感を感じられる木製サッシは、見た目が良く、インテリアとの
馴染みがいいのがメリットといえるでしょう。木という自然素材のため洋間でも和室でも
マッチし、お部屋全体の雰囲気が優しくなります。
*ガラス面積が大きいので開放感がある
木製サッシのフレームが木であることから、強度や断熱性が高いということになり、
フレームを細くすることが可能です。そのため、一般的なアルミサッシや樹脂サッシに
比べるとガラス面積を大きいので、開放感がでてきます。
木製サッシのデメリット
*価格が高い
木製サッシの場合はフレームの木材という素材そのもののコスト、加工のコストがかかるので、
アルミサッシや樹脂サッシより高額になります。
*定期的なメンテナンスが必要
木製サッシは、直射日光を浴びたり、雨に当たったりすることで劣化してしまいます。
劣化を防ぐ目的と、見た目の美しさを維持する目的で塗装されていますので、
それを維持するためには定期的に再塗装する必要があります。
以上それぞれ窓サッシのメリットとデメリットでした!
断熱性能が高くなるほど、価格は高くなりますが、家の断熱性を確保することは
健康で快適な生活をおくる上で重要な要素です!また、初期費用は高くなったとしても
断熱性が高いと光熱費が節約できるので毎月のコストは抑えることができます。
M1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです!
最近暖かくなってきましたね♪
なので最近は窓を開けて春を感じています(*^^)v
家の断熱性能の大部分は「窓で決まる」ということはご存知ですか?
断熱性能を高めるうえで窓断熱(窓ガラス・窓サッシの断熱性能)はかなり重要です!
ちなみに窓サッシとは窓枠やカギなどの「窓ガラスをはめ込む部分」のことを言います。
そこで今回は『窓のサッシ』について書きたいと思います!
窓やサッシと一口にいっても、大きさや素材によって様々なものがあります。
窓は家の性能を決める大きな要素、選ぶ窓やサッシによって見た目の印象も
変わります。
サッシの種類
サッシの種類として、1番多くの方が知っているのは「アルミサッシ」ではないでしょうか?
現在では、より断熱性の高いアルミと樹脂の複合サッシもあります。
窓サッシの種類としては大きくわけて4種類です。
最も馴染みがあるのは「アルミサッシ」
近年主流になってきている「アルミ樹脂複合サッシ」
寒い地域などで普及している「樹脂サッシ」
自然素材で見た目もおしゃれな「木製サッシ」
■アルミサッシ
アルミサッシは住宅に用いられるもっとも一般的な窓サッシです。
軽量でありながら強度もあり、腐食やさびなどにも強い素材です。
日々の窓の開け閉め操作なども楽ちんですが、アルミという素材は
熱伝導率が高いため断熱性能は低いです。
□アルミ樹脂複合サッシ
複合サッシとは、アルミと樹脂など複数のことなる素材を複合させてできている
窓サッシのことです。代表的な複合サッシはアルミと樹脂を複合したサッシで、
室外側には強度の高いアルミを、室内側に断熱性能の高い樹脂サッシを配置しています。
それぞれの素材の特長を活かしつつ、なおかつ樹脂のみの窓サッシよりも価格面を
抑えられます。またアルミ樹脂複合サッシも複層ガラスやLow-E複層ガラスなど
断熱性能の高い窓ガラスと併用することで、断熱性能をさらに高めることができます。
■樹脂サッシ
樹脂サッシは主に塩化ビニール樹脂でできている窓サッシです。
塩化ビニール樹脂は、身近なところではフライパンや鍋の取っ手部分などにも使用されている
素材で、アルミに比べて熱伝導率がおよそ「1000分の1」と非常に低いのが特徴です。
そのため樹脂サッシは非常に断熱性能に優れています。
樹脂サッシは複層ガラスなど断熱性能の高い窓ガラスとともに使用すると、窓断熱の性能が
さらに高まります。複層ガラスやLow-E複層ガラスとともに用いられるケースが多いです。
□木製サッシ
木製サッシはそのままですが、木でできた窓サッシです。
木はアルミに比べて1000倍以上も熱伝道率が低く断熱性能に優れています。
断熱性能だけでいうと木製サッシは樹脂サッシよりもやや優れています。
また無垢材を用いた木製サッシなどもあり、デザイン性や質感、風合いも人気があります。
アルミサッシや樹脂サッシに比べ腐食・摩耗の耐性は少し劣ります。しかし最近では
木材を十分乾燥させることなどの改良により強度を高めた製品もあるようです。
断熱性能を高い窓ガラスだけを使っても、窓サッシの断熱性能が低ければ
家の総合的な断熱性能は高くなりません。また結露の発生原因にもつながります。
また、サッシの種類によって価格帯が異なります。
価格:アルミサッシ<アルミ樹脂複合サッシ<樹脂サッシ<木製サッシ
性能が高いものほど価格も高くなります。
窓も大事ですがあわせて窓サッシも重要ですね!
個人的には性能面、見た目的にもおしゃれで木製サッシが
いいな~と♪高いですけどね(;^ω^)
ざっくりでしたが今回は以上で...
次はメリットやデメリットも書いていきたいなと思います!
では('ω')ノ
こんばんわ!
M1-HOME スタッフもこです!
3月6日(日)大安
G様邸の地鎮祭でした(^^)/
G様おめでとうございます☆彡
引き続きよろしくお願いします!
いよいよ着工です!!
工事が無事に進みますように(*^-^*)
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)
冬になると家の中なのに足先だけ冷たくなっている経験をしたことは
ありませんか?床暖房あると寒い冬も快適に過ごせますよね(^^♪
一方つけたけど今はもう使ってない...との声も(>_<)
今回は床暖房について書きたいと思います!
床暖房には大まかに分けて、床下に設置した配管に温水を通して暖める温水式と、
床下に電気ヒーターを設置して暖める電気式の2種類があります!
【温水式】
温水式は、床下に張り巡らせた温水によって部屋を暖める仕組みです。
熱源機で水に熱を加えるため、燃料はとなるのは電気やガス、灯油となります。
【電気式】
電気式は発熱体に電気を通し、部屋を温める仕組みです。温度調整が自動でできたり、
熱くなりすぎないようサーモスタット機能がついているタイプが多くなっています。
床暖房メリット
*足元が暖かい
暖かい空気よりも冷たい空気が水分を多く含んでいるため、冬場はどうしても冷気が
足元に溜まってしまい足元が冷えてしまいますが、床暖房があると冷えた足元を温めて
いるのでスリッパも要らず、裸足でも快適です(^^
*安心・安全
電気ヒーターや反射式ストーブなどとは違い高温にならず、触ってもやけども
心配はありません。小さなお子さんや年配の方がいても安心・安全です。
ただ、高い温度に設定して使用している場合は低温やけどの可能性はありますので、
ご注意下さい。
*空気や肌が乾燥しにくい
エアコンで部屋を暖めると肌が乾燥してしまう人も...空気が温まると湿度の
割合が低下して、肌の水分が蒸発しやすくなるからです。喉や鼻の粘膜も乾燥するため
風邪を引きやすくもなりますが、床暖房は湿度が変化しにくいため乾燥を
ほとんど感じません。加湿器を用意する手間やコストも抑えられます。
*場所をとらない
ストーブやヒーター等は設置するスペースや、使わない時期は収納場所が必要になりますが
床暖房は床に埋め込まれているためスペースを取りません。またコードやコンセントも
ないため、子どもや高齢者にとっても安全性が高く、インテリアの邪魔になることもありません。
その他に掃除の手間が少ない、動作音がなく静かなどが挙げられます。
床暖房デメリット
*初期費用が高い
エアコンやストーブと比較すると床暖房は工事費用が高いので、建築時に予算の
余裕がなければ設置できません。広さや種類により金額は異なりますがおおよそ
25万円~100万円ほどかかります。ちなみに新築ではなくリフォームで床暖房をする
場合は床材をはがす工事費がかかります。
*温まるのに時間がかかる
スイッチを入れてから部屋全体が快適な温度になるまで、1時間ほどかかります。
すぐに部屋を暖めたい場合や、短時間しか利用しない部屋で使うのには不向き
かもしれません。
*ランニングコストがかかる
上記であげたように、部屋の温度が上昇するまでに時間がかかります。
そのため、エアコンのようにつけたり切ったりする使い方ではなく、基本的に寒い
時期は24時間つけっぱなしのことが多くなります。常に快適な温度で保たれる一方
その分、光熱費がかかります。
その他には、使用できる床材が限られるなどが挙げられます。
床暖房があると確かに足元が暖かくて快適かもしれません。
ただ長い目で見るとランニングコストがかかるのも事実です。
また床暖房導入にかかる費用を断熱や気密などの性能に充てると、床暖房がなくても
足元まで暖かいだけでなく、住んでからの床暖房のメンテナンス費用も掛からないので
故障した時などの出費もない+電気代も抑えることもできます!
M1-HOMEでは、住宅性能や住宅ローン、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)
時間や音量を気にすることなく、自由に音の出せる防音室。
防音室があれば夜に楽器の練習をしたり、大音量で映画を観たりと、
周りに迷惑をかけず、気にせずにやりたいことができますよね!(^^)!
今日は防音室について書きたいと思います!
防音室を設ける場合、近隣・外部への音漏れ・近接部に
振動が伝わらないことが重要です。
音の大きさ
防音室をどのような目的で使用するのか?その音の大きさはどのくらいなのか?
どのくらいの効果が必要かを把握し計画を立てる必要があります!
*音の大きさを示すデシベル
dB(デシベル)は、音の強さや電波の強さを表す単位です。
このdBが大きければ大きいほど、周囲に音が大きく響いているということです。
下記は、dBの大きさの程度を身近な生活音で例えた表です。
楽器の場合は、ギターの音→80デシベル、ピアノの音→100デシベル、
ドラムの音→120デシベル、と言われています。騒音の感じ方は人によって
様々ですが、40~49dB程度であれば一般的に音が気にならないと言われています。
逆に一般的にうるさいと感じるのは50dB以上からです。
楽器の音が100デシベル近辺であるとしたら、先に挙げた電車が通る時のガード下の音と
ほぼ同等の音を出していることになります。防音室でなければ近所迷惑にもなりますし
かなりうるさいですよね( ;∀;)なので楽器の音など近隣の迷惑にならないよう防音対策を
施す際に検討されるのが、遮音等級(Dr等級)といいJIS規格で定められている基準です。
例えばドラムをご近所迷惑にならないようにしたい場合は、D-65~D-75程度の遮音等級が
必要です。
また、防音したい部屋の用途や使用する楽器等により防音工事はさまざまで
上記でも挙げた通り、楽器により数値が変わってきます。
*防音室の設置が難しければ防音ブースの設置を検討しよう('ω')ノ
防音室をつけたいけど予算的に厳しい...家族の賛成が得られない...といった場合は、
部屋の隅に設置できるコンパクトな防音ブース(防音ボックス)もあります!
防音ブースの場合は、一部屋をまるごと防音室にするより費用をおさえられる、
また1人でも音の大きさを気にせず、思う存分好きなことに打ち込めます。
据え付けタイプのほかに、簡単に組立や解体ができるタイプもあるので、その時々で
設置場所を自由に変更できるのも便利なポイントです!
防音室をつくる前に...周囲の環境や家全体の防音状況などを総合的に考えることが重要です。
とりあえず隣近所に迷惑を掛けたくないから、とやみくもに防音室をつけるのはおすすめ
できません。家自体にもある程度の防音性はありますし、隣近所との距離がどの程度あるのかに
よっても、確保したい防音性能は異なってくるためです。家の内外を総合的に考え、
防音室の設置を検討しましょう。
以上防音室についてでした!
それでは!
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)
地下室ってみなさんどのようなイメージをお持ちですか?
地下室っていうと暗い、じめじめしているというイメージが多いんですが
実はメリットもたくさんあるんです♪またシアタールームやカラオケルーム
バー、スタジオ、プライベートジムなどアイディア次第で多彩な使い方ができます。
今日は地下室について書きたいと思います(^^♪
地下室は文字通り、地下にある部屋のことです。
建築基準法では地階として以下のように定義されています。
・床が地盤面よりも下にある階
・床面から地盤面までの高さが、階の天井の高さの1/3以上
また、地下室はさまざまな用途に利用されています!
・ホームシアター
・カラオケルーム
・音楽スタジオ
・トレーニングルーム
・食品保管
・ワインセラー
・収納の部屋
・書斎
上記のように地下室にはいろんな使い道があります。
地下室のメリット
・土地の有効活用ができる
最大のメリットは、限られた敷地で建物の有効面積を広げられることです。
地中に埋まっている空間に地下室をつくれば、3階建禁止地域でも実質3階建てと同じ面積が
確保できるということになります!条件を満たせば、敷地に対する容積率が緩和され、
地階が延床面積(地階を含む)の3分の1までの広さであれば容積率に換算されません。
・遮音性が高い
地階は地面の下にあり土に囲まれているため内外への音の伝わりが少ない特徴があります。
この特徴により遮音性に優れ大きな音を出しても外に漏れにくいです。また、地階は鉄筋
コンクリート構造ですので、上階にも音が響きにくくなっています。
・温度変化が少ない
地階は温度変化が少なく一定の温度を維持しやすい環境となっています。
冬は暖かく、夏は涼しい室内環境なので、保存食やワインの貯蔵に適しています。
その他にも耐震性が高い、趣味空間として活用なども挙げられます。
地下室のデメリット
・コストがかかる
地下室はコスト面が大きなデメリットだといえるでしょう。地階を設けるには地面を掘削し、
鉄筋の配筋やコンクリートの打設、換気や電気設備、地下水などの防水対策など工事規模も
大きくなります。同じ延床面積でも地階よりも地上階のみの建物の方がコストは安くなるので、
用途と予算を照らして地階が適しているかよく検討しましょう。
・結露しやすい
湿気を含んだ空気は重たく下にたまりやすいため、結露に注意しなければいけません。
換気など対策を十分に施さないと、地下室には結露が発生しやすくカビの原因にもなります。
しっかりと除湿し換気できる防湿対策が必要になります。
・浸水しやすい
集中豪雨などの自然災害で浸水してしまうリスクがあります。
1回でも浸水すると内装をやり直さなければいけなくなってしまいますし、
カビを発生させてしまう可能性もあります。
その他にカビが発生しやすい、光が届きにくいなどが挙げられます。
また地下室はどんな土地でもつくれるわけではありません!
例えば地面のすぐ下に水脈があって、土を掘ると浸水してしまうような土地では、
施工してもらうことができません。もし自宅に地下室を作りたいと考えているなら、
土地探しの段階できちんと調査をしておかないと、購入後に希望が通らない
ということになりかねないので、注意してください!
以上、地下室についてでした(^^
それではまた!
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)
都市部などの住宅が密集しやすいエリアで、特殊な形状の宅地を見かけたことは
ないですか?竿付きの旗のような形状をした特殊な形状の土地は「旗竿地」と呼ばれ、
整形地とは異なる特徴を持っています。今回はそんな旗竿地のメリット・デメリット等
についてざっくりですが書いていきたいと思います!!
旗竿地とは??
旗竿地とは、竿付きの旗のような形状の土地のことです。
道路に接している出入り口部分が細長くなっていて、
その奥にまとまった敷地がある土地のことを指します。
↓こんな形をした土地です
建築基準法には接道義務があり、原則4m以上の道路に対して、接道(道路に接する部分)
が2m以下の場合、建物を建てることが出来ないという決まりがあります。
そのため建物を建て事が出来る旗竿地は、接道の幅、竿部分の敷地幅が2m以上必要です。
また以前は1.8m以上あれば建物を建てる事ができたみたいですが、建築基準法の改正に
よって2mに変更されたため、改正前に旗竿地に建物を建てていた場合、再建築不可に
該当する可能性があります。
旗竿地のメリット
・価格が相場より安い
旗竿地の1番のメリットは、価格が相場より安い傾向にあることです。特殊な形状を
している為、周辺の土地と比較して2~3割程度安く購入できる可能性があります。
土地をリーズナブルに入手できる分、建物に予算を回すことができるのもメリット
だと言えます。また全体の予算を抑えることもできます。
・静かに暮らせる
道路から奥まった敷地のため、車や通行人による騒音が比較的少なく静かな環境で
過ごすことができます。道路を走る車の騒音や通行人の目線も気になりません。
お子様がいる場合、玄関を出てすぐに道路がないというのは、飛び出しなどの
危険も少ないので安心して暮らすことができます。
・路地の工夫で楽しめる
長い路地を逆手にとって、花壇をつくったり土間を設けたり、玄関収納を充実させたり...
また幅が2m以上あるのならば、駐車場としても活用できます。
その他は外装コストを減少できるなども挙げられます。
旗竿地のデメリット
・日当たりや風通しが悪いケースが多い
旗竿地は奥まった敷地になるため、周囲の建物に囲まれるケースが多く、
1階部分の日当たりや風通しが悪いケースが多くなっています。
日当たりを重視したい人は、注意しなければなりません。
ただリビングを2階にしたり、吹き抜けや高窓をつけるなど工夫次第では
日当たりや風通しを確保することも。
・建築コストが高くなる
接道している間口が狭いと建築や解体をする際に、重機が中まで入っていけない
場合があります。そうなると職人さんの作業が増えてしまうので工事費が高くなって
しまう可能性があります。また電線・水道管の引き込み工事が必要となってくれば
追加で工事費もかかってきます。そのため、前面道路に2m接道していれば建物を
建てられるとはいえ、大型車が入るくらいの間口がある土地を探す必要があります。
・駐車スペースの幅に制限がある可能性
旗竿地の敷地延長部分に駐車をすることが可能ですが、路地の形状や車のサイズなどに
よって駐車場として使いにくくデメリットになる場合があります。路地に十分な広さがあれば、
路地部分を活かして縦列駐車で2台分の駐車スペースが取れることもあり、この場合は大きな
メリットになります。普通車でも1.8mの幅がありますので、駐車スペースとして使う場合は
乗り降りの事も考えると間口3m以上ないときついかもしれません。
【旗竿地を購入する際にチェックすべきポイント】
・路地部分の幅と長さ
・接道義務を満たしているか
・工事車両が通行できる幅かどうか
・電気や水道の引き込み状況を確認
・周辺の土地の工事予定 ・周囲が空き地の場合工事予定があるか
など
特殊な形状の旗竿地ですが、静かな環境で暮らせて、相場より安い費用で土地を購入できる
といったメリット、また建築コストが高くなる可能性や日当たりが悪くなりやすいといった
デメリットももちろんあります。購入を考えてる場合は、実際に土地を見に行くこと!
旗竿地の特徴、デメリット部分も理解した上でチェックすべきポイントを押さえ慎重に
判断をしましょう!
以上旗竿地についてでした!
それではまた(^^)/
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)
間取りを検討する際は、リビングを中心に考えていく方は多いと思います。
その際にリビングを1階にするのか?それとも2階リビングにするのか?
間取りの配置で悩まれる方も。一般的には1階リビングの方が多いかなと思います。
今回は2階リビングのメリットやデメリットなど書きたいなと思います!
2階リビング特徴
まず1つ目の特徴は、開放感のある空間にできることです。2階リビングの間取りの配置では、
1階リビングよりも日照時間が長くなる、風通しの良いリビングにできます。
2つ目の特徴は、プライバシーを確保できることです。
住宅密集地に見られますが、1階リビングの場合は、道路との距離がどうしても近い
リビングの配置になる事も多くあります。道路や隣家との距離が近い場合、プライバシーの
確保が難しくなりますが、2階リビングにすることで建て込んだ住宅地であっても、
外からの視線が届きにくい、プライバシー性の高い快適な空間をつくることができます!
2階リビングのメリット
【開放感がうまれる】
法規などの制限を除けば、2階のリビングは天井高を高くしたり、大きな窓を配置したりと
構造上、柱や壁を抜いた空間がつくりやすいので、開放感のある空間に...。
1階リビングの場合は、隣家が気になりカーテンを閉めっぱなしにしなければならないことが
多いケースでも、2階リビングにすることでカーテンを開けっぱなしにしても、
隣家の視線が気にならないリビングをつくることもできます。
また1階リビングよりも、風通しも良くなる事が多く、冬場も暖かいリビングになります!
【プライバシーを確保できる】
2階リビングは、1階リビングに比べてプライバシー性が高められた間取りになりやすい
というメリットがあります。住宅密集地などに建てる場合、間取りの配置の関係上
どうしても道路側にリビングを置かなくてならないケースがあります。
その場合1階リビングだと、プライバシーの確保が難しくなってしまいます。
また隣家との距離が近い場合でも、同様のことが言えます。もちろん道路側リビングで
あっても高い位置に窓を設置したり、低い位置に窓を設置するなどをしたり窓の配置を
工夫することで、周囲の視線を遮ることはできますが、やはりそれでも視線が気になる
という方はいます。こういった場合だと、2階リビングにすることでプライバシーを
確保しながら、開放的で明るいリビングにすることができます!
【周囲の生活音が気になりづらくなる】
2階リビングにすることで、生活音が気にならなくなることは多くあります。
1階リビングの場合、土地によっては建物の周囲からの視線を感じやすく、
周囲の生活音が気になりやすくなってしまうことがありますが、2階リビングにする
ことで、1階リビングほど周囲の生活音が気にならなくなります。
その他に
・日当たりのよい、明るいリビングになる
・天井の高さを自由に使える
・リビングからの眺めが良くなる
・耐震性が良くなる
などのメリットが挙げられます!
2階リビングのデメリット
【1階の部屋が暗くなる】
2階にリビングを持ってきた場合、2階リビングの日当たりは良くなりますが、
1階部分が暗くなるケースが...例えば、主寝室や書斎、子供部屋などを配置する1階部分が
暗くなり、場所によってはジメジメとした部屋になってしまう場合もあります。
【階段の昇り降りが大変】
2階にリビングを持ってきた場合、キッチンやダイニングも同じ階層の2階に配置する
ケースが多いですが、ゴミ出しをする時、買い出しに出かけた時など、毎回荷物を持って
階段の昇り降りをしなければならなくなります。今は大丈夫だけど老後大丈夫かな?と...
悩まれる方も...先々の事も考え、長期的な視点で検討する必要があります。
【玄関までの距離が...面倒な場合が多い】
来客がある時や宅配便を利用した際の動線を考えてみると、2階リビングから1階玄関まで
行き1階で荷物を受け取って、また2階に運ばなければならなくなります。人によっては、
こうした階段の昇り降りを負担と感じることもあるので十分に検討する必要があります。
その他に
・庭までの距離が生まれる
・夏場は暑くなりやすい
・防犯面に不安がある
・家族間のコミュニケーションが希薄になりがち
何を優先するのかによって2階リビングにした方がいいのか?
それとも1階リビングがいいのか?は変わってきます!
土地によっても左右されますし、家族構成やライフスタイル、
また将来的な変化に対応できるかどうかによっても違ってきます。
ただ工夫次第では快適に暮らすこともできます(^^♪
メリットやデメリットなども理解した上でご家族と一緒に
検討しましょう~!
以上2階リビングについてでした!
それではまた!
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)/
最近ニュースなどでもよく話題に上がる老後資金に関する問題について、
不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな中、注目が集まっているのが「リバースモーゲージ」自宅に住み続けながら、
その自宅を担保に老後資金を借りることができるという商品です。
今回は「リバースモーゲージ」について書きたいと思います!
リバースモーゲージとは?
リバースモーゲージとは、持ち家(自宅)を担保にし、金融機関から融資を受ける制度です。
売却ではなく不動産を担保にした融資なので、持ち家に住み続けられる点が特徴です。
契約者の死亡後に自宅を売却して、融資の返済に充てる仕組みになっています。
一般的に戸建て物件が担保対象となっており、マンションは対象外となるケースが多いです。
リバースモーゲージと住宅ローンの違い
住宅ローンは、住宅の購入に必要な金額を一括で借りた後、長期の返済期間中に
毎月ローンを返済していく仕組みです。
リバースモーゲージは、住宅ローンとは反対に毎月借りて最後にまとめて返済する方式です。
リバースモーゲージの融資の形として、毎月金利(利息)を支払うタイプや、最初に一括で
融資を受けるタイプのリバースモーゲージもあります。
リバースモーゲージのメリット
・毎月の返済は利息のみ
・元金の返済を死亡後まで延ばせる
・住み慣れた家に住み続けながらお金を借りられる
リバースモーゲージのデメリット
・融資額が思ったより少ない可能性
一般的にはリバースモーゲージで借りられる金額は、担保にする不動産の50%前後と
言われています。不動産の価値によっては予定していた金額に届かないことが考えられます。
・金利上昇リスク
リバースモーゲージは、一般的に変動金利が採用されます。
契約期間中に金利が上昇するリスクも。当初想定していた金利より高くなる場合、計算される
利息が大きくなり、毎月の負担が増えてることで、返済不能になるリスクがあります。
・担保評価が下がるリスク
リバースモーゲージの融資額は担保になる自宅の価値によって決まります。
担保価値は最初だけ確認するのではなく、毎年の見直しが行われます。
土地の価格の下落が発生すると、融資限度額が見直される可能性が高まります。
入残高がすでに融資限度額を超えてしまうと、多く借りた分は返済が必要です。
返済できない場合、予定よりも早く自宅を売却しなくてはいけない可能性があり、
また死亡後に自宅を売却する場合、想定よりも不動産価格が落ちている事態を
想定しておくことも必要です。万が一、売却金額が借入額に満たない場合は
相続人が足りない分の返済を負担することになります。
・長生きリスク
長生きすることは健康で大変幸せなことです!
ただリバースモーゲージに関してはリスクになり得ます。
長生きすることで融資額が積み重なり、融資限度額を超えてしまうことが考えられます。
超過分は返済する必要があり、返済できない場合は存命中にかかわらず自宅を
手放さなければいけません。
・推定相続人の同意が必要
リバースモーゲージを利用する際は、推定相続人全員(配偶者・子どもなど)の
同意を得る必要があります。債務者である親が亡くなった後、自宅を売却して得た資金で
返済するのが前提であるためです。親が亡くなると、相続するはずだった配偶者や子どもは
家に住むことはできなくなります。ただ相続人が現金で一括返済できればその場合は自宅を
売却しなくても済むので、あらかじめ返済できる可能性も模索しておく必要があります。
老後の生活費やリフォーム資金の調達方法のひとつとして、リバースモーゲージが注目されて
います。とは言えリバースモーゲージは有用である反面、デメリットもありますので、
デメリットをきちんと理解した上で、対処法や対策を練っておくことが大事です!
以上リバースモーゲージについてでした!
それではまた(^^♪
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです('ω')ノ
みなさんのご家庭の電気代はいくらですか?
電気は毎日使うものなので、毎月の電気代を見て
「うちの電気代って高いの?安い?」と気になることって
ありますよね(´・ω・)一般家庭の電気代の平均額がいくらなのか?
1人~世帯人数別で調べてみたので、ぜひご家庭の電気代と
比べて参考にしてみてください!!
2020年分の政府統計「家計調査」(※)によると、世帯人数別の電気代は
上記のとおりです。1人世帯は5,791円、6人以上の世帯は16,003円と世帯人数に
よってももちろん差はありますが大きな開きがあります。
また毎月の電気代は、季節によっても変動します。
夏はエアコンを使用する機会が増えるため、電気代が高くなる傾向にあります。
冬は、夏よりも電気代が高くなります!
理由として、冬のほうが室内気温と設定温度の差が大きいため暖房費が多くかかる、
日照時間が短くなり電気をつける時間が長くなる、洗濯物が乾きにくいため
洗濯乾燥機を使う頻度が増えるなどが挙げられます。
電気代を節約して、家計の負担を少なくしよう!
世帯人数が増えるなど生活スタイルが変化すると、電気の使い方も変わるため
電気使用量が増えて電気代が高くなります。エアコンの設定温度を調整したり、
冷蔵庫の開閉時間を短くしたりと毎日の節電でも電気代が節約できます!
取り組みやすい電気代の節約は、電力消費量が大きい電化製品の節電です!
ご家庭で使う電力の約4割は、冷蔵庫・照明・テレビ・エアコンの4つが占めています。
そのため、これらの電力消費を抑えることが電気代削減には効果的です。
簡単にできるものをご紹介します(^^♪
□冷蔵庫
・冷蔵庫の開け閉め回数を抑える
・暑いものは冷ましてから入れる
・設定を中や弱にする(季節に合わせて設定温度を調節する)
・入れすぎず隙間を空けて食品を入れる
□照明く
・使わない照明はこまめに消す
・できる限り家族と同じ部屋で過ごす
・LED電球やLEDシーリングライトにする
□テレビ
・こまめに消す
・主電源を消す
・明るさを調整する
□エアコン
・自動運転にする
・フィルターを月に2回程度掃除する
・外出時は昼間でもカーテンを閉める
・扇風機を併用する
その他には使わない家電のコンセントは抜く、スイッチ付き節電タップを
利用するなど簡単にできる節電方法でした♪
世帯人数別の電気代を参考にしながら、ご自身の電気代は高いのか?
安いのか?を確認してみていかがでしたか?
もしも高ければ電力会社を見直すのもいいかと思いますが
ぜひ簡単節電方法も試していただければと思います(^^
以上電気代についてでした!
それではまた♪
おはようございます!
M1-HOME スタッフもこです(^^)/
家族全員が毎日使う場所『お風呂』
新築一戸建てを建てる際には、リビングやキッチンだけでなく
毎日使うお風呂もしっかり考えて決める必要があります!
意外とお風呂に関して失敗した...と感じている方が多いので
今回は失敗しない為のお風呂選びや失敗例などざっくり書きたいと思います。
□広さ
お風呂の失敗例で多いのが、まず広さです!
お風呂は後回しになってしまいがちです。
リビングやキッチンの間取りを優先するあまりお風呂のスペースが狭くなる場合が...
ゆったりとお風呂でくつろぎたい方は最低でも1坪くらいの広さは確保したいところです。
また、洗い場を広く設けたほうが、体を洗いやすく掃除がしやすいといった
メリットがあります。個人的には1.25坪でかなり広いなーと感じました!
ショールームで実際見て今住んでる家のお風呂と比べるのもいいかもしれません。
また浴槽を大きくする場合は、水道代や光熱費が高くなったっていうことも
あるのでその辺のバランスも考えて検討しましょう!
浴室の窓
次は浴室に設置する窓です!そもそも窓を設置するしない
どうしようかと悩んでいる方も多いと思います。
窓をつけるメリットとしては、採光、換気、開放感。
ただ窓をつけることによって気になることでいえば外からの視線(;^ω^)
位置を工夫しないと、すりガラスにしてもうっすら人影がわかってしまい、
窓の位置や窓の種類によっては気になることもあります。また窓が大きすぎると
お風呂場が冷えやすい、お風呂が冷めやすい等断熱性能面でも...
窓をつける場合は窓の大きさや種類にもきちんと検討しましょう(>_<)
浴槽の色
ゆっくり湯船に浸かるバスルームの色と言えば...主流はやはりホワイトで
あったり明るめの色です!その理由として、清潔なイメージと水垢やカルキ汚れが
目立たないという点が挙げられます。一方でブラックやブルーといった選択肢も
ありますが、はじめは良かったけどどうしても汚れが目立つという点もあり、
清潔な見た目をキープするには掃除が少し大変になってしまいます。
個人的には黒かっこいいなーって憧れたりもします♪けど掃除の事を考えると...(*_*)
汚れが気になる、掃除がちょっと...ていう方は、浴槽の色は汚れの目立たないものが
良いのかなと思います!
オプション
カタログなどを見れば、バスルームのリラックスタイムをより楽しくさせて
くれたり、また便利なオプションに興味が出てしまいます!
ミストサウナやテレビを設置したものの初めだけで、結局今は使っていない。
せっかくお金をかけたのに使わなくなったらもったいないですよね( ;∀;)
オプションを選ぶ際は、長期的に見て本当に使用し続けるものなのか?を
考え慎重に選ぶようにしましょう!
意外にも新築マイホームの浴室は後悔しがちな場所でもあります。
浴室を構成するお風呂の種類や浴槽の色や大きさ窓やオプションにいたるまで、
ひとつひとつを丁寧に確認しながら決定していく必要があります。
毎日入るお風呂。疲れを癒やしリラックスできるお風呂づくりを(^^♪
M1-HOMEでは注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと!
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いしますm(__)m
以上お風呂選びについてでした!
それではまた!
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
前回は玄関の鍵の種類について書きました!
今日は引き続き玄関の鍵、電子錠のメリット・デメリット
についてざっくり書きたいなと思います♪
電子錠メリット
*施錠・解錠の手間が省ける
電子錠であればかざす・ボタンを押す・タッチするなどの簡単な動作で
鍵の開け閉めができ、鍵を差し込んで回すといった手間がかからない。
オートロック機能が付いたものや、近づくと自動で解錠するものもあります。
朝急いでいる時や疲れて帰宅した時でも、電子錠であればストレスフリーで
使用できます。
*持ち運びやすく紛失の心配がない
財布やスマホケースにも入れやすいカードキーは、軽くて持ち運びにも便利。
万一カードキーを紛失した場合も、紛失したカードキーの登録内容やデータを
無効にすることで即座に対応できるのも魅力です。また、暗証番号タイプや
指紋認証タイプは、鍵を持ち歩く必要がないため、鍵を紛失する恐れがありません。
*鍵の閉め忘れがなくなる
玄関ドアをスマートキーにしてオートロック機能を活用することで鍵の閉め忘れが防げます。
たとえ空き巣被害に遭わなくても、日常的に鍵をかけ忘れたかも...と不安になることが
なくなるのは、スマートキーならではのメリットだと思います。
*防犯性能の向上が見込める
防犯性が向上するのも電子錠のメリットです。手動鍵は鍵穴に工具を差し込む
ピッキングにより、不正解錠される危険性があります!
電子錠の場合、鍵穴がないのでピッキングされる心配はありません。
オートロック機能が付いているものも多く、上記で書いた通り鍵の閉め忘れの心配がない
ので外出中に鍵を閉めたかどうか不安になることもありません。
電子錠デメリット
*定期的に電池交換を行う必要がある
電子錠は基本的に電池式のため、定期的に電池交換を行う必要があります。
電池が切れてしまうと機械が作動せず、解錠や施錠ができません。電池の交換時期を
知らせるアラームが鳴ったら、すぐに電池を交換するようにしましょ~!
また、中にはアラームが鳴らないものもあるため、半年に1回程度の期間で定期的に
電池の交換をしておくと安心です。また電気で動く「電気錠」は電池が不要です。
ただ電気を通すための配線工事が必要になるので、一般的な電子錠より費用が高額に
なります。停電時は使用できないため、鍵穴に入れる通常タイプの鍵も付いています。
*鍵を忘れた場合に閉め出しの恐れも
電子錠はドアを閉めると自動で施錠されたり、一定時間が経過すると施錠されたりする
オートロック機能が付いたものがほとんどです。リモコン式やカード式、スマートロック式
は、家の中に鍵やスマホを忘れて外出すると、閉め出されてしまう可能性があります。
鍵やスマホを玄関の分かりやすい位置に置いておくなど、外出時に忘れないよう工夫
しましょ~!忘れっぽく不安な人は、暗証番号式や指紋認証式を選ぶのも一つの手です。
*暗証番号やパスワード忘れの心配がある
鍵を持ち歩かずに済み、他人に鍵を盗まれることもない暗証番号錠ですが、
万一、暗証番号やパスワードを忘れてしまった場合は...( ;∀;)
かといって暗証番号やパスワードをメモしておくのも、他人に見られる危険性が
あるので注意が必要です。
電子錠にはさまざまな種類があり、玄関ドアに導入すると防犯性をはじめ
多くのメリットがあります。もちろん上記で書いた通りデメリット部分もありますが、
自分に合った種類のスマートキーを選ぶことで解決できる点もあると思います。
玄関ドアの鍵、電子錠の導入も検討してみてるのも良いと思います(^^)/
以上電子錠についてでした!
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
玄関扉(ドア・引き戸)は、住まいのイメージを決める建材のひとつ!
選ぶ際にはデザイン性や断熱性、操作性や防犯性などに配慮したいですよね?
また玄関扉の操作性や防犯性を左右するのがキーシステム(鍵)
従来は手動鍵でしたが最近は電子錠を採用される方が増えてきています(^^
リモコン型の鍵を持っていれば、ドアのボタンをピッと押すだけで施錠・開錠ができるもの。
車の鍵と同じ感じですね!すごく便利です(^^♪
もちろん便利な部分もあればデメリット部分もあります。また電子錠にも種類があるので
今日は玄関鍵について書きたいと思います!
暗証番号式
暗証番号式の電子錠は、通常の鍵穴ではなく暗証番号を入力するタッチパネルが
ついています。自分で決めておいた暗証番号を入力して解錠します。
鍵を持ち歩く必要がないため、紛失の心配がありません。
暗証番号を何度か間違えて入力すると、ロックしたりアラームが鳴ったりするものもあり
不法侵入を防止できます。ただ何らかの形で暗証番号が漏れてしまうと、誰でも鍵を
開けられます。また、タッチパネルの擦れ具合から暗証番号を予測される危険もあるので
定期的に暗証番号を変えるのが良いと思います。
リモコン式
冒頭でも書いたように、車の鍵と同じ感じです!
車のキーのように離れた場所からでも解錠できます。近づくと自動で解錠するものもあり、
鍵をかばんに入れたままでも反応するためスムーズです!車の鍵の開け閉めと同じ感覚で
使用できるので、普段から車を使う人は違和感がないかなと思います。
ただ、紛失すると再購入には高い費用がかかるため、注意が必要です!
通常の鍵屋では対応できず、メーカーなどに依頼しないといけません。
カード式
カード式の電子錠には、差し込み口にカードを差し込むタイプと、
専用の機器にカードをかざすタイプの2種類があります!
解錠に使うカードは財布に入れられるので、紛失の心配が少なく外出時の持ち出しを
忘れることも少ないかなと(財布ごと失くしたら...( ;∀;))
カード1枚で複数の鍵に対応できるものあり、家や建物を複数所有している人には便利です。
ただカードは薄く変形しやすい素材を使っていることも多く、破損しやすいデメリットが...
常に財布に入れておき、破損しないように注意が必要です!
指紋認証式
指紋認証式の電子錠は専用のセンサーに指をタッチし、事前に登録した指紋と一致すれば
解錠できます。暗証番号を忘れたり、鍵を紛失したりする心配がありません。
複数の指を登録できることも多く、家族はもちろん友達や仕事仲間などの指紋も登録できます。
また、非常時に使える通常の鍵も付いているため、指をケガして指紋が読めないときや、
電池切れで反応しないときも解錠が可能です。日常ではあまり見かけない電子錠ですが、
自宅のドアにも取り付けられます。最近の機器は指紋を読み取る精度も向上しており、
ストレスフリーで使用できます!
スマートロック式
スマートロック式の電子錠は、専用のアプリをスマホにダウンロードし、
スマホを鍵代わりに使用します。位置情報やBluetoothでスマホと電子錠を接続し、
鍵を出さずに施錠・解錠ができます。鍵の開け閉めの履歴をスマホで確認できるので、
不正な侵入がないか分かるのも特徴です。スマホをなくしてしまっても、代替機や買い換えた
スマホにアプリをダウンロードし、IDとパスワードを入力すれば使用できます。
IDやパスワードは忘れないように(>_<)ただ、スマホが充電切れを起こしてしまうと、
解錠ができなくなります。充電を100%にして外出する、モバイルバッテリーを持ち歩く
など、スマホの充電には注意しましょう!
電子錠にもいろんな種類があるんですね( ..)φ
どれも便利そうです!個人的には鍵持たなくていいので
指紋認証がいいなと思いました(^^♪
次回は続きで『電子錠のメリット・デメリット』を
書きたいと思います!
それではまた!
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
前回書いたソファとローテーブルに続き今日は
引き続き家具の適正サイズ書いていきたいと思います!
まずはテレビボード!
リビングルームに配置するテレビボード・テレビは壁面の主役となる家具・家電です!
テレビが薄型化したと言えど、テレビ画面は大きくなる傾向にありテレビサイズを
メインで選ぶとテレビが大き過ぎた!ということをよく耳にします。テレビ周りに生活感が
出にくく、テレビ、テレビボード、壁面のサイズバランスを見て購入しましょ~♪
テレビボードとテレビのサイズバランス→テレビよりも大きめサイズを選ぶ!!
今は大画面の薄型テレビが主流です!テレビボード周辺を視覚的に綺麗に見せるには
テレビボードをテレビよりも大きいサイズで合わせることが重要です♪
次はダイニングテーブル!
リビングダイニングルームの中でのダイニングテーブルはソファについで主役になる
家具です!過ごす時間が長く、家族での団らんや夫婦二人の時間、一人でゆったりと
くつろいだりとライフスタイルに応じて様々な過ごし方が考えられます。
毎日を過ごす食卓のダイニングテーブルだからこそ、デザイン性も大事ですが
サイズ選びも重要となります。
ダイニングテーブルの天板サイズ(幅と奥行き)→使用人数に影響します。
ダイニングテーブルを選ぶ際のポイントとして最も多いのが「使用人数(1~6人掛け)」
から決めるケースです。そして使用人数がダイニングテーブルの天板サイズ(=幅と奥行き)
選びに大きく影響します。また、食事をする1人あたりの最小天板サイズも把握しておくと
サイズの検討がしやすくなります!
1人あたりが食事する際の最小天板サイズは「幅600mm×奥行400mm」と言われています。
このサイズで4人の場合だと「幅1200mm×奥行800mm」になりますが、隣との距離が近い
と感じるケースも考えられます。過ごし方や使用人数、体格などに応じてテーブルサイズを
選ぶ必要があります。
最後はベッドサイズ!
ベッドフレームは、視覚的に「寝室=ベッドフレーム」と言っていいほどスペースの多くを
占めるアイテムです。また寝室はスペースが限られているケースが多いので、サイズを間違え
てしまうと快適なベッドルームにはなりません...ベッドサイズと間取り、体格や使用人数の
バランスを考えて、ライフスタイルに合ったベッドフレームを選びましょ~♪
ベッドのフレーム高さサイズ→部屋の開放感に影響があります。
部屋を広く見せたいのであればロータイプのベッドが良いかなと思います!
逆に存在感は出ますが収納力を重視したい場合や立ち座りしやすさを求める場合は
スタンダードタイプを選ぶと便利です。
ベッドの長さ・奥行きサイズ→生活動線に影響を与えます。
*長さ・奥行きサイズが広いベッド→生活動線が狭くなる
*長さ・奥行きサイズが狭いベッド→生活動線が広くなる
ベッドの大きさ・幅サイズ→使用人数、部屋のサイズに影響を与えます。
ベッドの大きさ、幅サイズは使用人数などに大きな差が出てきます。
間取りによっては一人でも余裕を持てるサイズを選べたり、二人でも余裕のある
サイズを選べば、将来的に小さなお子様と一緒に使えます。今だけではなく今後の
ライフスタイルを考えたベッドサイズを選ぶことが重要です!
家具の適正サイズもご家族の人数、ライフスタイルによっても異なってきますので
ご自身に合った適正サイズの家具選びを!!
実際にたくさんの家具を見るのは労力もかかりますが、この探す過程も楽しい時間です。
楽しみながら居心地が良い空間をつくっていただけたらと思います(^^♪
以上家具の適正サイズでした(^^)/
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
テーブルやソファ、テレビ台など大きな家具を買っていざ自宅に届くと
実際見てたものより大きすぎた!やイメージと違うっていうことも...
家具は価格もそれなりにするので、買いなおすっていうこともできないし
絶対失敗したくないですよね( ;∀;)?
お店で見たときは案外小さく見えたりするので、必ずサイズは事前に
確認し購入を決めないと後々後悔しちゃうことになります!
そうならないために今回は家具の適正サイズをご紹介したいと思います(^^
また家族構成によっても家具選びは変わってくると思うので
今回は4人家族の場合でご紹介したいと思います!
まずはソファから!!!
部屋の主役となるソファには様々なバリエーションが存在します。
サイズやタイプによって座る人数や部屋での見え方、動線の取り方が大きく異なります。
4人掛け以上のソファは幅が更に長くなるよりも、コーナータイプになるケースが
多くなります。幅サイズは2mを越えて更に奥行も大きくなるため、4人家族でも
ゆったり寛げるサイズです。広い部屋でなければ配置しにくいサイズ感ですが、
来客のことを考えてこのくらい大きめにすることも検討してもいいかなと思います。
サイズ幅でいうとソファの種類にもよりますが、幅2150mm~や幅2340mm~
ものまであるのでだいぶ余裕があります!
4人掛けソファの目安部屋サイズ
4人掛け以上のコーナーソファを配置する場合は、約14畳以上の広いリビング
ダイニングが目安。他のサイズ感と比べて存在感が出やすいですが、ゆったりと
大人数でくつろぐことが出来ます。なるべく空間を広く開放的に見せたい時は、
低めのローソファを選ぶのがおすすめです♪
奥行きサイズは、部屋の「生活動線」に最も影響してきます。
奥行きが少ないほど、生活動線(=通路)が広く確保できて歩きやすくなります。
その反面、座り心地としては浅くなるため、ゆったりと座りたい場合は
逆に奥行きのあるソファを選ぶと良いかなと思います。
またソファの高さは「部屋の開放感」に影響してきます。
部屋を広く見せたい場合はロータイプ、座り心地を安定させたい時は
高さのあるソファがおすすめです♪
次はローテーブル!
ローテーブルを選ぶ際には、ローテーブル周辺での暮らし方・過ごし方を想像しながら、
サイズを選ぶ必要があります。使用する際の最大人数、ソファと合わせたい、
座卓で使いたい、などによってもローテーブルの幅や高さの選び方が変わってきます。
ローテーブル800×800は、正方形で4名でも食事がしやすいサイズ感のテーブルです。
長方形タイプもよりも奥行きがあるため、少し空間にゆとりが求められますが、
大勢で団欒する際に最適なテーブルです!
サイズでいうと幅/奥行800㎜~1200㎜、丸型タイプだと直径900㎜ぐらいのサイズ。
4人以上の場合、大人数でもゆったり使いたいっていう場合だと幅1500㎜~となります。
ソファの前にローテーブルを配置する場合、ソファサイズと相性の良いローテーブルの
天板サイズ選びが重要です!ソファとバランスの良いサイズを選ぶことで、ソファ周辺に
心地よい開放感が生まれます。逆に大き過ぎるテーブルを置くと、空間に圧迫感が出て
窮屈な部屋になることもあります。
またローテーブルの高さ→テーブルの使用目的によって高さ選びが変わります!
ローテーブルの高さは「使用目的」に合わせて適正なサイズを選びましょ~!
床座りで楽しむ、ソファで寛ぎながらお茶をしたい、仕事やパソコンをしたいなど
様々な過ごし方が考えられます。ご自身の生活スタイルに合わせて購入をしましょ~♪
今日はソファとローテーブルについてでした!
次回は引き続き、TV台やダイニングテーブル等
書きたいと思います(^^)/
それではまた!
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
最近寒さが増してますね( ;∀;)
冬になって気温が下がると空気中の湿度は20%~40%に下がると言われています。
更に室内ではエアコンなどの暖房器具を使うので、注意したいのが『乾燥』
またお肌やのどの乾燥が気になる季節になると気になるのが『加湿器』
冬は乾燥するということはわかるけど、加湿するとどんな効果があるのか?
など疑問に思うことも多いですよね?そこで今回は加湿するとどんな効果が
あるのか、加湿器の種類やメリットなども書きたいと思います。
加湿器を設置するメリット
*風邪・インフルエンザの予防に
*鼻と喉の粘膜を乾燥から保護
*肌あれや髪の乾燥を防ぐ
*湿度上昇により体感温度UP(電気代節約にも)
*静電気防止
加湿器のデメリット
*水を毎日入れかえないといけない
*加湿しすぎると結露やカビの発生につながる
*サイズが大きいと設置場所を取る
加湿器の種類
【①スチーム式】
スチーム式はヒーターによる加熱でお湯を沸かします。
温かい蒸気を乾燥したお部屋へパワフルに供給することができます。
お湯が沸くまで時間が少々かかってしまう、消費電力が他のタイプに
比べるとやや高いというところが短所としてあげられます。
【②気化式】
気化式は水に空気を送ることでお部屋に湿度をもたらします。
自然に近い蒸発作用を利用するため、スチーム式ほど早く加湿はできませんが、
空気を当てるだけなので消費電力を抑えることができ、また熱いお湯を使わないため、
安心して使用することができます。短所としては、水の自然な蒸発を待つ仕組みで
あるため他のタイプより加湿力がやや劣ってしまう点があげられます。
また水を送るフィルターの交換が必要にもなります。
【③超音波式】
超音波式は水を超音波によって微細な粒子にし、噴出することで加湿を行います。
振動を送るだけなのでスチーム式より消費電力を抑えることができます。
起動するとすぐに蒸気を出し加湿を始めてくれるという長所もあります。
短所としては、他のタイプよりこまめなお手入れが必要となります。
【④ハイブリッド式】
ハイブリッド式は温風を水に送るという、スチーム式と気化式の二つのタイプを
合わせたようなものになります。湿度が低いときは温風を送りますが、湿度が
高くなるとヒーターを切って「気化式」として加湿します。ハイブリッド式は気化式より
早く加湿ができ、スチーム式より消費電力が少なく済むといった両者の弱点を補い合う
ような形になります。短所を挙げるとすれば、気化式と同じくフィルター交換が必要です。
M1-HOMEとしては②の気化式がおすすめです(^^♪
加湿器あるだけで部屋の暖かさも全然違うし
冬は乾燥しやすいので良きです☆彡
まだまだ寒くなるのでまだ加湿器つかってない方はぜひ(^^)/
それではこのへんで終わります!
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^
マイホームを建てるなら、やっぱり快適に暮らせる家にしたいと
みなさん思うと思います。夏は涼しく、冬は暖かい住まいをつくる
為には高い断熱性能を持たせることが必要です!
そこで家を建てる前に知っておきたいのが断熱性能を示す【Ua値】
今回は断熱とは?~Ua値について書きたいと思います!
そもそも断熱とは??
字の通り熱を断つ という意味です。
昔の住宅は、あまり断熱化がなされていませんでした。熱が遮断されていないので
外が寒いと、家のなかも寒いということになります。なので冬場などは、
部屋を暖房でガンガン暖めなければならない、また暖かい部屋から室温差がある
トイレや風呂場に行けばすごく寒い...そうなると前に書いた「ヒートショック」を
引き起こす原因にもなります。
「断熱」しますと熱が遮断されるので、外が寒くても家のなかは暖かい、
外が暑くても家のなかは涼しい、と家全体が温度差があまりないため
ヒートショックも起こりません。これが「断熱」の意味です。
断熱材のしくみ
断熱性能をあらわす時に用いるのが熱伝導率[W/(m・K)]
熱伝導率は1mの厚みで両端に1度の温度差がある時に1秒間に流れる熱量を言います。
熱の伝わりやすさを表わす単位で、値が小さいほど断熱性能が高いことを示しています。
静止している空気の熱伝導率は0.024と、とても低く熱を伝えにくい性質があります。
しかし空気は対流することで熱を伝えてしまいます。断熱材は小さな「空気の部屋」を
たくさん作ることで熱が伝わるのを抑えます。
Ua値とは??
Ua値とは「外皮平均熱貫流率」のことで、住宅の内部から床、外壁、屋根や
開口部などを通して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した数値です。
(★外皮とは住宅の外周(外壁・屋根・窓等)の部分)
このUa値が小さければ小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高い家であるといえます。
気密性や断熱性を上げるにはある程度のコストがかかりますが、その分毎月の
冷暖房費用は抑えられます。
また注意が必要なのはUa値が低いからOKって事でもなく、例えば同じUA値であったとしても
【窓や壁、床や天井にバランスよく断熱要素を計画した家】と
【コスト削減だけに重きをおき、窓の性能は低く代わりに別の場所の断熱性能を上げる家】
どちらも同じ快適性能だと思いますか?実はかなり違います。
特にLDKで利用するような大きな窓だけを性能の低いものにし、
家全体のその他の断熱だけを強化してUA値を下げるような手法もありますが
この場合、冬場の窓からの冷気によってとても不快な状況が生まれたりします。
なのでUA値のみの比較だけだと、結局は数値にごまかされて、数値の割に
快適性を損なうと言ったことが生じます。
UA値を実際に比較する時には床、壁、天井または屋根、窓、玄関ドアそれぞれに
どれだけの性能のものが使われていて、どれだけバランスよく配置されているのかも
きちんと検討されている必要があります。
また日本の断熱区分は8つに分けられます。断熱区分を書いちゃうと
長くなりそうなので今日はこのへんでm(_ _)m
性能の話、家づくりのこと知りたいこと聞きたいことがあれば
無料相談会もしておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)
それではまた!
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
毎日の暮らしに欠かせないスペースである「キッチン」
せっかくの注文住宅なのだからキッチンにもこだわりたい!など、
主婦(夫)の方にとっては家の中で1番こだわりたい部分だったり
するかもしれません。
そこで今回はキッチン選びで意外と見落としがちな点を
ざっくり書きたいと思います(^^)
使い勝手や収納
収納スペースしまえるけれど実際使ってみると取り出しにくかったり、
重ねれば入るけれど一番上の物しか取り出せないとか、高い位置に収納が
たくさんあるけれど、踏み台に乗っても奥まで手が届かないなどというパターン。
収納サイズなども今使ってるお鍋やお皿などサイズ感などで変わってくるので
意外に入らない、もしくは収納スペースが余って無駄なスペースにってこともあるので
その辺も事前に確認してからショールームに行った方がいいと思います!
また戸や引き出しが開けにくいなどもあります!
私も実際ショールームに行って試してみたんですが、食洗器の種類が
浅型、深型タイプがあったんですが、全然違いました!
またメーカーによってもそこは差があります。
キッチンの高さ
毎日使うものなので、少し高さが合わないだけで大きなストレスになったり
腰痛の原因にもなってしまいます。
基本的には、身長÷2+5cmの高さにするのが良いと言われています。
(例)160cmの人の場合⇒160÷2+5cm=85cm
各メーカーで設定されているキッチンの高さは日本工業規格(JIS)により5cm刻みで
【80cm・85cm・90cm・95cm】というバリエーションが用意されており(選ぶキッチンに
よっても違ってきます)1cm刻みでできる場合もメーカーによってはあるみたいです!
掃除・お手入れ
オールステンレスにしたことによって、指紋や水ハネが目立つケースや
キッチンのカラーを白タイルにした場合は目地の汚れや油汚れが目立つ、ヒーターと
調理台の間にわずかな隙間があり、油や調味料などのゴミがそこに溜まってしまう。
また毎日の掃除が必要なわけではありませんが、たまにするからこそ
面倒くさいのがレンジフードの掃除!こちらもメーカーによってお手入れ方法は
違ってくるのでその辺も確認はした方が良いです!
調理場に立つ人からすると毎日使うものなので
快適に使いたいですよね?見た目も大事ですが毎日使う場所なので
使いやすさやお手入れのしやすさを重視した方が良いかな?と
個人的には思います(>_<)
またショールームに行って実際に見てみることをおすすめします♪
最近ではオンラインショールームもあるので中々時間が取れない
という方はオンラインでもありだと思います!
家づくりにおいてどんな事でも、相談も受けつけておりますので、
ぜひお気軽にお問合せいただければと♪料金は無料です!
※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)
それではまた!
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^
新年あけましておめでとうございますm(__)m
本日より通常営業となります!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
寒い時期なので夏と比べるとお風呂に浸かってゆっくり~
って人多いんじゃないでしょうか??
寒いこの時期に入浴事故が多く死者数は年間約1万9,000人
交通事故による死者数の4倍だそうです(厚生労働省の調査)
せっかくの癒しの時間が一歩間違えてしまうと命の危険に。
自分は大丈夫だろうと思っていても身近な危険ではあるので
今回は冬場に多い「ヒートショック」の原因と対策について
書きたいと思います!
ヒートショックとは??
急激な温度差により血圧が大きく変動することで、
心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。
暖かい部屋からトイレに行くと、室温差に思わず震えてしまうことはないですか?
この気温差が、実はヒートショックを引き起こす原因にもなります
ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るとき
などに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には寒さに対応するために
血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。
その後、浴槽に入ると急に身体が温まるため血圧が下降します。
特に10℃以上の温度差がある場所は、危険とされており注意が必要です。
またお風呂以外でも温度変化のある場所には要注意です。
予防対策・入浴編
・脱衣所を温め温度差を減らす
・お風呂の温度は38~40℃に
・お風呂から出るときはゆっくりと
・入浴前は飲酒を控え水分補給
・入浴前は家族に声をかける(ご家族と同居中の場合)
・湯船につかる前に必ずかけ湯
・浴室に手すりを設置する
・入浴前に血圧を測る
・食後1時間後に入浴
予防対策・トイレ編
・暖房器具を設置する
・トイレ近くの部屋を寝室に
・いきみすぎないよう注意
また子どもであっても若い人であっても起こる可能性が全くないわけではありません。
血管が柔らかいので少々の血圧上昇では脳卒中や心筋梗塞にはならないので
大丈夫と思われがちですが、寒い洗い場から暖かい湯船に入った際に
縮んでいた血管が広がり急激に血圧が下がってしまいます。
なので若いからとか子供だから大丈夫と油断するのは禁物です。
ヒートショックは家の中の温度差が原因となるので、
トイレや浴場にも暖房設備を設置し、できる限り予防することが重要です!
また一人暮らしの方は倒れてしまったら気づけないケースが多いので
ご注意ください。私も一人暮らしなので気をつけたいと思います!
今回は「ヒートショック」についてでした。
それではまた(^^)
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
みなさん『長期優良住宅』って聞いたことありますか?
住宅の広告やチラシにもよく見るやつです!!
「長期優良住宅にしたらなにかいいことあるの?」
「てかそもそも長期優良住宅ってなに?」
実際はどういった住宅なのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
今回は長期優良住宅とは??長期優良住宅にすることによって
メリットはあるのか?書きたいと思います(^^)/
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が
その構造及び設備に講じられた優良な住宅のことです。
この家だったら長持ちするし、長期にわたり安心して快適に暮らせるね
って国から認められた住宅のことです(^^)
認定基準です↓↓↓
次にざっくりですがメリットです。
税制が優遇されること
・所得税の住宅ローン控除
・所得税の投資型減税
・登録免許税の軽減
・不動産取得税の軽減
・固定資産税の軽減
購入した時期や暮らし始めた時期により、内容が変わってきたり、
詳しい内容等は、国税庁のHPで確認してみましょう。
またデメリットでいうと...
時間とコストがかかる
長期優良住宅を申請する時間、建ててからのコストもかかります!
上記のように時間やコストもかかってくるので、絶対に
長期優良住宅を建てた方が良いって事ではないです(^^)
長期優良住宅は劣化に備えた構造になっているため、定期的に
メンテナンスを行うことで長持ちします。お子さんやお孫さんに住宅を
譲りたい、将来売却をと考えている人に向いているかもですね!
また長期優良住宅の申請は着工前にはしないといけないので
するかしないかは、契約前には決めておくのがいいかなと思います。
家づくりにおいてどんな事でも、相談も受けつけておりますので、
ぜひお気軽にお問合せいただければと♪料金は無料です!
※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)
それではまた☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
12月になってから一気に寒くなりましたよね( ;∀;)
お家では暖房がかかせません!!!!!
エアコンを使用しているというご家庭は多いと思います。
ただ冬の暖房にかかる電気代って夏より高いなって思った事ありませんか?
私はいつも気になりながらも、まあいっかくらいに思っていましたが
やっぱり安いに越したことはないので、エアコンの仕組みや節約方法に
ついて調べてみたので紹介したいと思います!!
例えば夏の気温が高い地域で、室内気温が40℃まで上がった場合も、
設定温度まで下げなくてはならないのは15℃です。
しかし冬の気温が寒い地域では、室内気温がマイナス5度以下になる地域もあるので
そうした場合は設定温度まで30℃以上上げなくてはなりません。このような理由で、
室内気温と設定温度の差が大きい冬場のほうが電気代が高くなる傾向があります。
エアコンは自動運転にしましょう!!
エアコンをつける時に、電気代を気にして最初から弱運転モードに
してしまっている方はいませんか?「...私してました(;^ω^)」
なんと弱運転だと逆に電気代が高くなってしまうみたいです!!
なぜかと言うとエアコンは設定温度にするまでが1番電気を使うため、
自動運転で一気に室温を上げてしまうほうが電気代はかかりません。
なのでもし私と同じく弱運転にしている方がいれば、今日からでもエアコンを
つける際は「自動運転」モードを使いましょう!!!
窓の断熱で外の冷気をシャットアウト!
*厚手のカーテンや断熱カーテンに変える
*天候が悪い日はブラインドやレースのカーテンを閉めたり、
夕方暗くなったら早めにカーテンを閉めたりする。
*断熱シートや断熱フィルムを窓に貼る
*断熱ボードを窓際に立てかける
扇風機・サーキュレーターでエアコンの働きを助ける
暖かい空気は部屋の上のほうに溜まり、冷たい空気は部屋の下のほうに溜まります。
なので扇風機やサーキュレーターを上に向けて回し、空気を循環させてあげると
温かい空気が下まで降りてきます。エアコン暖房時は、扇風機やサーキュレーターを
併用することで電気代を抑えることができます!
こまめにフィルター掃除をしよう!
フィルターが詰まってしまうとエアコンの性能が落ちてしまい、
余計な電気代がかかるようになってしまいます。
2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。
室外機周りもチェック!
エアコンの室外機周りに物が置いてあると暖房の効率が落ちてしまいます。
室外機周りには物を置かないように注意しましょう。
また雪の多い地域では、雪が室外機周りに積もってしまったり、
室外機に雪が吸い込まれたりすることで効率が落ちてしまわないよう、
雪対策も行いましょう(防雪フード・防雪ネットなども市販されています)
エアコン暖房時のほうが冷房時よりも電気代が高くなる理由
みなさんもわかりましたか??私は家で薄着派なのでまず
暖かい服にすること←そこから??ww
あとフィルターの掃除2週間に1回すること!
(内心そんなにしないといけないのって思ったのは内緒ww)
フィルターの掃除を帰ってからしたいと思います( *´艸`)
節約方法も今回は比較的すぐできそうなものをご紹介したので
良ければみなさんもぜひ今日から試してみてください♪
以上 冬の電気代についてでした。
それではまた('ω')ノ
おはようございます!
今日も寒いですね...
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
空気が乾燥する冬。この時期になると暖房器具を使う機会も増えてきます。
そうすると気になるのが乾燥ですよね?肌や髪には保湿ケアを頑張りがちですが、
実は保湿が必要なのはのども同じです!!
のどが乾燥すると、風邪、口臭、声が枯れるなどのトラブルを引き起こすことも(>_<)
今回は、乾燥の原因と対策についてご紹介します。
喉が乾燥する原因とは?
*空気が乾燥している
喉が乾燥してしまう原因の一つが、空気が乾燥していることです。
冬の空気中は水分量が少なく、湿度の低い状態が続いているので
普通に生活しているだけでも、喉は乾燥しやすくなります!
*エアコンのつけっぱなし
エアコンを使って室内の温度を上げると、湿度が下がってしまいます。
エアコンのつけっぱなしが原因で、喉の乾燥を促してしまう場合があるので、
湿度に注意しながらエアコンを使用しましょう!
乾燥から喉を守る対策
*加湿をする
加湿器を使うと湿度の管理を簡単に行えるので便利です。
加湿器がない場合は、濡らしたタオルを干すことも効果的です。
ウイルスが活発に浮遊する湿度が40%以下になると、ウイルスが活発に
浮遊してしまうので、50%~60%程度を保つといいでしょう。
ただ、湿度が高くなりすぎるとカビやダニを発生させる原因になってしまうので
適度な湿度を意識して、調節することが大切です。
*のど飴をなめる
喉が痛いときや乾燥が気になったときに、のど飴をなめる方も多いのではないでしょうか?
乾燥対策で使用する場合、お菓子コーナーで売られているのど飴で十分対策できます!
コンビニでも売ってますし、喉の乾燥対策としてすぐできる方法ですね(^^♪
*水分を取る
喉が乾燥していると、身体の水分量も低下してしまいます。
寒い時期は水分を取るのを忘れがちですが、こまめな水分補給を意識しましょう!
*マスクを着用する
今のご時世マスクはかかせないですよね!ウイルス対策・風邪予防だけでなく
乾燥対策としても有効です!外でマスクをつけるのはもちろんなんですが
寝て朝起きた時って、めちゃくちゃ乾燥してないですか?(;´・ω・)
寝てる時は唾液の分泌が抑えられるので、喉が乾燥しやすい状態になっています。
喉の乾燥を防ぐためには、寝る時にもマスク!!マスクの中に濡らしたガーゼを
入れておくのが効果的です。朝起きたときに喉の状態が悪い方は、ぜひ試してみてください。
対策としては①加湿をする②のど飴をなめる③水分をとる④マスクを着用する
すぐ始めれそうなのばかりなので一度お試し頂ければと思います(*^^*)
またこれからまた寒くなるので、乾燥からの風邪にもご注意ください!
ではそろそろ終わります!
また('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
前回に続き災害保険『地震保険』について
ざっくり書きたいと思います!
地震保険と保険料
地震保険は、地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として
「地震保険に関する法律」により、民間保険会社が負う地震保険責任の一定額以上の
巨大な地震損害を政府が再保険することによって成り立っています。
通常の火災保険は、地震を原因とする火災による損害や、地震により延焼・拡大
した損害では、保険金が支払われないので、地震による災害にも備えるには
火災保険に地震保険を付帯して契約する事が必要になります。
地震保険は、地震・噴火・またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没
または流失による損害を補償する地震災害専用の保険であり、単独では契約できません。
主契約である火災保険の契約金額を基準に30~50%の範囲内で地震保険の保険金額を決める
ことができるが、建物は建物は5000万円、家財は1000万円までが上限となっています。
保険料は、建物の構造や所在地によって異なるほか、
建物の免振・耐震性や建築年月に応じた割引制度があります。
また居住用の住宅および家財に係る地震保険の保険料の一定額は、
地震保険料控除として所得税および住民税の計算上、所得金額から差し引くことができます。
損害区分と保険金の支払割合
地震保険では、保険金を迅速かつ公正に支払うため、保険の対象に生じた損害の程度に応じて
損害区分を分け、各々の区分ごとに保険金額の一定割合が支払われます。
↑「地震保険に関する法律施行令」の改正により、損害区分が変わっています。
以上地震保険についてでした!
それではまた(^^♪
こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
今日はいざというときに備えての災害保険
火災保険ついて書きたいと思います!
火災保険と保険料
火災保険は、建物や家財が火災や落雷・風災などで被害にあった場合に
備えて契約する損害保険です。一般に、住宅ローンの借入要件として
火災保険に加入することが義務付けられています。
失火者が故意あるいは重過失ではないと判断されれば損害賠償を請求できないため
自宅を守るために火災保険は重要となります。
火災保険は「火災、破裂、爆発、落雷、風災、ひょう災、雪災」を補填するタイプ
(住宅火災保険)から、水災、騒じょう、水濡れ、物体飛来、落下なども加えて
補償内容をカバーする手厚いタイプ(住宅総合保険)まで様々な種類があります!
補償内容により保険料が異なるため、リスクに応じた補償選びをし、
保険料を確認することが重要です。また火災保険では、建物と家財を分けて契約する
ことになっているので、家財についてはまた別途契約が必要になりますので
どちらも契約の場合はご注意ください。
火災保険の申込みには、自分で損害保険会社に申込む、住宅ローンを取り扱っている
金融機関の窓口で申込む方法があります。また保険料割引がある場合がありますので
窓口で事前確認が必要となります。2015年10月以降、新たに契約する建物の
火災保険の保険期間は最長10年となったため、契約更新に注意が必要です。
※また2022年10月からは10年契約を廃止し、最長5年毎の契約更新になるみたいです
参考:一般社団法人日本損害保険協会HP
以上、火災保険にについてでした!
それではまた(^^)/
こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
前回に続き、団体信用生命保険について書きたいと思います!
3代疾病保障付、介護保障付団信なども選択できるものがあります。
団信の保障対象は、基本的には死亡・高度障害状態になった場合ですが
最近ではガン・脳卒中・急性心筋梗塞を加えた『3大疾病保障団信』や
糖尿病・慢性腎不全・肝硬変も加えた『7大疾病保障団信』慢性膵炎も加えた
『8大疾病保障団信』なども利用されており、フラット35の新3大疾病付機構団信では
一定の要介護状態になった場合も保障対象となっています。
3大疾病保障付団信信用生命保険
3大疾病保障付団信は、住宅ローン返済者の死亡・高度障害状態のほか、ガン・急性心筋梗塞
脳卒中が原因で一定の条件に該当した場合、借入残高を保険金で全額弁済するもの。
通常の団信に付加できるものが主流で、フラット35の機構団信でも3大疾病保障付を
選択できます。保証料は、借入残高に応じて変わることが一般的です。
3大疾病で保険金が支払われる条件は、概ね以下のようになっています
・ガンについて、保障開始日から90日経過後に悪性のガンと医師によって診断された場合
(上皮内ガンなどは支払対象外)
・急性心筋梗塞について、保障開始日以後、急性心筋梗塞を発病し60日以上労働の制限を
必要とする状態が継続したと医師によって診断された場合、またはその疾病の治療を
目的として、所定のの手術を受けた場合
・脳卒中について、保障開始日以後、脳卒中を発病し60日以上言語障害・運動失調・麻痺等の
後遺症が継続したと医師によって診断された場合、またはその疾病の治療を目的として
所定の手術を受けた場合
また3大疾病保障付団信の保険料は、金利に0.2%~0.3%程度を上乗せする金融機関が
多いですが、住宅ローンと別に借入残高に応じてかかるもの、
月払いで性別・その時点の年齢・借入残高・毎月返済額により変わるもの
借入時の条件で決まり返済期間中は一定のものなどがあり、負担増の影響が
異なるので注意が必要です!
フラット35は『新機構団信』と『新3大疾病付機構団信』の2種類から選ぶことが
でき団信特約料は金利に含まれています。
新機構団信は身体障害保障・死亡を保障範囲としており
新3大疾病付機構団信は、新機構団信で保障される身体障害保障・死亡に加え
3大疾病・介護保障を保障範囲としています。
身体障害または介護保障で保険金が支払われる場合は以下の通り
■身体障害保険(次の両方に該当するとき)
・保障開始日以後の傷害または疾病を原因として、身体障害者福祉法に定める1級または
2級の障害に該当したこと
・同法に基づき、障害の級別が1級または2級である身体障害者手帳の交付があったこと
■介護保障(次のどちらか一方に該当するとき)
・保障開始日以後の傷害または疾病を原因として公的介護保険制度による要介護2
から要介護5に該当していると判断されたこと
・保障開始日以後の傷害または疾病を原因として引受保険会社の定める所定の要件を
満たすことが、医師による診断で確定されたこと
※参考:住宅金融普及協会
また一部の住宅ローン専門会社のように、フラット35でも死亡・身体障害に備える
機構団信に別途付加できる8疾病保障特約を用意しているところもあります。
特約料の負担は機構団信の特約料と8疾病保障特約料の合計になるので、保障内容と
特約料の両面から検討することが大事です。
保障内容が広い3大疾病保障付などの団信信用生命保険は、加入時の告知項目が通常の
団体信用生命保険よりも多くなっているので、健康状態によっては通常の団信しか
利用できない場合もあるので確認が必要です!
以上 団体信用生命保険についてでした!
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(^^)
それではまた(^^♪
こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
前回は住宅取得時に発生する諸費用について書きました!
今日は住宅ローンと併せて利用する団体信用生命保険(団信)について
書きたいと思います!!
団体信用生命保険(団信)の加入は、原則 住宅ローン借入の要件とされています。
団信は、住宅ローンの返済途中で住宅ローン契約者が死亡、高度障害状態になった場合に
生命保険会社が残債を金融機関に支払う仕組みです。
団信に加入していることにより、万一のことがあっても住宅ローン残高が保険金額として
支払われ、遺族や家族に負債が残されずにすみます。
団信は、金融機関(または保証会社など)が保険契約者として生命保険会社との間で
契約関係が成立するものであり、団信加入者(住宅ローン返済者)は被保険者となります。
一般の生命保険とは違い、保険金額は借入残高となりますので、借入残高が減れば
保険金額も減っていきます。ほとんどの民間住宅ローンでは団信に加入できることを
借入の要件としているため、住宅ローン選択の際には借入する人の健康状態について
確認が必要となります。
また団信保険料は金利に含むものとそうでないものがあります。
・金利に団信保険料が含まれるもの・金利に一定率を上乗せして支払うもの
住宅ローン返済とは別に支払うものがあります。
民間住宅ローンの場合、金利に団信保険料が含まれるものや、一定率が上乗せ
されるものが多いです。団体扱いの生命保険のため、保険料(相当額)は一般の生命保険より
低く設定されており、死亡・高度障害の保障については加入時年齢による条件の差もない。
尚法律上、団信保険料を別途支払う場合でも生命保険料控除の対象とされていません。
団信は任意住宅ローンにおいて加入しないことも可能ですが、契約者に万が一のこと
があっても家族にローンのない住居を残せたりと入っておいたほうが安心ではあります。
住宅ローンを選ぶ場合は、団信の内容も比較が必要ですね!
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)
それではまた(^^♪
こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
今日は住宅取得時に発生する諸費用について
ざっくり書きたいと思います!!
↑上記は物件購入した時から入居までに、
どんな費用がかかるかまとめたものです!!
契約から決済前までに発生する費用
不動産売買契約または建築請負契約時にかかる諸費用としては
契約書に貼付する印紙税、仲介手数料があります。
その後、引渡し・決済までの間にかかる諸費用として適合証明書の交付手数料や
住宅ローンの金銭消費貸借契約書に貼付する印紙税があります。
建物の引渡しおよび決済時に発生する費用
この時期には、不動産の登記などに関する諸費用と住宅ローンの借入れに関する
諸費用など、多くの諸費用が必要になります。
引っ越し後に発生する費用
引っ越し後には、家具などを新しくする場合その購入費用、不動産を取得した
ことによる不動産取得税が必要になります。
税金と同様、必要なお金は事前に知っておくと安心です(^^)
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)
今回は住宅取得時に発生する諸費用についてでした!
それではまた(^^♪
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
住宅ローンプランニングで重要なポイントの1つが、個々の家計からみた
「無理なく返せる借入額」の考え方です。今日は借入可能額、返せる借入額
について今日は書きたいと思います!
借入可能額と無理なく返せる借入額は異なることが多いです。
無理なく返せる借入額は個々の家計、ライフスタイルや消費生活のあり方でも
異なるので、住宅取得後に増える支出も加味して考える必要があります。
なので物件に対するこだわりや希望を優先するあまり住宅ローン負担を
考えずに決めてしまうのは注意が必要です!!
まず初めに毎月無理なく返せる額を計算しましょう!(上記は例です。)
これは(A)毎月の住宅関係費から(B)住宅取得後の維持費等を引いて計算しています。
まず(A)毎月の住宅関係費は、現在支払っている家賃と駐車場代に
住宅取得のために積み立ててきた金額を月割で加えて算出しています。
(B)住宅取得後の維持費等は、住宅取得後に増える支出等...
住宅を取得すると固定資産税・都市計画税がかかります。一戸建ての場合は
マンションと違い修繕積立金などはないですが、将来かかる修繕費用などを見越して
出来るだけ計画的に準備が必要です。さらに持ち家の場合だと、従前の住宅よりも床面積が
広くなり、床暖房などの設備をつけるなど光熱費が1~2割増加することを見込んでおいた方が
無難かもしれません。この他にも繰上返済を計画的に行うための貯蓄をプラスで
見込んでおくといいかもしれません。以上により(A)(B)がわかれば
(C)毎月無理なく返せる額が計算できます!
また金融機関からの借入可能額は、総返済負担率や物件の建設費(購入価格)または
担保評価額に対する融資率、借入額の上限などの条件により決まります。
一般的に、年収に対する返済割合(総返済負担率)と物件の建設費(購入価格)または
担保評価額に対する融資率から計算した金額のどちらか低い金額が借入可能額となります。
(借入額の上限を超える場合は、借入額の上限金額が限度となります。)
金融機関によって借入条件(借入額の上限、融資率、総返済負担率)は異なります。
※参考;住宅金融普及協会HP
はじめにも書いたように物件に対するこだわりや希望を優先すると
後々ローンの負担が重くなってしまい、せっかくマイホームを手に入れても
生活がしんどくなってしまいます(*_*)そうならない為にもまずは金融機関の借入可能額、
無理なく返せる金額を出してどちらか少ない方にしましょ~!先々のことも考えながら
住宅を購入した後でも少し余裕のある暮らしができるようにしたいですね(^^
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
前は金利にの種類について書きましたが、今日は住宅ローンを返済する
「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つの方法について
メリットやデメリットも書きたいと思います。
元利均等返済は、毎月の返済額(元金+利息)が一定額となる返済方法です。
全期間固定金利型であれば返済終了まで返済額は変わらない
固定金利期間選択型であれば固定金利期間中は毎回の返済額変わらないことから、
家計管理面から考えると、返済計画も立てやすいという特徴があります。
当初は元金部分の支払いは少なく、徐々に元金部分の支払いが増えていくという
仕組みになっているので、元金均等返済方法と比べると残元金の減り方が遅く
総返済額は多くなります。
*メリット
・毎月の返済額が一定なので返済計画が立てやすい
・元金均等に比べ、当初の返済負担が少ない
・ほとんどお金融機関で取り扱われている
*デメリット
・同じ返済期間であれば、元金均等返済よりも総返済が多くなる
・元金均等返済に比べ、返済開始当初」における借入残高の減り方が遅い。
元金均等返済は、毎月一定の元金に残元金に対しての利息額を上乗せして
支払う返済方法です。利息額は返済が進むにつれ少なくなるので毎月の返済額
(元金+利息)も次第に少なくなります。また当初から元金の支払い部分が比較的多いため
元利均等返済と比べて残元金の減り方が早く、総支払利息も少ない。
*メリット
・毎月の返済額(元金+利息)は返済が進むほど少なくなり、将来の負担が軽くなる
・同じ返済期間であれば、元利均等返済よりも総返済額が少なくなる。
・元利均等返済に比べ、借入残高の減り方が早い。
*デメリット
・元利均等返済に比べ、当初の返済負担が重い
・元利均等返済に比べ、借入可能額が少なくなる。
・一部の金融機関でのみ取り扱われている
返済方法も先のことも考え無理のない返済、家計余裕度に
合わせての選択が必要です!!
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします☆彡
それではまた(^^)/
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
住宅を購入する際には、建築費や購入費用以外に税金がかかります!
今日は住宅にかかる税金についてざっくり書きたいと思います('ω')
※固定資産税の税率は標準で1.4%と定められていますが、
市区町村によって異なる場合があります。
注文住宅取得時・住宅ローンの抵当権設定時にかかる税金
建物を建築する場合には工事請負契約書、購入する場合には売買契約書作成の際に
印紙税が発生し、契約書の記載金額に応じた印紙税を納める必要があります。
住宅ローン契約時にも、住宅ローン契約書に印紙税がかかる。
土地・建物の取引形態が仲介(媒介)の場合、不動産会社に対して仲介手数料が発生し、
契約時に半額、残金支払時に残りの半額を支払うケースが多く、この仲介手数料に対して
消費税がかかります。
土地・建物の取得時には、その権利を明らかにするため
所有権の保存登記、移転登記による登録免許税が発生する。
工事請負契約代金または購入価格のうち建物に対する金額には、消費税が課税されます。
住宅ローンの抵当権設定登記にも登録免許税は発生します。
土地・建物の取得後(増改築を含む)入居の約半年後に不動産取得税の
納税通知書が郵送され不動産取得税を納付する。
不動産取得税の特例処置を受けるためには申告が必要(各都道府県により異なります)
相続による取得の場合は、課税されません。
住宅取得後継続してかかる税金
毎年1月1日現在、土地や建物を所有している場合には固定資産税
原則として都市計画法に定める市街化区域内の土地や建物に対しては都市計画税が併せて
課税される。その年の途中で土地や建物を取得した場合には、その翌年から課税されます。
納期前に、市区町村から納税通知書が郵送されます。(毎年4月頃)
支払いは年4回の分納か1年分をまとめて納める方法があります。
市区町村により税率が異なる場合や減免処置を設けている場合があります。
購入前後に必要なお金は、買う前に知っておくと安心です(^^)
家を購入するときや購入後の税金には各種の優遇制度もあります。
住宅を購入するときには、税金の優遇が受けられるかどうかも
確認が必要ですね!
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)
今回は住宅にかかる税金についてでした。
それではまた(^^♪
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
住宅ローンを借りる際に「変動金利と全期間固定金利どっちがいいの?」と
悩む方はたくさんいらっしゃいます。
今日は『金利の種類』についてざっくり書きたいと思います!
全期間固定金利型
全期間固定金利型とは、融資実行時または申込時点で
借入当初から完済までの金利が決定してるものをいう。
なので完済までの返済額も変わらないです。
【最初から最後まで金利が一律のもの】当初10年間と11年目以降などで
金利が異なる【段階金利】のものがあります。ちなみに段階金利は途中で
金利が変更されますが、変更後の金利は借入当初から予め決定されている。
固定金利期間選択型
固定金利期間選択型とは、当初から一定期間の金利が固定されるものをいう。
借入後、金利が固定される期間には2.3.5.7.10.15.20.25年などがある。
固定金利期間中(2.3.5.10年~)の金利、返済額は変わらない。
固定金利期間終了後は、その時点での金利に見直され、
変動金利型や固定金利期間選択型を選ぶ。
※一部金融機関によっては、1度変動金利型を選ぶと再び固定金利期間選択型を
選べない場合があるので、あらかじめ確認はお願いしますm(__)m
見直された金利が従来の金利より上昇していれば、返済額も増加します。
変動金利型と違い、返済額の増加幅には上限が決められていないので
大幅に負担増となる恐れもあります。
変動金利型
変動金利とは、借入期間中半年毎に金利が見直されるものをいう。
適用金利が半年毎に変わっても返済額が急激しないよう、返済額は5年に1回の見直し。
その変動幅は従前の返済額の1.25倍までとなる。金利が上昇すると
元金がなかなか減らず利息ばかり支払う、借入残高が減らない事態が起こりかねません。
また『未払利息』が発生する場合がある。
その他金利ミックス型というものもあります。
一部を全期間固定金利型、残りを変動金利型というように異なる金利タイプを
組み合わせて借入することも可能なもの。
住宅ローンの金利タイプはどれが優れているというものではなく、
現在の収入や貯蓄、将来にかかる費用などからご自身に合った
金利タイプを選択することが大切です!
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)
今回はフラット35についてでした!
それではまた(^^)/
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
住宅ローンを選ぶときよく耳にするのが『フラット35』
今日はフラット35についてざっくり書きたいと思います!
フラット35の特徴
民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する
最長35年の全期間固定金利の住宅ローンです。
最高8000万円(所要資金の10割まで)が借入限度額であり、
財形住宅融資との併用も可能。その他保証料、連帯保証人ともに不要
繰上返済手数料は無料であることなどが特徴です。
また省エネルギー性、耐久性、可変性、耐震性やバリアフリー性に
優れた質の高い住宅を取得する場合、フラット35の借入金利を一定期間
(当初10年間または5年間)引き下げを受けることができる『フラット35S』があります!
※参考:住宅金融機構HP
住宅金融機構では、フラット35を取り扱っている数多くの民間金融機関から
住宅ローン債権を買い取り、それを担保とする債券を発行することで
長期の資金調達を行い、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供する
仕組みを支えている。
フラット35のメリット
*ずっと固定金利の安心
資金受取時に返済終了までの借入金利と返済額が確定します。
借入時に借入期間全体の返済額が確定でき、借入後に市中金利が
上昇しても返済額は増加しないので返済計画が立てやすい。
*多彩なメニューで安心の住まいづくりを応援
質の高い住宅の取得を応援する【フラット35S】【フラット35】リノベ
地方公共団体と連携した【フラット35】子育て支援型、地域活性化型などの
メニューがあります。また、住宅金融支援機構が定める技術基準に基づく
物件検査を実施します。
*保証人不要、繰上返済手数料不要
保証人は必要なく、返済中に繰上返済や返済方法の変更を行う場合の手数料もかからない。
*ご返済中も安心サポート
お客さまに万一のことがあった場合に備えて、新機構団信や新3大疾病付機構団信が
あります。また多様な返済方法変更のメニューをそろえ、お客さまからの返済の
お悩みに対して、事情に合った返済方法のご提案ができる。
このようなメリットがあります!
返済時に金利が下がったとしても、返済額は下がらない、
変動金利より金利が高めであったりデメリットももちろんあります。
↓こんな方に向いています↓
*安定した資金計画を立てたい方
*金利上昇リスクに不安を抱えたまま生活したくない方
*質の高い住宅を取得する方
*計画的に繰上返済したい方
ただお客様によって異なってくるので、絶対これがいい!!
っていうのは一概には言えません。
M-1HOMEではそれぞれのご家族に合ったローンのご提案を
させていただいております(^^)/
住宅ローンのこと、それ以外の注文住宅のこと、家づくりにおいて
相談会も受けつけておりますので、ぜひお気軽にお問合せいただければと♪
料金は無料です!※要予約 電話番号:0120-131-161
よろしくお願いします(*^^*)
今回はフラット35についてでした!
それではまた(^^)/
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
天井のデザインや素材次第で、空間の印象は変わりますよね!
今日は『天井の種類』について書きたいと思います(^^♪
<平天井>
平天井とは、文字通り面が水平な天井のことです。
最も一般的な天井のデザインで、洋室和室問わず、どんな空間でもオールマイティに
選ぶことができます。他の形状に比べて、コストを抑えることができます。
勾配天井
勾配天井とは、屋根の形状などに合わせて斜めに傾いている天井のことです。
勾配天井は空間に開放感が生まれ、さらに高い位置に窓を設けることで明るい印象に。
ただ平天井に比べるとコストが高くなります。
下がり天井
下がり天井とは、天井の一部分が下がって、段になって構成されている天井のことです。
高い天井は開放感がありますが、間取りによっては天井を他の部分より低くした方が
落ち着いた雰囲気になることもあります。また天井の高さを変えることで、
空間ごとに印象を変える効果もあります。
折り上げ天井
折り上げ天井とは、部屋の中央部分の天井を周囲よりも一段高く凹ませた天井のことです。
リビングや玄関などでよく採用されます。寝室や和室などで使われることもあり
一部分が高くなっていることで、空間が解放的に感じられます。
舟底天井
舟底天井とは、天井の中央部分が両端より高く、勾配がついた天井のことです。
部屋を広く見せるために用いられており、天窓などが設置されるケースも多いそうです。
掛込み天井
掛込み天井とは、平天井と勾配天井(傾斜天井)を小壁を付けて組み合わせたものです。
茶室や和風の玄関などに用いられることが多く、和風な雰囲気を演出します。
今回は、家づくりで一般的な天井の構造についてでした(^^)/
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
セカンドリビングって聞いたことありますか(´・ω・)?
セカンドリビングとは、メインで使われるリビングとは別に
設けられた小さなリビングのことです。注文住宅では、
セカンドリビングを取り入れた間取りが増えています。
今日は『セカンドリビング』について書きたいと思います!
セカンドリビングとは?
セカンドリビングとは、メインで使われるリビングとは別に設けられた
2つ目の小さなリビングのことです!最近では二世帯住宅だけでなく、
住む人数が少ない住宅でも取り入れることが増えています。
セカンドリビングは、様々な場面で用途を変えられる便利な空間として
使われることが多いです。子供が勉強したり遊んだりする子供部屋として使ったり、
音楽やテレビを鑑賞するといった趣味を楽しむために使ったり...。
次にセカンドリビングの活用法・利用シーンを紹介します♪
利用シーン①
まず1つ目、二世帯住宅のもう1つのリビングとして。
親世帯との共同利用、お互いの家族に気を遣うことがあったり、自分たちだけの
時間を過ごしたくなることもあると思います。リビングを2つ設置して別々の家族が
使うことで、お互いに気を遣わないで済むような空間を確保できます。
利用シーン②
お子さんの遊び場として。お子さまがまだ小さな時は、家の中でも思い切り遊ばせて
あげたいですよね。でもメインリビングがおもちゃで散らかってしまったら、
毎回片付けるのも億劫に...そういった時にセカンドリビングがあれば
毎回片付ける必要もないですし、メインリビングをいつもきれいにしておけます。
セカンドリビングは、こういった使い方もできる優れものです!
利用シーン③
テレワークやお子様の勉強をする空間として。最近ではテレワーク(在宅ワーク)
する方も増えたんではないでしょうか??またお子様がまだ小さなうちは家事をしながら
でも目が届くダイニングで勉強をさせることもありますが、少し大きくなるともっと集中
できる場所が欲しくなるもの、仕事に関しても然りです。セカンドリビングを書斎や
お子さんの勉強できる空間にすれば、勉強も仕事もはかどりそうですね!
利用シーン④
来客専用の部屋として。来客がくる場合に、生活感が強いメインのリビングに
人を招くのはちょっと~...急いで片付けないと...急な来客時であっても
セカンドリビングがあれば、そういった事がないのであたふたすることなく困りません。
利用シーン⑤
趣味を愉しむ空間として。お子さんも遊び場としても使えますが
ママは手芸、パパはギターを弾いたりというような、大人になってからの
趣味を存分に愉しめる空間として使うのはいかがでしょうか(^^)
利用シーン⑥
ペットと過ごす空間として。ペットを飼っている場合は、抜け毛や匂いが気になったり、
赤ちゃんのいる家庭ではアレルギーが出ないか心配になるケースもあります。
そんな時はペットと過ごすための専用ルームとして、セカンドリビングを設置して
みることもできます。消臭効果のある壁材を使用したり、ペットの足に負担のない
床材を使用すると安心ですね。
利用シーン⑦
くつろげる空間として。最近では畳の部屋を設けないご家族が増えてきていますが、
実は畳の部屋はとても使い勝手がいいんです。小さいお子様のお昼寝にも使えますし、
家事で疲れてるお母さん、お仕事で疲れてるお父さんもたまにはお昼寝してゆっくり
したい時も...フローリングやカーペットではなかなかやすらげないものですが、
イグサの何とも言えないいい香り...心も身体も癒されますよ。
セカンドリビング色々なシーンで使えそうですね(^^♪
新しいお家にセカンドリビングも検討するのもいいですね!
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
前回に続き『ロフト』について。
今日はロフトのメリット・デメリットです!
ロフトのメリット
【限られたスペースを有効に活用することが出来る】
ロフトのメリットとしては、やはり余っている空間を有効活用できるので
家をより広く使う事ができるのが1番のメリットになります。
本来であれば屋根裏となっているデッドスペースを使うことができるので
実際の床面積に加えて+αのスペースがあるというのは嬉しいものですね。
特にコンパクトな敷地で家を広げたくてもこれ以上広げられないという場合
ロフトがあるととても重宝します。
【部屋が広く感じられる】
ロフトによって下階から見たときに部屋全体が広く感じることができることも
またメリットの1つです。部屋に大きな開放感を持たせることができ、
ロフトからも下階への眺めを楽しむことができます!
【アイデア次第で様々な目的に使うことが出来る】
収納目的で使われることが多いロフトですが、趣味部屋やお子さんの遊び場や
書斎、季節家電など頻繁に出し入れしないけど置いておく場所としても!
余剰空間として、楽しく活用方法を考えていくことが出来ます。
【3階建てを建てるよりお得】
2階建て住宅の場合ロフトを設置することによって、施工費用や税金などの
費用を抑えながら3回建てのように使用できる住宅が建てられます。
3階建てにすると費用が高くなり、予算オーバーしてしまう方は
ロフトの設置を検討してみてるのもいいですね。
ロフトのデメリット
【ロフトは熱がこもりやすい】
ロフトは1番屋根に近い場所につくるケースが多く、屋根に近い分だけ熱が
こもりやすくなってしまうというデメリットがあります。
収納以外の用途でロフトを考えている場合、換気や空調設備などの暑さ対策も
必要となります。屋根の断熱材も高性能なものにすることによって、
夏の暑さを遮断する効果があるといわれています。
【天井がかなり低いロフトもある】
ロフトは最高で1.4mの天井高となり、1.4mの天井高が確保されている訳ではないんです。
(普通の部屋は最低の天井高というのが法律で決まっています)
そのため、天井高が1.4m取れないロフトも多くあります。
屋根の形状によっては天井高が1mを切るなんてケースもあるので、どれだけ
天井高さが取れるかどうかはロフトを作るなら必ず確認しておきたいポイントです。
天井までの高さが1.4m以下ということもあり、多くの人はかがまないと
いけないため、圧迫感も感じやすい環境になります。
1mを下回ると非常に圧迫感が感じられ、天井が屋根のように傾いていることも多いため
その部分も踏まえて、使いやすいかどうかを考える必要があります。
【使いづらいと使わなくなる可能性も】
ロフトのよくある失敗例として、ロフトを作ったけども結局物置になって使っていない
というケースや、階段での上り下りが億劫になってしまい徐々に使わなくなって...
というケース。使いづらいと使わなくなって放置されることも多いようです。
そうならないためにも、ロフトは本当に必要かどうか?
ロフトを使うのが手間に感じないかという部分をしっかり考えてみて、ただロフトを
作るのではなくロフトを有効活用するように作るのがポイントになってきますね。
以上ロフトのメリット・デメリットでした!
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
注文住宅の間取りを決める上で「ロフト(屋根裏にある小さな部屋)」を
設けるか悩まれる方は多くいらっしゃいます。使い勝手の良さそうなロフトですが
メリットやデメリットがあります。子供の時は隠れ家みたいで憧れました(笑)
実際ロフトは必要なのか?
今日は『ロフト』について書きたいと思います!
ロフトとは??
ロフトとは一般的に、屋根裏にある部屋のことを指します。
高さの制限があり、1.4m以下の場合、階数に数えなくても良いことになっています。
(1.4mよりも高さがある場合、階数に数えられてしまいます。)
たとえば、2階建てで2階の屋根裏にロフトがある場合、
高さが1.4mを超えると3階の扱いになってしまいます!
ロフトを作るにはいくつか条件があります。
*天井高が1.4m以下
*ロフト部分の床面積は、直下階の1/2まで
*はしごが固定されていないこと
*その他諸条件あり(各自治体による制限も有り)
このような条件があります。
階数扱いになると税金が高くなる
ロフトの高さが1.4mを超えてしまうと階数扱いになるため、
税金面などで不利になってしまいます。
逆で言うと3階建てを検討していた方がロフトにすることで、
お得に居住スペースを確保することも可能です。
ロフトにするか階数を増やすか迷っている方は、トータルバランスを
考えて検討しないとですね!
ロフトを設置している方は、どのように有効活用しているのか?
どのように使っているのかをまずご紹介します♪
ロフトの主な使い道は以下の通りです。
*物置
*寝室
*子供部屋
*小部屋
物置
ロフトを物置として活用する方は多く見られます。1.4mの高さ制限があるため
部屋として使うには狭すぎるという方も...
そのような方は、収納スペースとして活用する方が多いです!
寝室
ロフトを寝室として活用すると、ベッドを置くスペースを節約できます。
空間を上手に有効活用でき、寝るだけであれば高さも気にならない
という方もいます。その場合は、ロフトを寝室代わりに利用してみては??
子供部屋
ロフトをちょっとした子供部屋にするのもおすすめです。
子供であれば高さ1.4mでも問題ありません。
ただロフトの出入りにははしごを登り降りする必要があるため、
誤って転落することのないよう安全面には注意が必要です。
小部屋
ちょっとした部屋としてロフトを使う方がいらっしゃいます。
自分だけの空間として活用し、秘密基地のような感覚に憧れる方は
ロフトが最適です。ちょっとした子部屋が欲しいのであれば、
ロフトの設置を検討してみるおもいいですね(^^)
次回ロフトのメリット・デメリットも書けたらと思います!
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
家づくりを検討していく中で、スキップフロアって聞いたことないですか??
スキップフロアを活用することで、限られたスペースを有効活用することが出来ます!
またフロアにメリハリがつき、オシャレな空間を演出することも出来ます。
今日は『スキップフロア』について書きたいと思います!
スキップフロアとは??
スキップフロアとは1階と2階または2階と3階などの階層の間に中2階や中2階となる中間層
を持たせる建築方法です。半階ずつずらした段差を取り入れることで壁や廊下を使わずに
空間を仕切れ床面積を広く取れるので、狭小地や平屋住宅で活用されることが多いです。
床面の高さの違いのある場所に作られるロフトもよく知られていますが、こちらは
就寝スペースや子どもの遊び場、収納スペースと多目的に使用することができます。
スキップフロアのメリット
【収納力】
スキップフロアを作るための段差部分や階段に引き出しをつけると
便利な収納スペースに階段下にも収納スペースを設けることもでき、デッドスペースを
活用できます。重たい物品の収納や衣服をかけるクローゼットにすることも!
【解放感のある部屋】
狭小地や平屋住宅において、空間を有効に活用できるスキップフロアはピッタリです。
壁があまりない平屋の家では空間が単調になりがちですが、スキップフロアを作ることで空間
に変化が生まれ、まるでパーティションで仕切ったかのような区切りを作ることができます。
【空間を広く使え、広く見せることが出来る】
中2階をつくり床下の部分をちょっとした子供の遊びスペースに、床上をワークスペースに
するなどフラットな家よりも空間を広く使うことが出来ます。
またフラットな家よりも、段差のあるスキップフロアは視覚的に広く見える効果もあります。
【家族とのコミュニケーション】
リビングやキッチンとそれぞれが別の場所に居てもスキップフロアには壁がないので同じ空間
を共有でき会話がしやすくなります。壁で仕切られていないので、プライバシーが気になる方
もいるかもしれません。しかし段差があることで目隠し効果を保っているのでプライバシーも
きちんと守ることが出来ます。
【風通し、日当たりが良くなる】
壁の仕切りがない分、窓の位置を考えて設置すると家全体の風通しを良くできます。
また壁ではなく段差で部屋を仕切るので、ずらした床の間などから光を取り入れる工夫も
できます!そのため風通しが良く日当たりの良い家をつくることができるのです。
スキップフロアのデメリット
【施工業者が限られ、コストも高くなる】
スキップフロアは縦に空間を活用していく特殊な施工となるため、対応可能な業者が限られて
きます。事前に施工業者のホームページなどから実績を確認しておくことをおすすめします。
複雑な構造の設計なので施工費用も通常より高くなりがちな点と、床面積が多くなるため
固定資産税が上がる点も事前に知っておきたいポイントです。
【バリアフリーではなくなる】
スキップフロアは、段差を作ることを前提としていますのでバリアフリーではなくなります。
そのため、小さなお子さんや年配の方にとっては大きなデメリットに。
高齢の家族がいる場合、スキップフロアを取り入れても問題がないか検討が必要ですね。
またお子さんがいる場合、小さいうちは段差で怪我をしてしまう危険性もあります。
【空調の効率が良くない】
スキップフロアには壁や扉による仕切りがないため、1つの空間が広くなります。
そのため気になるのは吹き抜けと同じく、空調効率が下がりがちということ。
部屋が暑いのになかなかエアコンが効かない、冬にはなんとなく肌寒いなど、
冷暖房の費用が高額になりやすいのも忘れてはいけないデメリットです。
【掃除が面倒】
スキップフロアは空間の区切りを高低差で表現するため、大きなワンルームのような
形になるといえども、お掃除ルンバは使えません。また階段が多くなると掃除機を持って
移動するのにも不便という声もあるようです。
【固定資産税が上がる】
段差をつけてスペースを広げたスキップフロアは、通常の1階建て・2階建ての家と比較して
床面積が多くなります。このため、床面積=家の資産価値として計算する固定資産税が
上がってしまう結果となります。その辺もいくらくらい通常より上がってしまうか等も
確認が必要ですね。
狭小地や傾斜地などで家を建てたい方にはスキップフロアはとても良い選択肢であり、
家族との時間やつながりを大切にしたい方にもオススメです。
注意点にきちんと気をつければ、スキップフロアは個性的な住まいを実現できます。
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
前回の続き『コンセント』について。
今日はコンセントを使う部屋別について書きたいなと思います!
玄関・廊下
*掃除機
*電話
*除湿機・乾燥機
リビング
*エアコン
*TV
*DVD・Blu-ray
*ゲームや音楽機器
*スマホ・タブレット・PC
*掃除機
*ホットカーペット
*スタンドライト
*アイロン等
キッチン
*冷蔵庫
*電子レンジ
*オーブントースター
*炊飯器
*電気ポット・ケトル
*コーヒーメーカー等
ダイニング
*ホットプレート
*ポット・電気ケトル
*掃除機
*ノートパソコン
*スタンドライト等
洗面所で使うもの
*ドライヤー
*ヘアアイロン・コテ
*電動歯ブラシの充電
*洗濯機
*掃除機
*電気ヒーターなどの暖房器具等
トイレで使うもの
*温水便座
ベランダや外で使うもの
*高圧洗浄機
*照明センサー
*防犯カメラ
*ガーデニング機器等
家族が集まるリビングでは、テレビやゲーム・オーディオ機器などの電化製品が
増えますので、コンセントが足りないことでタコ足配線の元にもなりやすい場所です。
またコンセントを増設する場合は、もちろん費用もかかってしまいます。
ただコンセントの数が多ければいいというわけではなく、必要な場所に必要な分の
コンセントがあるのが理想的な配置となります。そのためには実際に生活していて
コンセントを使っているイメージを持つことが大切です。
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^)/
今住んでいる家でもここにコンセントがあったらな~とか思ったこと
ないですか??家づくりにおいて住宅のコンセントの数や位置に失敗したという
声は多くあります。家を建ててからコンセントの位置や数に失敗してしまった...と
ならないように、どんなところに失敗してしまったかを知っておくことが大切です。
今日は『コンセントに』ついて書きたいなと思います!
コンセント失敗例
*そもそもコンセントの数が足りない
*欲しい場所にコンセントがない
*多めにコンセントを設置したけれど使っていない
*家具を置く場所にコンセントがある
*コンセントの位置が低くて使いづらい
など上記の失敗例は、まずコンセントを使うことをイメージせずに計画されて
しまうことで起きてしまいます。コンセントは、住む人の生活スタイルによって
必要な場所が変わります。なので自分がどのように生活し、コンセントがどの位置に
あれば便利かイメージしきちんと計画することが大事です!
コンセントの失敗で多いのが欲しい場所にコンセントがないということです。
*コンセントがなくて掃除機のコードが届かない
*この部屋でパソコンを使いたいけれどコンセントがない
*エアコンを取り付けたいけれど、その位置にコンセントがない
*スマホの充電用にコンセントがあると便利なのに...
など使いたい場所にコンセントがないと他の部屋のコンセントを使うしかありません。
距離が遠ければ遠いほどコードも長くなります。
欲しい場所や位置にコンセントがないのは生活に不便さを感じます。
わざわざほかの部屋まで行かないといけないってめちゃくちゃ不便ですよね(;´・ω・)
ここにコンセントがあれば便利だ!ということをポイントにして計画を立てましょ~!
次に多めにコンセントを設置したけれど使っていない...ということもあります。
ここで問題となるのが火災です。放置したコンセントはホコリが溜まりやすくなるので、
ホコリが火種となって火事を起こす可能性があり注意しなければいけません。
また、コンセントが家具に隠れてしまう失敗もあります。
家具に隠れてしまっているコンセントは使うことができませんので、
結果的に放置してしまうことになります。
コンセントの高さ
住む人が使いやすい位置にコンセントがあるのがベストです。
コンセントの高さは一般的に床から25cm(床からコンセント中心位置までの高さ)
の高さです。ただし、エアコンや掃除機など使うものによって高さが異なるので
下記に目安を...
*一般的なコンセントの高さ:25cm
*掃除機用の場合:30〜40cm
*勉強机・書斎机:70〜90cm
*洗濯機用:105〜110cm
*エアコン用:180〜200cm
※高さは床からコンセント中心位置までの高さとなります
トイレの温水便座用のコンセントは、水しぶきが飛ぶことを考慮して機器から
少し離れた位置にコンセントを設けるといいです。コンセントの抜き差しの頻度や
使用する機器の特性を考えてコンセントの位置を決めましょ~!
またコンセントの位置を決めるときに、例えば掃除機が使えるかどうかを基準に考えて
みるのもいいですね!掃除機は家の中全体で使うものなので、コンセントがなくて使えない
場所があると不便になってしまいます。掃除機じゃなくてもご家庭で皆さんが
よく使うもので考えて書き出すとイメージしやすいですね(^^♪
次はコンセント設置する部屋別を書きたいなと思います!
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')
前回に続き今日は『部分照明』について書きたいと思います!
部分的に照らす補助照明
スポットライト
天井や壁に取り付け、特定の場所を部分的に照らします。
ライトの角度や向きを変え、特定の場所をピンポイントで照らし、
コントラストが効いた空間を演出できる照明です。
ブラケットライト
壁面に設置する照明です。デザインも豊富なので、リビング空間や寝室、
トイレなどでインテリアのアクセントに使われることもあります。
室内だけでなく玄関灯としても人気があります!
人感センサー付きで、暗くなり人が近づくと点灯し、一定時間が経過すると自動消灯する商品が便利です。
フットライト
壁の下部に埋め込み足元を照らす照明です。廊下や階段、玄関などに設置します。
人感センサー付きで暗くなり人が近づくと点灯し、一定時間が経過すると自動消灯する
タイプはあると便利です!
フロアスタンドライト、テーブルスタンドライト
手元や部分を照らす読書灯の役割の他に、間接照明として部屋の雰囲気を演出できます。
床に立てたり直置きしたりするタイプや、テーブルの上に設置するタイプなどがあり、
天井を照らすデザインを選ぶと、部屋に奥行とおしゃれ感を出してくれます!
照明は、ライフスタイルやそのスペースでの過ごし方に合わせた選び方がベストですね!
部屋全体を照らす主照明と部分的に灯りを補い雰囲気づくりをする補助照明を組み合わせて
快適な空間を作りましょ~(^^)/
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
住宅の照明でお部屋の雰囲気って変わりますよね?
照明は室内を明るくするだけではなく、お部屋の雰囲気を作ったり
便利に暮らしたりするためのものでもあります。
部屋の照明は大きく分けると「主照明」と「部分照明」の2種類。
今日は照明の種類について書きたいと思います!
①シーリングライト
広い空間を明るく照らすための照明器具で、多くの住宅で採用されています。
天井に直接設置するタイプの照明です。部屋全体を均等な明るさで
効率よく照らすことができるので、広い面積を照らすのに適しています。
②ダウンライト
天井に埋め込んで設置するタイプの照明器具です。天井をフラットに見せることが
でき、ほとんど目立ないため部屋がすっきりと広い印象に!部屋を立体的に見せて
くれたり、目立たせたいインテリアや壁を照らすように配置したりできます。
③間接照明
照明を見せずに、光だけで空間を演出する照明手法です。
光が壁や天井などにあたり、その反射光を利用して周囲を照らします。反射することに
よって光は柔らかくなり、ムード照明など雰囲気作りに役立つ灯りになります。
④シャンデリア
灯具が複数組み合わされ、華やかで装飾性の高い照明器具です。
高さのある照明なので、リビングや吹き抜けなど天井の高い空間が適しています。
⑤ペンダントライト
天井から吊り下げるタイプの照明器具です。
ダイニングテーブルの上部などによく設置されます。ダクトレールとセットで設置すれば、
テーブルの向きを変えたときなども合わせて位置を変更しやすく便利です。
以上、今日は主照明についてでした!
次回は『部分照明』について書きたいと思います!
それでは('ω')ノ
窓の種類①に続きますm(__)m
⑦開き窓
開き窓は欧米で一般的に見られる窓で、左右どちらかを軸に
ドアのように開くタイプの窓です。左右どちらかを軸に開く片引き窓、
窓が2枚で開閉できるタイプの両開き窓があります。
*片開き窓
片開き窓は一般的なドアのように開閉するスタイルの窓で、
欧米では両開き窓と並んで一般的なタイプの窓のひとつです。
片開き窓は窓枠の左右どちらかを軸に、一方に開く窓です。
開き窓のうち、窓が一枚のものを片開き窓といい、2枚のものを両開き窓と言います。
縦すべり出し窓と違いドアのように開け締めするのが特徴で、外開きのタイプと
内開きのタイプがあります。強風などで開けておいた窓が破損しないよう
ストッパーがついたタイプも多いです。
*両開き窓
両開き窓はドアのように開閉するスタイルの窓で、欧米では片開き窓と
並んで一般的な窓のタイプのひとつです。
両開き窓も、片開き窓と同様に、左右の窓枠を軸に一方に開く窓ですが
窓が中央を中心に2枚重なっており、開閉できるタイプの窓です。
片開き窓と同様、窓ガラスの破損や飛散防止の為にストッパーがついたタイプも多いです。
⑧スリット窓
縦横に細長い形状の窓です。
スタイリッシュでオシャレな印象を演出できます。
メリット
*縦スリット窓の場合
縦に長い窓があることで部屋自体も伸びあがって見え、部屋の天井を高く感じさせること
ができます。一般的な吐き出し窓と違って大きな窓ではないので、窓が付いていても外からは
家の中の様子が見えづらいという利点もあります。
*横スリット窓の場合
窓が横に長い分部屋の奥の方にまで光を届けることができます。
また取り付ける位置によっても使い分けが可能になってきます。
部屋の上部に取り付ければより多くの光を取り入れることができますし、
上の方に溜まった暖かい空気を外に出しやすくなります。
デメリット
*縦スリット窓の場合
縦スリット窓の場合、窓が小さすぎると横スリット窓に比べて十分に光を
取り入れることができずに部屋が暗くなってしまうことがあり、
また横幅が短い分、その日の天候によっては日光が入らないということも。
*横スリット窓の場合
まず高い位置に設置した場合に手が届きにくくなり掃除が大変になってしまいます。
加えて高所では開閉しづらいという不便さも出てきます。逆に部屋の下の方に
取り付けると部屋の上部にまで光が届かなくなるというデメリットがあります。
⑨掃き出し窓
掃出し窓とは、床から天井付近までの高さがある窓のことです。
庭やベランダなどに面した場所に取り付け、窓から直接出入りができます。
メリット
掃き出し窓は、室内へ日光を取り入れるのにぴったりな窓です。
特に天井まである大型のタイプでは、遮るものが無いため日光がダイレクトに差し込み
通気性も良くなるため、まるで自然の中にいるかのように爽やかな空間が手に入ります。
あと風がよく吹き込むため、湿気によるジメジメした空気やカビを防ぐ効果が期待でき、
見た目に開放感を生み広く見せてくれます。また窓から出入りが出来るのもメリットですね!
デメリット
大きな窓からは外がよく見える反面、逆に外からも室内がよく見えてしまうため
防犯上のリスクやプライバシーの対策が必要となります。
⑩腰高窓
腰から上の高さに取り付けられる一般的な窓。
採光や通風を目的として取り付けられます。
メリット
比較的場所を取らず採光が取れることにあります。掃き出し窓の場合と違い、窓下に壁が
あるので家具を置くことも可能になり有効に部屋を使うことが出来ることも魅力の1つです。
また高さとサイズから外部から侵入しにくいため、防犯性やプライバシー保護にも優れて
いる窓でもあり、掃き出し窓よりも開口部が小さいため防音効果もあります。
デメリット
掃き出し窓に比べると採光性や開放感が落ちる。あとは出入りできない、ベランダがない
ことでしょう。お子さんがいるご家族、または介護を兼ねて窓を出入口としても使用したい
場合には不向きかもしれません。
⑪出窓
出窓とは、から見たときにフラットではなく、壁から飛び出るような
造りになっている窓のことをいいます。
メリット
出窓は、通常の窓よりもガラスの面が広いというのが特徴です。そのため、部屋内に光を
取り入れやすく部屋全体が明るくなるというメリットがあります。あと奥行きがあるため、
通常の窓よりも開放感が得られます。室内からは外の景色が広い角度で視界に入り、隣に
視界を遮るものがない場合や、2階に出窓を設置した場合などは、抜け感のある気持ちよい
景色を楽しむことができます。また出窓は窓ガラスの手前にスペースができるので、
おしゃれなインテリアスペースにすることもできます。
デメリット
出窓にはスペースがあるので、そこに夏季は熱気が、冬季は冷気がこもってしまうので
他の窓よりも結露しやすいです。結露によって生じた水滴をそのまま放置してしまうと、
出窓がどんどん傷んでしまいます。結露を発見したらこまめに拭き取るなどして、手入れを
するように心がけるといいです。あと出窓のデメリットとしては、風切り音が発生する場合が
ある点が挙げられます。出窓は風が吹いている方向によっては、空気の流れによって生じる
風切り音が発生する原因になってしまうのです。風が強い日の夜などは特に、窓辺の音が
うるさいと感じることがあるかもしれません。
⑫天窓
天窓とは、建物の屋根部分に取り付けられる窓のことをいいます。
自然な太陽光で部屋を明るく照らす天窓は人気の高い形状のひとつです!
メリット
天窓は壁面の窓に比べて3倍の採光効果があると規定されており、壁に設置する窓よりも
採光性が高いので北側の部屋なども明るくすることができます。
窓を開けたくてもプライバシーや防犯面で気になって開けられないということが多々あると
思いますが、天窓であればクリアできます。窓の外は空なので、プライバシー性が高い!
また昼間は日光を取り入れることで照明を付けなくても十分な採光があり、
冬であれば部屋自体も暖かくなるので暖房も付けなくて良い
(もしくは設定温度を低くできる)など省エネ性にも優れます。
デメリット
掃除やメンテナンスがしづらい。天窓は、高い位置に設置していることから、どうしても
掃除がしにくいので最初はクリアなガラスも時間が経つにつれ雨や花粉、ほこり等の付着
汚れでいくらか曇ってしまします。天窓は屋根に穴を空けて設置するものなので、
雨漏りなどのリスクもあるということです。気にならない人もいますが、
お手入れしようとすると結構大変です。また日あたりが良すぎて夏は暑い可能性があります。
メリットである3倍の採光効果もありますが、家の中にいて日焼けしてしまうくらい
夏は特に暑く感じてしまうこともあります。
窓の選び方は住宅性能や快適性も左右しますので、しっかり検討して決めないとですね!
以上長くなりましたが窓の種類でした!
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
昨日に続き『窓』の種類やメリットデメリットについても
書きたいなと思います!
①すべり出し窓
滑り出し窓とは、窓枠の溝にそって動くタイプの窓です。
縦横どちらの角度で開くのかという区別で縦すべり出し窓・横すべり出し窓、
開く方向も内開き、外開きという区別があります。
*縦すべり出し窓
回転軸が垂直方向にある為、ドアのように開けられる窓です。
ちなみに、縦すべり出し窓は、全開にすると窓が90度になります。
メリット
縦すべり出し窓の一番のメリットは、屋外の風を屋内に呼び込みやすい点にあります。
縦すべり出し窓を効果的に使うことで、住宅密集地や、風の通りにくい間取りでも、
室内に風を呼び込むことが出来ます。それだけではなく、窓を開閉する角度によっては
外からの視線を遮りながらも室内に風を呼び込む役割を果たしてくれます。
また、縦すべり出し窓は気密性も高く、家の性能を高くすることが出来ます。
デメリット
縦すべり出し窓はその性質上、外気を取り込みやすい半面、雨が降った時に
雨も取り込むため、室内が濡れやすくなるデメリットもあります。
また縦すべり出し窓は、窓が外側に開く為、外側に網戸や面格子、ルーバーを
取り付けることが出来ません。縦すべり出し窓を採用すると、必然的に網戸は室内に
取り付けられることになりますので注意が必要です。
*横すべり出し窓
横すべり出し窓とは窓枠の左右に作ったレールに沿って開閉させる作りになっている窓です。
窓が建物の外側にせり出し、庇(ひさし)のような形状になるのが特徴です。
メリット
横滑り出し窓は、回転軸が水平方向に開く為、窓をあけると窓が庇のような役割をはたし
縦すべり出し窓と比べ、室内への雨の侵入を防ぎながらも、通風を確保できるメリットが。
洗面所やお風呂場などの水まわりでよく使われます。
横滑り出し窓は、開ける角度によってうまく視線を遮ることが出来ます。水まわりの洗面所
など人目を避けながらも、窓を開けっ放しにして換気ができる、プライバシーを配慮
しなければならない場所に非常に適しているのが横滑り出し窓です。
縦すべり出し窓と同じように気密性が高く、高機密高断熱の住宅と相性が良いのも
横滑り出し窓のメリットのひとつです。
デメリット
横滑り出し窓は、縦すべり出し窓と同様に、窓を外側に開ける仕様のため
外側に、網戸や面格子、ルーバーなどをつけることが出来ません。
また風通しの面を考えるのならば、やはり縦すべり出し窓にはかないません。
縦すべり出し窓は外気を取り込むのに非常に適しており有効に働きますが、
横すべり出し窓は、設置する場所によりますが、ほとんど風通しがないと
思ってもらって構いません。風が通る涼しさを室内で体感したいのであれば
縦すべり出し窓の方が良いです。
②引き違い窓
2枚の窓ガラスを左右に引いて開閉するタイプの窓です。
日本で一般的に見られる横すべり方式の窓です。
メリット
引違い窓は互い違いになっている為、特に室内外への出入りにおいては
使い勝手の良い窓です。リビングやバルコニーなど庭に繋がる場所で、
庭に出る為の掃き出し窓として使われることも多いです。
横すべりのため、出入りがしやすくさらに開け閉めしやすく、バリアフリーにも
対応しているので設置する場所によっては、非常に使い勝手の良い窓になります。
デメリット
引違い窓は、その性質上、隙間ができるため気密性が悪くなります。
正面からの風には強いのですが、縦すべり出し窓と違い、建物の脇を通る風を
室内に呼び込むのは苦手です。さらに、出入りがしやすい半面、防犯には不向きです。
防犯を意識すると防犯ガラスを採用するなどガラスの性能をあげた方が良いです!
③上げ下げ窓
2枚の窓ガラスを上下にずらして開ける窓。
欧米を中心に見られる窓タイプで洋風感を出すことができます。
メリット
上げ下げ窓の一番のメリットとも言えるのが、風通しが良いということでしょう。
家を作る時のポイントとして、1部屋に2つ以上の窓を付けると良いと言われています。
これは、基本的に風の入り口と出口を作ることで、空気の循環を効率良くさせるためです。
あと引き違い窓よりも気密性が高く、断熱性能が高いこともメリットです。
また気密性が高いということは、遮音性にも期待できるということです。例えば車の通りが
激しい道に接している部屋に取り付けると、騒音の影響を受けづらくなります。
デメリット
通常の窓であればさっと拭いて綺麗にすることができますが、上げ下げ窓の場合には
外側の窓を掃除することが難しいのです。 家の中からはどうしても片面しか磨くことが
できないため、家の外側から専用の掃除道具を使って磨くしか方法がありません。
高い位置にある場合には、なおさら大変な作業になります。 また一般的な窓に比べると
価格が高い傾向にあります。もしも、外観よりもコスト重視!という場合には、
他の窓の種類を検討した方が良い場合もあります。
④FIX窓
開閉できない窓のことをFIX窓(フィックス窓)または「はめ殺し窓」といいます。
主な用途は、外からの光を取り入れる「採光」としての役割、そして外の景色を楽しむ為の
「視認」としての役割を担う窓です。
メリット
FIX窓は窓はあける機能、つまり「通風」としての機能がありません。
しかし、窓を開ける必要がない為、窓の枠(サッシ)をかなり細く作ることが出来ます。
窓の枠が細くなるとどうなるのかというと、見た目をスッキリさせることが出来ます!
FIX窓では窓枠を細く作ることで、必然的にガラス面が広くなるため「視認」としての
機能に非常に優れており、見せる窓として使用することが出来ます。
窓というと、四角い形ばかりが連想されますが、FIX窓は形の自由度が非常に高く、
FIX窓には丸形のものや台形の物などがありますので、家のデザインに合わせて使うことが
出来ますのでデザイン性にも優れています。
またFIX窓は窓が開かないので気密性にも非常に優れていますし、断熱性にも優れている
窓といえます。ただし、窓が大きくなればなるほど断熱性は当然落ちます。
デメリット
FIX窓に通風としての機能はなく、視認と採光としての機能のみです。
ですので洗面所やお風呂場など換気が必要な場所には適しません。
開閉が出来ないため、掃除が非常に難しいというデメリットもあります。
トップライトとしてFIX窓を使用する場合は、掃除を業者に頼まないといけないので
自ずと維持管理するコストが高くなります。あと気をつけたいのが、夏は直射日光が
室内に降り注ぐ為、暑くなりすぎる傾向にあり、対策が必要になります。
さらにガラス面が増えると冷暖房のコストが上がりますので注意が必要です。
⑤片引き窓
片引き窓は、一方だけに開けられる横すべり方式の窓のひとつです。
片側がFIX窓など固定されているため片側にしか開くことが出来ません。
メリット
一方の窓だけ開け閉め可能なので、同じ横引きタイプの引違い窓や、両引き窓に比べ
気密性に優れています。横すべり窓を採用したくて、気密性を気にするのであれば
片側だけが開く片引き窓を採用するという選択肢もあります。
デメリット
両方の窓が開く引違い窓や両引き窓に比べて風通しが悪く、室温の調整にあまり向きません。
⑥両引き窓
両引き窓は、片引き窓を2つ合わせたタイプの窓で別名を「引き分け窓」といいます。
メリット
両引き窓は窓枠の両サイドが壁になっているか、FIX窓になっているので、窓を全開にすると
窓2面分の大きな開口部となるのが特徴であり、風通しが良いのが最大のメリットです。
両引き窓は引違い窓と違い、窓枠の鴨居(かもい)や敷居のレールが一本化されており
窓枠の幅を狭くすることが出きるので、見た目がスッキリするのが特徴の窓です。
デメリット
両開き窓よりは気密性に優れていますが、片引き窓よりは気密性がよくありません。
両引き窓は3つの横すべり窓のうち、ちょうど中間に位置するような役割を持つ窓です。
次回に続きますm(__)m
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(*^^*)
10月なのにお昼はまだ暑いですね...
夜は窓開けてたら涼しい、というか寒いくらいですね(; ・`д・´)
今日は家づくり 窓について書こうかなと思います!!
窓とは??
窓とは、壁面や屋根に、おもに「視認」「採光」「通風」を目的として設置し、
窓枠(サッシ)とガラスで構成されているものをいいます。
窓の持つ役割と機能とは
*視認
1つめの窓の基本的な役割のひとつが「視認」です。
窓の外を見たり、眺めたり、確かめたり する機能です。
*採光
2つめの窓の基本的な役割のひとつが「採光」です。
採光とは、室外の自然光を、窓などを通して室内に採り入れることをいいます。
太陽からの明るさを室内に取り入れる役割です。
*通風
3つめの窓の基本的な役割のひとつが「通風」です。
風を通したり、外の音を室内できいたりする役割です。
以上の3つ「視認」「採光」「通風」が、窓の持つ役割と機能です!
ひと言で窓と言っても、素材、デザイン、開閉方法など、様々な要素が
組み合わさっており、最も多いバリエーションが多い部位です。
窓のことをきちんと理解せずに、家づくりをはじめてしまうと、窓の種類や位置
などの組み合わせを間違え、室内に光が入らなかったり、風が通りにくかったり、
住まいの快適さを失ってしまうっていうことに...
窓の設置を考える時は、どこに取りつけるのかはもちろん、どの種類の窓を採用するのか
求める機能によって種類を選ぶ必要があります!
次回は窓の種類やまたメリットデメリット等もかけたらと思います(*^^*)
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
フローリングにはいろんな種類があります!その中でも
弊社がおススメとしているのが「無垢材のフローリング」
無垢フローリングは肌触りと質感が普通のフローリングと
比べて断然に良いんです(*^_^*)
今日は無垢のフローリングについて書きたいなと思います!
無垢素材って??
『無垢材は自然な状態の木材のこと』
フローリングの場合、無垢材以外の素材でよく使われるのが集成材です。
集成材とは、薄くした木版を接着剤で張り合わせ、ブロック状にした木材のことを
指します。いわば人工的に作られた木材です。それに対して、自然な木材といわれるのが
無垢材です。無垢材は、丸太から切り出した自然な状態のままの木材のことをいいます。
集成材は木版を張り合わせて作るので、品質が安定しています。
一定の品質とリーズナブルなコストの建材に比べ、無垢材フローリングは手間や品質などで
値段が高くなりがちですが、無垢材にしかない「生きた木材」の魅力に溢れ
ひとつ一つの木材の表情が豊かなのが特徴です!
無垢材のメリット
*木材本来の味がそのまま残っている
無垢材を使う大きなメリットの1つは、木材本来の味を感じられることです。
集成材を使ったフローリングのデザインが向上し、おしゃれなものも増えていますが
木の断面がそのままフローリングとなる無垢材には及びません。無垢材は、丸太からの
切り抜き方でも木目が変わります。そのため同じ木目の無垢材は存在しないのです。
無垢材を使用すれば、唯一無二のフローリングの質感を味わうことができます。
*経年による変化を楽しめる
無垢フローリングは時間が経つほど変化していきます。
真新しい無垢材も木の香りや木目を楽しむことができますが、十数年間経ったときの
無垢材の味は、なかなか他の素材には出せません。さらには人が使う事でツヤも出てきます。
1年後、5年後、10年後と家族とともにその歴史を刻み、その家だけのフローリングが完成
されていきます。経年変化を楽しめるのは、新建材には無い自然素材ならではの特徴です。
*調湿作用によって夏場を快適に過ごせる
無垢材の素晴らしさは、質感だけではありません。
無垢材を取り入れることで、部屋を快適に保つことができ、調湿作用があります。
調湿作用とは、部屋の湿度によって無垢材が水分を吸収・放出する作用のことで
室内の湿度を一定に保とうとします。ジメジメして蒸し暑い夏の日には、無垢材が
水分を吸収し、部屋の湿度を下げるのです。また、冬場であれば無垢材が水分を放出し
乾燥しすぎないようにするので、部屋の快適性があがります。
*冬場でも冷えない
フローリングと言うと夏はひんやりして冷たくて良いけど、冬は逆に冷たくて
足元が冷えることが多いですよね?冷たい空気は下方に行くため、フローリングは
どうしても冷たくなってしまいますが、無垢材を使用するとその冷たさが軽減されます。
たくさんの空気を含んだ無垢材は、その空気が断熱の役割を果たすため冬場では冷気が
無垢材に伝わりにくくなり、冷えるのを防ぐ作用があるのです!
無垢材のデメリット
傷がつきやすい
無垢材は天然素材であるため、加工される集成材に比べると傷がつきやすくなります。
フローリングの質感を活かすために、表面にコーティングをしていないので
傷がつきやすいんです。無垢フローリングは無垢材のまま使うという訳ではなく普通は表面に
オイルを塗りますが、無垢材の質感を活かすため少し汚れに強くなるというくらいの物です。
そのため、フローリングの材質が柔らかい木材であればある程、傷はつきやすいと言えます。
仮に、綺麗な状態に戻したいと考えたときに、水分を含むことで膨張する仕組みを利用して
へこみをなおすこともできるのです。
水に弱い
無垢材は、表面を塗装していたとしても水に弱い傾向があります。水を含むことで膨張し
反りが起こる場合もあるのです。そのため濡れたらすぐに拭き取ることが大切です。フロー
リングが塗れたままにしておくと、シミや菌が繁殖する原因となるので注意が必要です。
無垢フローリングのメリット・デメリットを簡単に書いてみました。
自然のまま状態である無垢材には、ほかの素材には出せない味がありその種類も豊富です。
また、肌触りがよく、調湿作用も優れているので、部屋を快適に保つことができます。
傷が付きやすく水分に弱い性質がありますが、きちんと無垢材に合ったお手入れをすれば、
長く使い続けることができます。実際に無垢フローリングの上で生活すると
気持ち良くて無垢フローリング無しでは生活できなくなるくらいです( *´艸`)
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
間取りを決める際、収納に悩む方は多くいらっしゃいます。
収納の中でも、大事な要素となるのがクローゼット!!
今日はクローゼットについて書きたいと思います。
奥行きを浅くし、ハンガーをかけるレールをつけるのが一般的です。
狭いスペースに設置できるため、デッドスペースなどを活用できるのがメリットです。
大きいものやかさばるものは収納に工夫が必要です。
中を歩けるスペースのある、奥行きのあるクローゼットです。
中を把握しやすく、かさばるものが収納しやすいのがメリットです。
ただ人が歩くためのスペースが必要となるので、壁面クローゼットよりも
面積が必要となります。
ウォークインクローゼットのように中を歩けるスペースがあり、出入り口が
2ヵ所あって通り抜けられるタイプのクローゼットです。
動線がスムーズになることによってクローゼットを通りながら用事を済ますことも...
生活動線にクローゼットを組み込みたい場所がある方におすすめです!
ただ出入り口が2つ必要なので、収納に使えない面ができることがデメリットです。
一般的にクローゼットといえば、各々の部屋にそれぞれ自分の洋服などを収納するイメージ
ですが、ファミリークローゼットは一ヵ所の収納スペースに、家族全員の衣類などを
まとめて収納します。収納場所を1ヵ所にまとめることで生活動線や家事動線をシンプルにし
効率的な家事や楽ちんな生活を送ることができるのです。
ただ家族全員分となると、ある程度の面積が必要になるのがデメリットです。
あとクローゼットの扉にも種類があります!
前のブログで『ドア・扉の種類』で書いてるので良ければ
そちらを見ていただければと思います(*^_^*)
クローゼット、ウォークインクローゼットなどそれぞれの特徴があります。
ご家族の人数や生活スタイルに合った形で配置されていると暮らしやすいです。
以上クローゼットについてでした!
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
階段の配置であったり形状と併せて検討したいのが、階段の外観デザイン。
意匠性や機能性にも大きく関わる重要な要素です。
引き続き今日は階段の外観デザインについて書きたいと思います!
空間の印象が大きく変わる!階段の外観デザイン
踏板と蹴込板によって、箱を積み重ねたように見える階段を箱型階段といいます。
階段下に収納スペースやトイレを配置することができるため、実用性の高い構造です。
蹴込板のない階段をオープン階段といいます。
スケルトン階段やストリップ階段とも呼ばれています。視線が階段の奥へと抜ける
ため圧迫感がなく、光や風も遮らないため、明るく開放的な空間を演出できます。
ステップの側面を露出させ、横から見たときにひな壇のように見える階段を
ひな壇階段といいます。
側面の壁をなくすことで、すっきりとした空間を演出できます!
踏板を片側だけ固定させた階段を片持ち階段といいます。
宙に浮いているかのような美しいデザインが特徴ですが、片側だけの固定のため
補強が必要となります。安全性を維持するためには適切な設計が求められます。
以上階段のデザインでした!
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
住宅の階段形状は、基本的に『直階段』『かね折れ階段』『折り返し階段』
『回り階段』『らせん階段』の5種類に大きく分けられます。
それぞれの形状について、書いていきたいと思います!
上下階を一直線に結ぶ階段を直階段といいます。
シンプルな形のため上り下りがしやすく、またコストも抑えることができます。
一方、直線であることからバランスを崩したときは、下まで転がり落ちてしまう
危険があります。掴みやすい位置に手すりを設けたり、途中で踊り場を設ける
ことで、安心して上り下りができるようになります。
上下階をL字につなぐ階段をかね折れ階段といいます。
限られた面積でも設置しやすく、曲がり部分に踊り場を設けることで安全性も高くなります。
折り返し階段は、踊り場を挟んでU字に折り返す階段です。
直階段と比べて段差の数が多くなることで、階段の勾配が緩やかになり、
比較的ラクに上り下りすることができます。
かね折れ階段や折り返し階段の踊り場部分に段を設けた階段を回り階段といいます。
踏板の内側の幅が狭くなり足を踏み外しやすいため、特に小さなお子さんや高齢者が
上り下りする場合は、手すりを追加して安全性を高めると良いですね。
らせん状に回りながら上り下りする階段をらせん階段といいます。
美しい曲線と存在感のあるデザインが特徴です。
全体は円柱状となるため比較的省スペースで設置することができますが、
他の階段と比べて踏面が狭く、コストも高くなります。また大きな荷物を上階に
運ぶことが難しくなるというデメリットも。
以上階段の形状でした!
それでは(^^)/
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
2階建て以上の住宅だと、上下階の移動のために必要となるのが階段です。
普段は何気なく使用している階段ですが、階段にもいろいろな種類やデザインが存在します。
階段も家づくりにおいてしっかりと考えるべきポイントの1つなので
今日は階段について書きたいと思います!
暮らし方を左右する階段の配置。階段の配置は主に『ホール』と『リビング』の2つに
分けられます。それぞれの特徴と、メリット・デメリットを!
ホール階段とは、玄関ホールや廊下に設置した階段のこと。
リビングを通らず直接2階へ上がれる階段ですので家族それぞれのプライバシーを
重視できます。玄関近くに階段があることで、帰宅してから自分の部屋へと
スムーズに行くことができますが、顔を合わすことなく2階部屋に行けるため、
家族間コミュニケーションが不足する恐れがあります。
リビング内に設置された階段をリビング階段といいます。
リビングを通らないと2階に上がることができないため、自然と家族が顔を合わせる
頻度が高くなり、コミュニケーションの機会を増やすことができます。
吹き抜けと相性が良いため、組み合わせて採用することで、明るく開放的な空間が
実現します。
上下階にゆるやかなつながりをもたせたことで、家族の気配を感じながら過ごせる反面、
音やニオイが広がりやすいというデメリットも。独立性も低く、年頃のお子さんにとって
ストレスになってしまうこともあるため、長い目で家族との距離感や暮らし方を考えて
おくことが重要です。
今日は簡単にホール階段、リビング階段について書きました!
次回は階段の形状について書きたいなと思います。
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
家の中に吹き抜けがあると開放があり見た目もおしゃれですよね?
また機能面でも吹き抜けは魅力のある造りとなっているため、
新しく住む家に吹き抜けをつくる人も増えています!
吹き抜けにはたくさんのメリットがありますが、おしゃれだからという理由だけで
吹き抜けを取り入れると思わぬ失敗をすることがあるので、今日は吹き抜けの
メリット・デメリットについて書きたいと思います!
吹き抜けとは?
まず吹き抜けとは、1階と2階、さらにはそれ以上の階の間に天井や床がなく、
1階から最上階までつながっている家のことです。
主にリビングや玄関、階段スペース部分に設けられることが多いです。
*吹き抜けのメリット
・日当たり風通しが良い
本来なら天井や床がある位置がオープンになるので光が取り込みやすくなり、
2階の窓から入る光は1階や部屋の奥の方まで届くため、部屋全体を明るくすることが
できます。また、吹き抜けがあると風通しも良くなります。
低い窓から高い窓へと空気が流れていくため、自然換気を促すことが可能です。
・開放感があり広く感じる
吹き抜けのある家は天井が最上階にしかないため、自然と天井が高くなります。
天井まで見渡すことが可能であるため視線の抜けが良く、壁が少ないため広々と開放的に
感じられます。吹き抜けをつくることで空間を広く見せることができるため人気です。
・家族とのコミュニケーションがとりやすい
1階スペースと2階スペースが見渡せることで、2階にいるお子さんに声をかける時でも、
いちいち階段を上がる必要がなく、1階のキッチンやリビングから声をかけることができ
ます。吹き抜けがあることによって1階から2階、2階から1階への家族との距離も近くなり
コミュニケーションがとりやすいです。
・デザイン性の高い家になる
吹き抜けがある家はなんといっても見た目がおしゃれになります!
1階スペースと2階スペースの同じ位置に大きな窓を設置することで、景色を楽しむ
こともできますしインテリアや照明にこだわると高級感を演出することも可能なので、
自分好みの部屋を作り上げることも可能です。また吹き抜けは和室にも洋室にも
合わせられるため、部屋のタイプにとらわれないデザインをすることが可能です。
*吹き抜けのデメリット
・掃除がしづらい
吹き抜けをつくることで窓の掃除などが大変になります。
2階など高い位置にある窓、外側にある窓にはどうしても蜘蛛の巣やほこりが
ついてしまうため、しっかりとメンテナンスをしないと汚れが目立ってしまいます。
高いところにある窓は高所用の掃除器具を用意するか、足場を組まないと掃除を
しようにも届かないため、場合によっては業者に頼む必要があります。
・2階のスペースが狭くなる
吹き抜けをつくることで、2階の床が少なくなってしまうため
2階のスペースが狭くなってしまいます。吹き抜けの構造にもよりますが、
場合によっては部屋の数や収納スペースが少なくなる可能性もあります。
開放的な空間になる反面、実際に使用するエリアが狭くなることも...
・吹き抜けの位置によっては湿気に弱い
吹き抜けを作る方角によっては、カビが生えやすくなります。
北側に作る場合は、日当たりがあまりよくないため、結露ができ湿気が
たまりやすく、カビが生えやすくなるので注意が必要です。
対策は可能ですがそれでも全てを防ぐことは難しいです。
そのため、定期的なメンテナンスを行うなど、手間をかけることが大切です。
もちろん、北側以外でもカビ発生のリスクはあるので気をつけましょう。
・光熱費が高くなる
吹き抜けのある家は、明るいため照明器具などの電気代を節約できる場合が多いです。
ただ部屋の空間が広くなる分、エアコンなどを使用する場合は長い時間稼働させなければ
部屋を暖めたり、冷やしたりすることが難しい場合があります。
冬場では暖かい空気が上の方に逃げてしまい部屋が温まりにくく、夏場は日差しが差し込む
ことによって冷房の効きが悪くなるなどの可能性があるのです。
性能の良いエアコンを使用するのも手ですが、最近では家自体の性能が良く、
断熱性と気密性に富んだ家も増えています。光熱費を抑えるためにも、家自体の性能に
着目して吹き抜けをつくることを検討しましょう!
吹き抜けのある家はデメリット部分をうまく克服させれば、開放感があって
自然光や風が入り込んできて、家族とのコミュニケーションが取りやすい快適な空間に☆彡
デメリット部分のポイントを押さえておけば、失敗することなく開放的な吹き抜けを
取り入れた住まいづくりができますね(^^♪
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
前回はドア・扉の種類、開き戸や引き戸について書きました。
選んだものがあとあと自分の生活動線にあっていない...
っていうのは嫌ですよね( ;∀;)
今日はその開き戸・引き戸のメリット・デメリットについて
書きたいと思います!
開き戸(ドア)
*メリット
『気密性が良く、音がもれ難い、掃除がし易い。』
基本的に開き戸は引き戸よりも気密性が高くなります。
そのため、楽器の練習等の部屋に向いています。
また気密性が高いということは暑さや寒さ対策にもなります。
例えば冬の寒い時期、寒い玄関と暖房をつけているリビングを
仕切るドアが開き戸か引き戸かで違いが出てきます。
他には犬や猫ペットを飼われている方だと、ペットドアをつけられる
というメリットもあります!引き戸にもしペットドアをつけると
ペットの出入りと人間の出入りのタイミングが重なってしまうと
ペットがドアに挟まれ危険です。開き戸はほとんどの場所に設置することが
できるので、気楽に選べるのは開き戸といっていいかもしれません。
*デメリット
開き戸を押し開けたときに、人がいるかもしれないので
頻繁に通る場所では開き戸は向きません。
特に通路面に面したトイレのドア、リビングの出入り口部分は危険が高まります。
絶対に避けたいのは、階段近くの開き戸です。
危険がないように設置しても良い場所かどうかも検討しなければいけません。
引き戸
*メリット
『スペースを有効活用でき、開閉がしやすい』
開き戸の場合は開けたら閉めるが基本となりますが、引き戸の場合は
空間を仕切るだけでなく、開けっ放しにしておく、少しだけ開いておく
といった柔軟な使い方が可能になります。個室としての時は完全に閉める、
換気をしたい場合は開けっ放しにしておくなど、引き戸ならではの使い方があります。
あとは開き戸のようにドアノブを握る必要はありません。把手を引くだけで
済むので、子供や高齢者、車椅子を利用している人も楽に開閉できます。
こうした開閉のしやすさを理由に、子供やお年寄りの部屋や、バリアフリーに
したいところ、頻繁に通るところに引き戸を採用する方もいます。
*デメリット
引き戸は戸を引き込むスペースが必要になるので、設置できる場所が
限られてしまいます。戸袋引込みタイプでも、壁の中は戸を収納する
スペースになるので電気のスイッチやコンセントを設置することができません。
あと引き戸は開閉する際の音が出やすいのが特徴です。また、開き戸よりも
隙間が大きくなるため音が漏れやすい特徴もあります。寝室や客間など防音や
遮音が必要な部屋には、あまり適していないかもしれません。
以上開き戸・引き戸のメリット・デメリットでした!
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです!
玄関ドア・室内の扉・収納の扉など色んな種類があります!
今日はドア・扉の種類について書きたいと思います。
開き戸
扉の開き方として、最初にイメージされるのが開き戸ではないですか?
壁に固定された蝶番を軸に、ドアを前後に押したり引いたりして開閉するシンプル
な構造です。開く側に、開閉のためのスペースが必要となるのが特徴です。開いた時に
扉で照明のスイッチやコンセントがドアで隠れてしまわないよう、注意が必要となります。
両開き戸
2枚のドアを左右に開くことで、片開きより広い開口を確保できるのが両開き戸の特長です。
引戸
扉を左右にスライドさせて開閉するタイプです。
開いた扉を引き込むための面が必要となりますが、開き戸のように
前後のスペースは必要がないのが特徴です。
開き戸より軽い力で開閉でき、開いたままにもしやすいというメリットも!
class="center" />
設置する場所であったり開閉の頻度、ドア・扉の種類によって
生活動線がスムーズになったり、便利にもなったりします。
生活動線も考えながら決めたいですね(*^_^*)
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
前回に続きバルコニーについて
今日はメリット・デメリットについて書きたいと思います!
バルコニーメリット
洗濯物や布団を干せる
1つ目のメリットは広いスペースで洗濯や布団が干せること。
家族やお子さんがいる場合、洗濯物の量が増えますよね?
たくさんの洗濯物を太陽の光に当てて乾かすことができます。
あと布団や大き過ぎて室内で干せない物も、バルコニーであれば
そのスペースを活かし、ゆったりと干すことができます(^^
BBQやアウトドアを楽しめる
家庭でBBQをする際にお庭を使うことが多いですが、バルコニーがあれば
部屋と繋がっているので、準備や片付けもスムーズに進められますし
汚れてもお風呂やトイレが近くにあるので小さいお子さんがいても安心ですよね!
ガーデニング・家庭菜園ができる
ガーデニングやちょっとした家庭菜園ができるのもバルコニーの
メリットですよね。陽当たりの良いバルコニーは植物を育てるのにぴったりの
空間になるので、プランターを置いてちょっとしたガーデニングを楽しむのもおすすめです。
他にも、野菜を育ててみたりするのもいいですよね♪
ソファやテーブルを置いてくつろげる
外の風に当たりたい時や気分転換したい時、バルコニーにソファがあれば
プライバシーを確保しながらくつろげます。時間帯や季節によって、
光や温度の変化を感じながら時間を過ごせます。
あと朝食や昼食をバルコニーで食べるのもいいですね!ランチはピクニック気分で
シートを敷いて食べれば気分も変わりお子様も喜びそうですね(^^)
プライベート空間を作れる
外の空気を吸いながら、イスを置いて本を読んだり
一息つきたい時に、コーヒーをのんでカフェタイムに使ったり...
のんびり過ごせる場所があるのはいいですよね(^-^)
バルコニーデメリット
定期的な掃除が必要
汚れがたまりやすい点が挙げられます。砂ぼこりや木の葉などが
溜まりやすく定期的な掃除が必要となります!
あと屋根がないバルコニーの場合は、急な雨で洗濯ものが
濡れてしまうのがデメリットです。朝は晴れていたのに急に天気が
悪くなった...とならないよう、そういった時は部屋干しが安心ですね。
あとはバルコニーの位置や方角にも注意が必要です。
太陽が当たる場所だと洗濯物が乾きますが、太陽が全然当たらない
場所だと洗濯物が乾きにくいであったり...
バルコニーをつけるなら日差しがたっぷりと差し込み
かつ家事動線がスムーズな場所に設置するのがおすすめです!
バルコニーには様々な種類があって、活用法も多彩ですね♪
第2のリビングとして活用したり、バーベキューや家庭菜園などの趣味を
充実させることもできます。また清掃や防犯の注意は必要ですが、
バルコニーがあると色んな使い方があるので、家族と豊かな時間が過ごせますね★
以上バルコニーについてでした!
それでは('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
今日はバルコニーについて書きたいと思います!
バルコニーとは?ベランダやテラスとの違いは?
①バルコニー
②ルーフバルコニー
③インナーバルコニー
④ベランダ
⑤テラス
の違いについて。
①バルコニー
まずバルコニーとは、建物の外側にあるスペース、2階以上で
屋根がなく手すりがあるスペースのことです。
屋根がない分、ベランダより比較的面積の広いものが多いです。
洗濯物を干すスペースとして活用したり、イスなどを置いてゆっくり
くつろげるスペースとしても活用できます♪
②ルーフバルコニー
ルーフバルコニーとは、階下の屋根部分を利用してつくられた
バルコニーのことをいいます。屋根がなく規模が大きいことがほとんどで
開放感・日当たり・見晴らしの良さが特徴です。
その広さを活かして、ガーデニングや野外での食事などを楽しむことができます♪
③インナーバルコニー
インナーバルコニーとは、建物の外ではなく内側にあるバルコニーのことです。
外にいるのに室内にいるかのような使い方ができるため、人気のタイプです。
家庭菜園やガーデニング、天候に左右されないのでBQQなど様々なことが楽しめますね♪
④ベランダ
ベランダとは、建物の外側にある"屋根付き"のスペースのことです。
屋根があることがベランダの最大の特徴で、雨の日でも洗濯物を干せるのがメリット♪
和風の家の縁側もベランダにあたります。
⑤テラス
テラスとは、バルコニーと同じ形状のもので1階にあるものを指します。
構造的には地面より一段高くなっており、リビングの掃き出し窓からテラスに
繋がっているものが多いです。床の素材はコンクリートやタイルのほかにも
ウッドデッキ石貼りなどバリエーションが豊富です♪
バルコニーがあると休日に家族の時間も楽しめそうですね(^^
次回はバルコニーのメリット・デメリットについて
書きたいなと思います!それでは(^^)/
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
最近新築住宅でも取り入れられてる『シューズクローク』
について書きたいと思います!!
シューズクロークとは、玄関の横に設置された大きな収納スペースのこと。
靴を履いたまま出入りができ、たくさんの靴を収納することができます。
シューズクロークなら、ブーツやレインブーツといった下駄箱ではしまいにくい
背の高い靴も収納しやすいです。靴以外にも傘・レインコート・コートなど
アウターを収納する以外にもゴルフバッグ・釣りの道具・バーベキュー用品
テントなどのアウトドアグッズも収納できるんです!また
ベビーカーや自転車などの置き場としても使用されることも多いです(*^_^*)
シューズクロークがあったら~
・靴はもちろん靴以外、外で使うものも収納できる
上記で書いたアウトドア用品など外で使うものをまとめて収納できる。
シューズクロークがあると、こういったものも外出時に手軽に持ち出しやすいです。
・玄関をすっきりみせやすい
家族以上にどんどん増える靴!収納しきれず頻繁に履く靴などを
出したままにしがちです。あと傘・ベビーカーなどは玄関に置いてる方が
使い勝手が良いですが、収納できるスペースがなければ出しっぱなしの状態
になり玄関が狭く雑然とした状態になってしまいます!
・動線を短く、外出・帰宅時の動きがスムーズに!
外で使うものをまとめて収納できるので、外出時の準備や
帰宅時の片付けがすべてシューズクロークで完結できます!
次にシューズクロークのデメリット~
・玄関のスペースが狭くなる
収納力を確保する分、玄関のスペースが圧迫されます。
・物置になってしまう可能性もある
収納スペースがあるからといって、使わないものまで何でもしまい込んでしまう
ケース。そうなるとただの物置になってしまい物であふれかえっちゃいます。
・レイアウトを考慮しないと使い勝手が悪くなる
何をどこにしまうのか?などを考えた上で、レイアウトや収納棚をつくらないと
収納するものに合わない!となり使い勝手が悪くなってしまいます( ;∀;)
効率よくしまう・取り出すことができなければ、外出の準備に時間がかかり
逆に不便になってしまいます!
便利なシューズクロークですが、玄関スペースを圧迫したり物をため込んでしまいがち
というデメリットもあります。動線や収納のタイプ、扉の有無などでも変わってきますし
たくさんの種類があります。まずは何を収納するか?どう使うか?を考えることが大事ですね!
注文住宅の相談会もしております(^^♪
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
昨日に引き続き『和室』について書きたいと思います!
緑色だけじゃない?!お部屋にあった畳に変更できる!
昔のイメージから畳は緑色、和室って時代遅れや古くさいと思っていませんか??
私もそういうイメージでした(;^ω^)
ただ最近ではいろんな色の畳、琉球風畳(半帖畳)が増えているので、
バリエーションが豊富で2色の半帖畳を市松模様に敷くことで
モダンな和室にも出来るんです!色を変えると雰囲気も違ってきますし
おしゃれな和室が作れそうですね(*^_^*)
次に『小上がり和室』について~
まず小上がり和室ってなに??
「小上がり和室」とは、床面に高さを設けて小上がりになった和室のことです。
リビングの中に取り入れられるのが主流で、空間の中に高低差が出るため
奥行き感を演出できます。段差を有効活用でき、どのようなテイストの家にもなじむため
新築・リフォームでも導入を検討される方が増えています。
小上がり和室があると~...
段差に腰かけてくつろぐこともできます!座布団・クッションを使ってゆったり...
収納を作る代わりに掘りごたつにする方もいらっしゃいます(*^^*)
立体感のある空間に~
フローリングのリビングの一角に小上がりの和室を設けると、
おしゃれな空間に☆彡
リビングのゴミが入りにくい~
段差がない和室だと隣接するリビングからホコリやチリといった汚れが入りやすいですが
段差をつくることによって、和室にほこりやゴミが入りにくいです!
布団を敷いてもベッドのように使える~
フラットな和室だと、寝転んだ時に地べたのような感覚になってしまい
リラックスできないという方もいらっしゃいます。
段差のある小上がり和室であれば、このような不快感を払拭することができ
段差を利用して、ベッドのように楽に起き上がることができるのです。
寝室として使いたい場合にも、小上がり和室はおすすめです。
次にデメリットも~
バリアフリーにしたいという場合には向きません。
また小さいお子様がいる場合は、段差が高すぎると落下する危険があります。
段の高さが10cm程度と中途半端でも、つまずきやすくなってしまいますので
小さいお子様がいる場合は注意が必要です。まだ歩けないお子さんが
いる場合は段差自体が危険なので、それも踏まえて検討した方が良さそうですね。
デザイン次第で奥行き感を出せる小上がり和室ですが段差があると、
同じ広さでも少し狭く感じられることが多いようです。
家具を置いても余裕があるくらい、狭く感じてしまわないか?
事前に配置等をイメージする事も大事ですね。
あとは間切りをつけるかつけないかによっても使用感・見た目変わります。
昔と違って和室も色んなバリエーションが増えておしゃれにできるんですね♪
家づくりってそのご家族さまによりどういう家にしたいのか等
違いますので、どれが正解かはないと思います。
まずはどんな家にしたいか?どんな暮らしをしたいのか?
だけでもイメージをつけないとですね!
注文住宅の相談会もしております(^^)/
お気軽に!M-1HOMEまで!
それでは☆彡
こんにちは!
M1‐HOME スタッフもこです(^^♪
昔は当たり前にあった『和室』
最近では洋室が定着しており和室のない間取りも増えています。
和室って必要?不要?ご夫婦間でも意見が分かれる場合もあると思います。
なので今日は『和室』について書きたいと思います!
まずは和室があったら~...
くつろげるスペースとして
ちょっとゆっくりしたいなって時に...
フローリングのように硬くないので横になって一息つくことも!
冬にはこたつを出して家族でくつろぐのも◎
家事スペースとして
洗濯を畳んだり、アイロンをかけたり、座ってちょっとした作業にも使えます。
あと部屋が散らかっている時に来客があっても一時的に和室を荷物の
避難スペースに。引き戸があれば隠せちゃいます(/・ω・)/笑
お子さんの遊び場・昼寝スペースとして
畳はフローリングと比べクッション性があるので、万が一お子さんが
転んでケガのリスクを軽減してくれます。あとは遊び場が固定されることで
オモチャが散らかるのを防ぐことができますし、お子さんのお昼寝の
部屋としても使えます!お子さんが寝ている間にリビングで
家事をしたり好きなことをしたり...一息も必要ですね(^^)
客間として使える!!
普段は他の用途で使用していても急な来客があった時に
使えるスペースとして...お客様がゆったりするスペースとしても使えますし
そのまま宿泊も。お客様の寝室としても使えます(*^^*)
お客様からしてもゆっくりできる部屋があると安心・落ち着きますね。
あとはご両親や友達が遊びに来る時も使えますね!
<和室のメリット>
・いろいろな用途の使い方ができる
・い草の香りにはリラックス効果や空気清浄効果があり、気持ちが良い
・ふすまを閉めて独立スペースとすることができる
・畳は通気性がよく、湿度調整効果がある
デメリット
・和室を作ることで他のスペースが狭くなってしまう可能性がある
・家具や重たい物を置くと畳に跡がついてしまう
・フローリングと比べて、畳を汚してしまった時の掃除が大変
・畳や障子などは、畳替えや張り替えなど定期的なメンテナンスが必要
昔は私も和室いらないと思っていたんですけど
和室があると家の雰囲気も変わりますし和室があるだけで
なんか雰囲気あってかっこいいなと思い始めてきました(*^_^*)
また次回 引き続き『和室』について書きたいと思います。
では('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフもこです('ω')ノ
前回の続き 対面キッチンのそれぞれの特徴やメリット・デメリット
について書いていきたいと思います!
まず1つ目
『アイランドキッチン』
オープンキッチンという名で表す代表的なキッチンです。
開放感があり、人とコミュニケーションをとるのには◎
キッチンの周りを動きやすく、ダイニングテーブルへ料理を
運ぶ時など短距離で移動することが出来ます。
ただ、アイランドキッチンを設置する際にはかなり広いスペースが
必要なのでそこが大きいデメリット。広いスペースがあれば👍あと手元が丸見えなので
キッチンの上を常に綺麗にしておかないと生活感が丸出しに...(>_<)
お洒落なアイランドキッチンですが、いつも綺麗に保てるかというところが
ポイントですね✨
2つ目『ペニンシュラキッチン』
アイランドキッチンだとかなりのスペースが必要となりますが、ペニンシュラキッチンだと
片方が壁についているので、スペースがうまく使え、取り入れやすいです。
コンロを壁側に設置することが出来るので、選べる換気扇の種類が多く
ニオイ拡散の軽減にもなります。あとバリエーションも豊富です(^^)
ただ、アイランドキッチンのようにキッチンの周りを回ったりする
ことが出来ないので開放的な面ではそのぶん落ちてしまいます。
3つ目『セパレート型キッチン』
シンクとコンロが分かれている為、複数人で料理しやすいですし
広い作業スペースを確保することが出来ます。壁に向かって料理が出来るので
壁付キッチンのメリットである集中して料理することが👍
ただ、シンクで洗った野菜などをお鍋に入れる際に水滴が落ちてしまう
熱いお鍋をシンクに運びたい時に周りの様子を見ないといけないなど
少し注意が必要であったりもします。
4つ目【I型キッチン(対面タイプ)】
一番のメリットは、キッチンの手元を隠すことが出来ること!
キッチン前にカウンター(腰壁)が出来るので、セミオープンキッチンと言われています。
キッチンまわりの生活感やゴチャゴチャ感を隠すことが出来るのは嬉しいですね(*^^*)
キッチンにいながらダイニングに座っている人と問題なく会話できるので
対面キッチンとしての機能も問題無く果たせます。
ただ、複数で料理をするときは動線が重なり動きにくいという部分はあります。
5つ目【L型キッチン】
L字型になっているので移動が楽なのが特徴で、広いスペースで
効率的に料理をしたい方にとてもオススメです。
ただ、L型キッチンにはコーナー部分があり、そこがデッドスペースと
なり収納が使いにくいというデメリットも。
意外とスペースが必要なためダイニング・リビングが狭くなってしまうかも
しれませんので、ある程度広いスペースが必要です。
選ぶキッチンで家全体の間取りやレイアウトが変わりそうですね。
アイランドキッチンも憧れるけど、個人的にはペニンシュラキッチンかな(; ・`д・´)
キッチンそれぞれのメリット・デメリットある中でどこを優先したいか
ですよね。自分の理想のキッチン探しましょ~!!
以上対面キッチンの特徴でした
では('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ
システムキッチンって言葉は耳にしたことあると思いますが
実際の意味ってなかなか知らなかったりしますよね?
システムキッチンとは、流し台・コンロ・調理台・キッチン収納などがワークトップと
呼ばれる天板で繋がり、全てが一体となるように組み合わされたキッチンのことです。
システムキッチンといってもいくつかの種類があって、それぞれに違う特徴を持っています。
今回は【システムキッチンの種類】について書きたいと思います(^^)/
システムキッチンの種類
【対面キッチン・壁付キッチンとは?】
システムキッチンは大きく分けて「対面キッチン(オープンキッチン)」と
「壁付キッチン(クローズキッチン)」があります。
*対面キッチン
キッチンで作業しているときに、ダイニングやリビングを見渡せるような作りで
開放感があり、他の人とのコミュニケーションがとりやすいのが特徴です。
*壁付けキッチン
対面キッチンとは逆でコミュニケーションはとりづらくなるものの
キッチンが散らかっていてもある程度隠しやすく、クッキングスペースを
コンパクトにまとめることが出来ます。
料理に集中しやすいことから、料理が好きな方は壁付キッチンを好む方も多いようです。
(※イエ×モアより)
対面キッチンの種類
対面キッチンでもいろんな種類あるんですね( ..)φメモメモ
対面キッチンだったら家族とのコミュケーションもとりやすいですね♪
でも対面だと来客時に丸見えなのは気になるな~←個人的に(; ・`д・´)
次回は上記 対面キッチンのそれぞれの特徴・メリットやデメリットも書きたいと思います!
では('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ
前回に続き今日はカビの【再発防止方法】について書きたいと思います!
カビの再発防止方法
カビの繁殖を防ぐためには、前回のブログでも書いていた
カビの繁殖条件を揃えないようにする必要があります!!
すべての条件を揃わないようにするのは日本の気候を考えると難しいですが
1つでも条件が揃わなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことができます。
湿度、温度、栄養源の3つについて、1つずつ詳しく説明いたします。
カビの繁殖条件の中で、もっとも簡単に対策が可能なのが、湿度です。
カビ菌は湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。
一般的に、人間が快適だと感じる湿度は40~60%なので、常に快適だと感じるように
室内の湿度を調整すれば、カビ菌の繁殖も防げるというわけです。
湿度を下げるためにもっとも効果が高いのは、窓を開けて換気をすることです!
天気のいい日は積極的に窓を開けて、空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。
また、春の花粉が気になる方や、雨の日は除湿器やエアコンのドライ機能
換気扇を回すといった方法が湿度を下げるのには効果的です。
カビ菌の多くは20~30度の気温を好み、もっとも活動が活発になるのは25度~28度です。
特に気温の高くなる夏は、室温がこの範囲になりやすいので
窓を開けたり冷房を使用するなどして室温を下げるように心がけましょう。
とはいえ、真夏は25度以下に室温を下げることが難しい日も多いですし
無理に冷房を利かせると体調を崩す恐れもあります。
室温を下げるのはカビ対策に確かに効果的ですが、カビ菌は気温0度~50度までの
範囲で基本的に活動が可能なので、室温に気を付けていてもカビが繁殖してしまうケース
は多々あります。室温に対してはそこまで過敏にならず、できる範囲で対応しましょう。
カビにとっての栄養源をなくすためには、ズバリこまめな掃除を行うことです!
一番の栄養源は人間の食料品ですが、ホコリや繊維、木材など、人間が汚いと思う汚れは
なんでもカビの栄養になると考えた方がいいでしょう。
よって、室内を快適で清潔な状態にするための掃除をするだけで大きなカビ対策に
なるのです。掃除機をかけたり、はたきでホコリを落としたりしただけでは
こびりついた汚れは落ちづらく、その汚れからカビが繁殖してしまうケースも多いです。
表面のホコリを除去したあとは、引っ付いている汚れを落とすための
拭き掃除を定期的に行うようにしましょう。
(※くらしのマーケットより)
再発防止には【湿度】【温度】【こまめな掃除】
一日に何度か窓を開けて換気をする!
エアコンの「ドライ機能」を使用して、部屋の湿度が高くなり過ぎないようにする!
など出来る事からやっていきましょう!
では('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ
ちゃんと掃除をしているつもりでも、なんだか部屋がカビ臭い、いつの間にか
カビが...なんていう経験はありませんか?
まず今日は【カビの発生条件】について書こうと思います。
※以下 くらしのマーケットより
カビが発生する原因
*カビの繁殖しやすい環境
実はカビ菌は空気中のどこにでも漂っているものですが、条件が揃うと繁殖し広がります。
カビ菌が人間の目にも見える程度にまで増殖すると、いわゆる「カビが生えた」という状態になったといえます。
カビ菌の種類にもよりますが、カビが繁殖しやすい条件は主に以下の通りです。
・70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
・20~30度の気温(25~28度がもっとも生育に最適)
・栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)
これらの3つの条件がそろうと、カビは爆発的に繁殖します。
カビの生えやすい時期
カビが繁殖しやすい条件にもっとも合致するのは、春から夏にかけてです。
特に雨が多く湿度が高くなる梅雨の時期は多くの人がカビに悩まされています。
しかし、近年では住宅環境が良くなってきたため、冬でも室内は温かく
窓に結露ができるくらいの湿度がある住宅が多いです。
現代ではほぼ1年中カビのシーズンといっても過言ではありません。
カビって家のいろんな場所に発生するんですね
家でカビ生えたら嫌だな...( ;∀;)
次回はカビの再発防止方法について書けたらなと思います!
では('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ
今日は「人造大理石」キッチンのお手入れ方法について書きたいと思います。
※以下 LIXIL HPより
【毎日のお手入れ方法】
①布またはスポンジに台所用中性洗剤をつけて汚れを落としてください
②トップに残った洗剤を固く絞った布でふき取ってください
③水分をふきあげてください
【日常のお手入れ】
①茶しぶ等、水洗いで落ちないがんこな汚れの場合 付属のメラミンスポンジに水を含ませて、
汚れが気になる部分をこすってください。
【汚れが気になる時】
①台所用中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗ってください。
②洗剤分が残らないようによく水洗いをしてください。
(あたたかいお湯で洗うと油汚れを落としやすくなります)
③水分をふきあげてください
【がんこな汚れの場合】
油汚れの場合
①台所用アルカリ性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗ってください。
②洗剤分が残らないようによく水洗いをしてください。
③水分をふきあげてください。
水アカ、茶しぶ汚れ
①台所用塩素系漂白剤を汚れか所に直接スプレーしてください。
②2~3分放置後柔らかいスポンジでこすり落としてください。
③洗剤分が残らないようによく水洗いをしてください。
(長時間放置するとコーティングが変色したり剥がれたりします)
④水分をふきあげてください。
そのほか、白やアイボリーの気になる黄ばみ 研磨剤の入った洗剤やメラミンスポンジなどで
軽くこすることで落ちる場合もありますが、製品によってはコーティングが剥がれてしまう
ことも...そのキッチン、メーカーによってお手入れ方法が異なる場合もあるので
解説書などがあれば参考にするといいと思います。
毎日使うキッチンはやっぱり綺麗なほうがいいですよね♪
ご機嫌にキッチンに立つことができるように綺麗をキープしていきたいですね!
では('ω')ノ
おはようございます!
M1‐HOME スタッフ もこです('ω')ノ
注文住宅を建てる時やリフォームをする時、楽しいけれど迷うのがキッチン!!
デザインや素材、機能などいっぱいありすぎて迷っちゃいますよね(;´・ω・)
今回は「人造大理石」と「人工大理石」ついて書いていこうかなと思います。
【人造大理石】
天然の大理石などを粉砕し、セメントや樹脂で固めた半人工素材のことをいいます。
人造大理石は艶を出すための磨きが必要なため、浴槽などの複雑な形状には適さず
主に板状の製品が外構や壁材、床材、テーブル材等として使用される事が多いです。
表面がなめらかで手入れが楽で耐候性や耐衝撃性に強いという特徴を持っています。
「人造大理石」を使用している設備メーカー
□トクラス(TOCLAS)
■リクシル(LIXIL)
□パナソニック(Panasonic)
■タカラスタンダード
【人工大理石】
人工大理石は、アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とした人工素材です。
大理石の代用品としてキッチンの流しや洗面台、風呂などに広く使用されています。
人工大理石は何らかの大理石の成分が入っていると思われがちですが
大理石の粉や成分は全く入っていません。
天然石が使われていませんので大理石素材の風合いはあまりありません
「人工大理石」を使用している設備メーカー
■クリナップ
□トートー(TOTO)
基本的にどちらも熱にはそれほど強くはありません。
人造大理石の場合、高圧のプレスによって強度を高めることや真空引きにすることによって
水分を排除しより耐久性の強いものを各メーカーがそれぞれに製造しています。
また、樹脂の主成分がアクリル系かポリエステル系なのかによってメリット・デメリットも変化します。
人工大理石は、原料の違いによって以下のような特徴があります。
(参考:Wikipedia)
成分によって見た目や性質までも変わります。
また次回キッチンお手入れ方法なども書きたいと思います
では('ω')ノ
こんにちは!
アレルギー性鼻炎の持ちのあなた!
私M-1HOME スタッフのそらもアレルギー性鼻炎もちです。つら。
何が原因なのか考えてて調べてたら、ハウスダウトも原因の一つでした・・・
なので、今回はハウスダスト対策について書いていこうと思います。
一緒に対策していこー(^^)/~~~
※以下 ダスキンHP・アレルラボHPより
そもそもハウスダストとは?
ハウスダストは、ホコリの中でも特に1mm以下の肉眼では見えにくいもののことを意味しています。
ハウスダストには、衣類などの繊維クズ、ダニの死がい・フン、ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌などさまざまなものがあります。
ハウスダストの発生源
ハウスダストの3分の1近くは、外から入ってきたものです。
風に乗って窓から入ってきたり、人の衣服、バッグ、持ち物にくっついて入ってきます。土砂などは靴底についてきたりと、その経路は実にさまざまです。
さらに中身は、土、砂ボコリ、花粉、昆虫の死がいやフン、煙や排気ガスなど、意外なモノが家の中に入り込んでいることがわかります。
ということで、ハウスダスト対策をしなければ!!
まずとにもかくにも掃除!!!
毎日お掃除をしているお家に比べ、週1回しか掃除をしないお家では、ハウスダストに含まれるアレルギー物質の量が数十倍から数百倍も違うというデータがあります。
掃除は朝一番!
朝一番の時間帯は、ハウスダストが床にたまっているので掃除には最適のタイミング。
ハウスダストはとても軽く、家族が動き出すとあっというまに舞い上がり、空中を浮遊します。そんなときに掃除をしてもなかなか取りきれるものではありません。夜、みんなが寝静まると、ハウスダストは空中から床にゆっくりと落ちてくるのです。朝、床にたまっているときを見計らってしっかり除去しましょう。特に壁際の床にハウスダストは多く落下し蓄積する傾向にあります。壁際の床から拭き掃除を始めることをお勧めします。ハウスダスト対策を意識した掃除は、タイミングが重要です。
掃除は上から下に
照明カバーや家具、本棚、家電など、上の方にあるものから順にホコリを取り除き、最後に床掃除をしましょう。
上から下へと向かって掃除するとよいでしょう。上の方のものを掃除するときは、ハタキを使うとハウスダストをまき散らしてしまうので、ハンディモップなどでハウスダストを吸着させるのがポイント。そのあと水拭きをすれば完璧です。
床掃除、掃除機は最後にかける
掃除の最初に掃除機をかけると、ハウスダストが空中に舞い上がってしまうので、掃除したつもりでも効果はイマイチ。それどころか、舞い上がったハウスダストを吸い込んでアレルギー性鼻炎を悪化させてしまいかねません。
床掃除をするときは、まず壁際から床クリーナーやモップで静かにハウスダストを取り除いてから、大きなホコリやゴミを掃除機で吸引するようにしましょう。 完璧を期すのであれば、水拭きで仕上げを!
掃除をするだけでハウスダストが減るなんて・・・
そんな毎日時間がない!といっても2-3分、しゃっしゃっとハタキ使うだけでも変わってくるなら、やる価値ありますね。
それで病院いかないといけないとかなるくらいなら、掃除しようと思いました。
毎日5分の掃除時間を習慣化したいですね。
それでは!
おはようございます。
M-1HOME スタッフ そらです。
先日、トクラス様のショールームの見学にいってきました。
トクラス様は住宅設備機器の販売会社。
キッチンやバスルームなどの生産をされています。
キッチンを主にみてきました!
シンクが人工大理石でできてて、油性ペンで書いても水で濡らしたスポンジでこすれば消え、小傷がついてもタワシで消えてました!
実際に実践して見せてくれました。
その動画はインスタでまた更新しておきます!
トクラス様の大理石のすごさ
一般的な大理石はトクラス様の半分くらいの厚みで、後ろの部分を木で補強してる。
トクラス様の大理石では1.2㎝くらい厚みがあって、シンクも7㎜の厚みあるため
磨いても問題なし。市販のナイロンタワシも使える。
かたい素材で磨いて汚れを削り落としてるが、そのかたい素材を週1回を磨くことを20年続けたとしても0.1㎜しか減ることがないため、全然問題なし。シンク部分の耐熱350度でそのまま鍋置いてもOK。
対応してくれた方がめちゃめちゃいい人で、説明もかなりうまくてマネージャーがびっくりしてました。笑
たしかに噛むことなく超スラスラ言えてましたからね・・・恐るべしトクラス様。
説明を聞いたシンクのカラーバリエーションは7色。
他ベリーやBbなどの種類によっては、シンク部分ではなく土台部分のカラーはめちゃめちゃ種類ありました!
色一つで台所の雰囲気変わってくるので選ぶ楽しみありますね!
白一つとっても真っ白、オフホワイト、ラメがはいったような白など色々ありました。
他にもバスルームもみせていただきました。
節水のためのデザインや、お風呂で音楽が聴ける機能があったり。
個人的に一番びっくりしたのが、自動洗浄の機能。
キッチンでも洗浄機や乾燥機があり、お風呂でも自動洗浄があり、時代の進化でなんでも機械化が進んでますね。
家族で掃除でもめることが減りそうですねw
注文住宅はデザインや機能性でたくさん悩みがありますね。
ご相談いつでもお待ちしております♪♪
それではまた!
おはようございます(^^)/
M-1HOMEのスタッフ そらです。
先日、MAHBEX様を訪問しました。
MAHBEX(マーベックス)様とは
換気システムをつくっている会社です。
弊社で使用する換気システムの基準が
MAHBEX様の澄家(sumika)という製品です。
以下、MAHBEX様サイトより引用。
sumikaとは・・・
床面に溜まりやすいホコリ・花粉・臭気。
これまでの壁や天井からの気は、人が呼吸をしている空間まで巻き上げていました。
澄家-sumika-は吸気を床面に設置しているため、巻き上げずに吸気することができます。
ここがすごい!
温度交換率90%と熱交換型換気システムの中でもトップクラスの換気システムです。
熱交換システムがあるため、
夏は外の温かい空気と室内の冷房された空気で熱交換を行い、室内に取り組む空気の温度を下げる。
外の湿った空気と室内のエアコンにより除湿された空気で、湿度の交換を行い、夏のジメジメ感を緩和する。
冬は外の冷たい空気と室内の暖房された空気で熱交換を行い、室内に取り組む空気の温度を上げる。
外の乾燥した空気と室内の加湿された空気で、湿度の交換を行い、冬の乾燥を緩和する。
においなどお汚染物質を通しにくいので、外の新鮮な空気を取り組むことができる。
花粉除去率99.8%、PM2.5除去率98%
→MAHBEX様が独自にお客様にアンケートをとったところ、花粉症の人が花粉なくなったと言ってたため、実績ありです!!
衣服について家の中に持ち込んだ花粉も吸いこんでくれ、窓開けずに換気がきでるとおっしゃっていました。
また、換気口が床下のため、手入れがしやすい!
換気口って天井とかにあることが多いんですけど、床下なら子供でも年配の方でもできますよね。
もっと詳しく知りたい方はMAHBEX様のsumikaのサイトを載せておきます!
MAHBEX様の澄家(sumika)について
熱交換システムを使うことにより省エネが期待されています。
MAHBEX様の話を聞いていて、
ここ10年の大阪で温度を調べたところ
猛暑日も熱帯夜も増えているという結果です。
なので、エアコンは日中つけっぱなしでOK!
※気象庁HPより引用
そんな感じで終わります。
では!
おはようございます。
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日の天気は晴れの様子です。
昨日も晴れてるかなーと思ったら夕方雨降ってましたね。
最近の天気読めないですね。
今日は家の吹き抜けについて書いていきたいと思います。
M-1HOMEの公式インスタグラムにも載せております。
写真も少しずつ投稿しておりますので、ぜひ参考にしてください。
そもそも吹き抜けとは
1階と2階、またはそれ以上の階の間に天井や床がなく、1階から最上階までつながっている家のことです。
吹き抜けのデメリット
・吹き抜けにした階が狭くなる
2階に吹き抜けを作ってしまうと、2階部分の床が少なくなってしまうため、スペースが狭くなってしまいます。
・掃除がしにくい・電球交換が自分じゃできないことがある
吹き抜け近くの窓や電球は掃除がとても大変ですね。高いところに届くような掃除用具を買うなり、専門業者を頼むなりしないと掃除がいきとどかないですね・・・
電球交換も手で届くところであればいいですが、吹き抜けになると厳しいです。
・冷暖房が効きにくい(光熱費が高くなることがある)
エアコンを使用する場合、部屋が広い分長時間稼働させないと部屋が暖かくならない、涼しくならないということが起きてしまう。
・音やにおいが家中に広がる
1階で発生した音やにおいが2階にまで広がってしまいます。料理のにおいが2階まできてしまうのはちょっと辛いですよね。
吹き抜けのメリット
・自然光が入る
吹き抜けをつくることで部屋の奥まで自然光をいれることができるため、明るくなる。
南側に家がある場合、吹き抜けがないと暗くなってしまいがちですが、吹き抜けをつくることで明るい部屋にできることもある。
・開放的で広く感じる
吹き抜けのある部屋で上を見上げると天井まで見渡せて、部屋全体を実際の広さよりも広く見せる効果が期待できる。
・風通しが良い
吹き抜けをつくることにより低い窓からの空気が高い窓へ流れていきますから自然換気を促すことが出来る。
・おしゃれになる
吹き抜けがあるだけで単純におしゃれになる。吹き抜けのある家をつくり、その空間に適した家具を設置するだけでおしゃれな家に仕上げることが出来る。
さまざまなデメリット・メリットを載せてきましたが、いかがでしょうか。
注文住宅を建てることになれば、予算や場所ももちろんですが
どのような家にしたいかのデザイン性も悩みどころだと思います。
こんな家にしたい、こんな家に住みたいなど希望がありましたら
ぜひ一度ご連絡をお願いします(^^)/~~~
それでは!
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日も朝から少し雨降りましたね~。
風が強くなったりする日もたまにあるようなので、今回は台風対策について書いていきます!
国土交通省の気象庁HPによると、今の時期が一番台風の発生が多いとのことです。
家の外での3つの備え
(1)窓や雨戸は閉める
強風で飛ばされたものが窓を突き破る危険があれば、窓ガラスが割れたときに破片が飛び散るのを防ぐために、内側からガムテープをタテ、ヨコ、ナナメに貼っておくと飛散防止に効果的です。カーテンも閉めておきしょう。
(2)ベランダの排水口、雨どい、家の周りの側溝や排水溝の掃除
枯葉やゴミなどは取り除いておかないと、雨どいなどすぐ詰まってしまって豪雨時にあっという間に浸水被害になってしまいます。
(3)風に飛ばされそうなものは、固定するか室内に収納
ベランダや庭で植木鉢や物干し竿やごみ箱など飛ばされそうなものは室内に収納しましょう。台風飛んでしまって、他人の車や家にあたってしまうこともあるので注意しましょう。
屋外の自転車もカバーをかけていると強風で飛ばされたり倒されたりすることがあるので、外しておき、あらかじめ倒しておきます。
家の中での3つの備え
(1)非常用品袋の準備
避難指示や避難勧告が発表されたときにすぐ持ち出せるようにリュックサックのような非常用袋などにまとめておきます。
(2)浴槽やバケツなどに水をためておく
ライフラインが止まった場合、電気やガスは蓄えておけませんが、水はためておけます。断水に備えて、浴槽やバケツなどに水をためておけば、トイレも使えます。
(3)避難場所や避難経路の確認
家族で緊急の時の連絡手段や方法、集合場所(学校や公民館など自治体が指定する避難場所)や避難経路について話し合って決めておく。
各自治体も台風への備えについて注意喚起を出しています。最新の気象情報はもちろん、自分の地域の防災情報もこまめに確認しておきましょう。
参考:ウェザーニューズ、国土交通省気象庁HP
我が家も非常用袋の準備をしています。毎日の入浴後も水も念のためにためています。
祖母が台風での被害を経験しているため、かなり言ってきます。経験者だからこそ危険さをわかってるんでしょう。
24時間以内に台風12号が発生する可能性ありとニュースで見ました。
こないこと願うばかりですが、いつきてもいいように備えておかないとですね。
それでは!
おはようございます~~~
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日も雨ですね...
ウェザーニューズ様様ですね。
今回は熱中症対策について書きたいと思います。
家の中でも熱中症になるんですよ~
家の中で熱中症になりやすいのが寝室。
以前の前回のブログでエアコン以外で涼む方法として書いたのでかぶる部分もありますが
快適な寝室づくりを心掛けるようにするのがいいですね。
寝室であればござであったり冷却シートを使用するとかですね。
水分補給もお忘れなく!
1時間にコップ1杯の水は飲めてますか?ジュースやお茶は水分補給にはならいので、水をとることをオススメします!
水分補給以外に、塩分もとりいれましょう。
個包装のタブレットであったり、梅干しであったりなんやかんやあるので汗かいたら、塩分とることも大切です。
温泉とか岩盤浴で梅干し置いてるのもわかりますね。
あと、外にいくのであれば
日傘か帽子をもっていきましょう!
男性の方、日傘がださいとか言ってられないですよ!
日傘や帽子の威力は絶大ですよ!
以前AmazonPrimeで放送されてたバチェロレッテで日傘男子がいましたね。
あの方は日傘&サングラス&長袖で日焼け対策ばっちりな美容男子で驚きましたw
そんな感じで熱中症対策はしていきましょう。
それでは!
おはようございます!
M-1HOMEスタッフ そらです。
今日も雨ですね・・・
最近は雨ばかりでじめじめした感じで暑さがマシになったように感じましたがまた週末あたりから暑さが戻ってくるようです。
エアコンつけっぱなしもいいけど、エアコンは電気代が気になる~とかエアコンつけたらすぐ冷えて体だるいとかいう人もいまよね。うちのおばあちゃんもエアコンつけたがらないです。暑さがわからないとか言うのでつけるようにしてますが心配です...。
そんな人のために今回は!
【エアコン以外で涼む方法4選】
ご紹介していきたいと思います~!
その①保冷剤で冷やす
なんて単純。部屋を冷やすんじゃなくてまず自分を冷やす方法。
首とか脇の下とかリンパがあるところにあてると冷えるっていいますよね。でも保冷剤を直接肌に当てるのはやめましょう。タオルで包んでね。
その②扇風機
当たり前ですけど。扇風機の前に濡れタオルをかけたり、氷を置くことで温度を下げることができるといいます。
その③ハッカ油
これお風呂上がる前に私は使用しています。洗面器にお湯をいれてそこにハッカ油数滴たらして、頭を流す。スッキリします。もはや量間違えるとスースーしすぎて寒いくらい。
湯舟に数滴たらして入ってもいいですが、冷えすぎることがあるので私は頭だけ流してスッキリしてます。
匂いの好き嫌いはあるので、匂いが苦手じゃない方はぜひ。
その④冷却スプレー
体に直接吹きかけることもできますし、服の上から吹きかけるタイプもあります。
直接吹きかけるタイプも服の上から吹きかけるタイプも両方使用したことがありますが、私は服の上から吹きかけるタイプ派です。直接吹きかけるのはなんか肌荒れそうなので。
服の上から吹きかけるタイプを初めて使用したとき、あまりの涼しさに感動しました!
そんな感じです。
私は寝るときにクーラーつけて寝たくないので、小学生のころはおばあちゃんにすすめられてござを引いたり、今は布団の下に敷くようの冷却シートみたいなやつを使って暑さ対策をしています。
風の通り道をつくっておいたり、太陽の光を遮る工夫など家づくりでの工夫も必要になってきますね。
注文住宅ならM-1HOMEまで!
それでは!
こんにちは。
M-1HOMEスタッフ そらです。
毎日雨が続いてますね・・
ゆっくり洗濯物も干せない天気ばかり。
でも雨上がりの虹が見れたらいいですね(^^)
なんでもポジティブにいきましょう!
ではでは
今回はおすすめの湿気対策についての書いていこうと思います。
湿気対策その1【除湿剤を使う】
ホームセンターなどで数百円で売られているので、1度買って置いてしまえば、しばらくはそのまま放置でも大丈夫そうですね。ダイソーにも500mlや大きいものだと800mlがあるのでコスパいいですね。
湿気は空間の下にたまるので、クローゼットの下段に置くことをおすすめします。
湿気対策その2【布団乾燥機を使う】
雨で布団干せないときに便利です。
布団用だけでなく、靴を洗ったときに使えるタイプもありますし、ノズルが1本タイプ2本タイプといろんなタイプがでています。
ダニ対策にもなりますし、一石三鳥はあるかなと思います。夏場でも冬場でも重宝しています。
私も布団乾燥機をもっていますが、週1くらいで使用しています。
湿気対策その3【扇風機やサーキュレーター】
当たり前ですが、風を通しましょう。換気は2か所以上を開けて空気の通り道をつくることが大事です。
ただ、クローゼットなど2か所も開けるところがない場合は、扇風機やサーキュレーターを使ってクローゼット内を喚起しましょう。
他にも炭を使う、新聞紙を使う、重曹を使うなどいろいろな方法がありますので
ご自身の用途に合わせてご使用することをおすすめいたします。
それでは!(^^)
おはようございます!
M-1 HOMEスタッフ、そらです♪
家づくりコラムの合間にスタッフブログを更新していきたいと思います。
昨日、Youtuberの【くぼゆか】チャンネルで紹介された
東大阪市の河内小阪駅にある 【鶏白湯そばうちだ】 に行ってきました。
居酒屋を営んでいた 酒肴処うちだ と 島田製麺食堂 の
フランチャイズとしてラーメン屋に業態変更した店舗だそうです(行った人のインスタみました)
そのままでもおいしかったですが、個人的には胡椒いれた味が一番おいしかったです。
歯医者終わりの知人といってきたのですが、
歯医者の麻酔がとれきれてなくて、麻酔のことばっかり気にしていました。
よだれ垂れてないかめっちゃ心配していました。笑
おいしかったのでまた行こうと思います。
工務店とは関係なく、日々のことをインスタに更新していますので
ぜひのぞいてみてください。
(M-1 HOME マネージャーinstagram)
https://www.instagram.com/m1_company/
(M-1 HOME スタッフ そらinstagram)
https://www.instagram.com/sora__m1/
そんな感じで終わります。
ではまた!